- 専門医在籍
- 駅徒歩5分以内
- 駐車場あり
みやざわ耳鼻咽喉科
ご予約・お問い合わせ
編集部からのおすすめポイント
みやざわ耳鼻咽喉科「埼玉県 補聴器外来」の特徴
入念な検査のもと補聴器を選択!
患者さんに適した補聴器を選択するために、みやざわ耳鼻咽喉科は、事前検査を入念に行われています。通常の聴力検査のほか、言葉の聞き取りの検査やスピーカーから流れる音声の聞き取り検査などを実施されているそうです。
操作のしやすさや重度の難聴への対応可否などは、補聴器によって千差万別であると言われています。どの補聴器が自分に合うのかわからない方や、初めて補聴器を使用する方は、医院に相談してみてはいかがでしょうか。
補聴器のフィッティングを実施!
補聴器の使用に際しては、使用前のフィッティングと調整が重要であると言われています。みやざわ耳鼻咽喉科は補聴器外来にて、補聴器のフィッティングを実施されているそうです。
補聴器には、箱型や耳掛け型など、いくつかの種類があると言われています。フィッティングは、患者さんが納得するまで行えるそうなので、自分の耳に合った補聴器を利用できるのではないでしょうか。
みやざわ耳鼻咽喉科「埼玉県 耳鼻咽喉科」の特徴
患者さんに寄り添った細やかな配慮と専門的な治療!
安全性が高く安心できる治療を提供することを重視されています。治療を通じて地域の人々の幸福を追求し、治療の品格や知識、技術の向上に努められているそうです。
特に、患者さん一人ひとりに対する細やかな配慮と専門的な治療は、患者さんが健康を取り戻すための大きな支えになるのではないでしょうか。職場環境の向上にも注力されており、治療スタッフが協力し合うことで、より質の高い治療を提供されています。
言葉の遅れを防ぐ!聴力障害の早期発見
お子さんが声に反応しない、聞き返しが多い、またはテレビの音量を大きくするなどの症状が見られた場合に、聴力の検査を推奨されているそうです。耳に関する兆候は、聴力障害を示す可能性があり、適切な時期に治療を開始することが重要だと言われています。
言葉を話し始める重要な時期に聞こえの問題があると、言語獲得や知能の発達に遅れが生じることがあるそうです。問題を早期発見し、適切に介入することで、お子さんの発達を支援されています。
みやざわ耳鼻咽喉科「春日部市 耳鼻咽喉科」の特徴
・小児の病気対応がきめ細やか
小さな子どもに表れる症状はたとえささやかなものであっても決して侮れません。ご本人の診察やケアはもちろん、心配する親御さんの声にも寄り添っているので不安な気持ちなくお任せできます。
みやざわ耳鼻咽喉科は、数多くの子どもたちを治療してきた経験を活かした、優しいながらもスピーディーな治療を行います。子どもの場合は、鼻水や蓄のう症の症状のほか、中耳炎や声がれ・いびきにまで対応してもらえます。
・アレルギー・花粉症の治療にも力を入れている
みやざわ耳鼻咽喉科は、アレルギー・花粉症の治療にも力を入れています。鼻や喉の不調は、アレルギーの典型的な症状のひとつです。くしゃみ・鼻水・咳などの症状の予防から発症後まで、薬物治療や手術による治療を行います。なお、2014年より保険適用された根本治療方法のひとつ・舌下免疫療法にも対応しています。アレルギーの原因となるスギ・ダニのエキスを継続的に服用して症状を抑え、アレルギーを発症していない方とほぼ変わらない状態にまで回復できる手法です。
治療期間は2年から5年と長期におよびますが、早めに対処すると、費用を抑えながらも症状が気にならなくなるとのことです。スギやダニ以外のアレルギーも、季節や環境にあわせた治療で患者さんから喜びの声も聞かれます。
みやざわ耳鼻咽喉科「埼玉県 耳鳴り」の特徴
病気の知見を深めることで耳鳴り治療を実施
みやざわ耳鼻咽喉科では、加齢性の変化による耳鳴りに対し、耳鳴りの仕組みの学習と理解によって治療を行っています。同院では加齢性の耳鳴りについて、弱ってきた聴力を補うために脳が過剰に働いた結果耳鳴りが起こると考えています。また、患者さんにこのメカニズムを理解させ、耳鳴りの音に対する警戒心を解くのが治療の第一歩とも考えているそうです。そのうえで、血流を安定させる薬や神経を整えるビタミン剤、患者さんによっては漢方薬を処方するそうです。補聴器を使い、周囲の音を十分に聴くことで耳鳴りが緩和されることもあるため、必要に応じて導入をサポートします。
耳鳴りの原因が加齢ではなく、病気の場合には、その病気に対する治療を行います。耳の病気だけでなく、高血圧や糖尿病などの病気が治るとともに耳鳴りが緩和されることもあるそうです。耳鳴りに対する意識が強すぎる場合には、うつ病を合併している可能性を考え、必要に応じて専門の医師を紹介しているそうです。
補聴器外来を設置
みやざわ耳鼻咽喉科では、聴覚に問題を抱える患者さんに対し、補聴器外来を設けてサポートしています。安易に補聴器をすすめることはせず、まずは根本の病気の治療に注力し、そのうえで聴力に問題がある場合に補聴器の導入を検討するそうです。補聴器の導入前には、一般的な聴力検査のほか、言葉の聞き取り検査をはじめとした特殊な検査も実施します。患者さんの聴覚を正確に把握したら、補聴器に詳しい医師が、患者さんに適した補聴器を選択するそうです。基本的には、適合する機種のなかで低価格の補聴器から提案していき、フィッティングを行います。フィッティングに期限を設けていないため、納得のいく補聴器を見つけやすいでしょう。補聴器外来は、火曜日の午後と金曜日の午前に予約制で対応しているので、興味のある方は問い合わせてみてください。
医院情報
医院名
院長
診療時間
午後: 月火水金 14:30~17:30
休診日:日・祝
アクセス
-
最寄り駅:
春日部
西口徒歩3分 - 駐車場 無料:3台
お問い合わせ
在籍する専門医・認定医
・アレルギー専門医