うのさわクリニック

運河
  • 予約制
  • 専門医在籍
  • 駅徒歩5分以内
  • 駐車場あり

うのさわクリニック体験レビュー【下肢静脈瘤治療編】

うのさわクリニックphoto

「足の血管がボコボコしている」「足のむくみ、だるさが気になる」。生活において足の違和感は耐え難いものですよね?クリニック選びも慎重にならざるをえないのではないでしょうか?医院の雰囲気や、スタッフの方の接遇、居心地の良さ、院長の専門性など気になる点は多岐に渡りますが、この記事では、Medical DOC担当者が集めた情報をレビューし、皆さんに分かりやすく伝えていきたいと思います。うのさわクリニックが気になっている、詳しく知りたい方はぜひご覧ください♪
(※このレポートは編集部がクリニックの様子を取材したものであり「治療の内容、効果」に関する体験談ではございません。)

こんな症状、ありませんか?

うのさわクリニックphoto

足の血管が浮き出ている、夕方になると足が重くなる、むくみや痛みが気になる…こうした症状がある方は、下肢静脈瘤の可能性があります。下肢静脈瘤とは、足の静脈の弁がうまく機能せず血液が逆流し、血管が膨らんでしまう病気です。放置すると皮膚の変色や潰瘍につながることもあり、重症化すると日常生活に支障をきたすこともあるため「ただの疲れかな?」と放置せず、早めの診察・治療をおすすめします。
 

アクセスしやすい好立地!

うのさわクリニックphoto

うのさわクリニックは、東武アーバンパークライン「運河駅」西口より徒歩3分とアクセス良好。流山市、柏市、吉川市、野田市など近隣地域からも通いやすい立地です。専用駐車場も完備されているので、電車だけでなく、車での受診もスムーズな環境が整っています!
 

丁寧でスムーズな受付対応!

うのさわクリニックphoto

院内に入ると、受付スタッフが笑顔で迎えてくれます。予約専用の診療枠も設けられており、初めての受診でもスムーズで待ち時間も少なく、リラックスして診察を受けられます。「病院に行くのが苦手…」という方でも安心して足を運べる環境ですね。
 

リラックスできる快適な院内空間!

うのさわクリニックphoto

院内は温かみのある色調で統一され、観葉植物が飾られた落ち着いた空間が広がっています。待合室には広めのソファが設置され、ゆったりとくつろぎながら診察を待つことができるでしょう! クリニック特有の無機質な雰囲気がなく、安心感のある空間が特徴です。
 

下肢静脈瘤、手術が必要な人ってどんな人?

うのさわクリニックphoto

下肢静脈瘤は命に関わるような病気ではないものの「どうしても治したい!」という方は手術を行って徹底的に治療してもらうのがいいでしょう!
また、自覚症状が軽微であっても、いずれ進行して脚の皮膚が硬くなってくる方もいれば、むくみや痛みなどに悩まされていなくても手術を受けてみたら足が軽くなった!という方もいるそうです!
下肢静脈瘤の治療は生活の質向上にもつながり、 手術は日帰り手術(※)で行うことができ体への負担も軽いので、気になる方は一度相談されてみてはいかがでしょうか?
(※経過観察のための通院が必要な場合があります。)
 

下肢静脈瘤治療のスペシャリスト、宇野澤先生が診療を担当!

うのさわクリニックphoto

宇野澤先生は、日本脈管学会脈管専門医や下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医・指導医の資格のほか、外科や循環器、心臓血管、麻酔科に精通した熟練の医師です!
高い技術力と豊富な知識をもって診察から治療、アフターフォローまで一貫して対応し、質の高い治療に努められているので患者さんは安心して受診できるでしょう!
 

様々な治療法から適したものを提案!

うのさわクリニックphoto

うのさわクリニックでは、症状の状態や患者さんの希望に応じて以下の治療法から適したものを提案されているそうです!

圧迫療法

弾性ストッキングを着用することによって症状を緩和する方法。
術後の補助療法にも用いられることがあります。

血管内焼灼術(レーザー治療)

カテーテルで血管を内側から焼灼し、静脈を閉じる方法です。
傷跡が小さく日帰り手術が可能なのが特徴です。

グルー治療

2019年12月から保険適応となった治療法であり、逆流している静脈に糊を注入して塞いでしまう方法です。レーザー治療よりも体への負担が軽いので治療後は日常生活に支障をきたしにくいそうです。

硬化療法

薬剤を注入して弾性ストッキングと弾性包帯で圧迫し血管を閉塞する治療法。軽度の下肢静脈瘤に適しています。

 

治療の流れ①:まずは問診

うのさわクリニックphoto

まず、足の症状について詳しくヒアリングし、どのような治療が合っているかを考えます。
気になることは何でも相談してみましょう。
 

治療の流れ②:超音波検査で血管の状態をチェック

うのさわクリニックphoto

エコー検査を用いて血管の状態をリアルタイムで確認し、血流の異常を詳細に診断します。
 

治療の流れ③:術前検査

うのさわクリニックphoto

ここでは、糖尿病などの持病がないかどうかを心電図や血液検査などを行い確認します。
手術が可能かどうかを調べるうえで重要なステップだと言います。
 

治療の流れ④:局所麻酔を施し、手術を開始

うのさわクリニックphoto

手術は局所麻酔を使用するため、痛みをできる限り抑えた治療が望めます!
また、鎮静剤を使用しウトウトと眠ったような状態で治療を受けることができるので恐怖心も和らぐことでしょう。
片脚なら20分ほどの治療時間ののち、包帯と弾性ストッキングを装着し終了。
歩いて帰宅が可能です!
 

「年齢のせい」と諦めてしまっていませんか?

うのさわクリニックphoto

下肢静脈瘤は放っておいても大事になることは少ないですが、その分放置してしまいがちです。
足は日常生活においてなくてはならない身体の部位なので、うのさわクリニックの下肢静脈瘤治療の専門家による負担の少ない日帰り手術を受けて軽やかな人生を手にしてみませんか?
web予約やLINE友達機能などもあるので、まずはお気軽にコンタクトを取ってみましょう♪
 

うのさわクリニックのレビューまとめ

いかがでしたでしょうか?うのさわクリニックは、分かりやすい治療説明への配慮や丁寧かつ専門性の高い治療など頼りがいのある診療が行われていることが分かりますね!足に不調をきたしてしまっても快適な生活を取り戻せるよう技術と情熱を注がれているので、気になる方は一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
(※このレポートは編集部がクリニックの様子を取材したものであり「治療の内容、効果」に関する体験談ではございません。)

S