FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 「RSウイルス感染症の症状」はご存知ですか?感染経路や治療法も解説!【医師監修】

「RSウイルス感染症の症状」はご存知ですか?感染経路や治療法も解説!【医師監修】

 公開日:2024/11/12
「RSウイルス感染症の症状」はご存知ですか?感染経路や治療法も解説!【医師監修】

RSウイルス感染症は、多くの方が経験する身近な感染症です。

特に乳幼児のお子さんがかかりやすく、かつ身体的リスクによっては重症化しやすい感染症としても知られています。

お子さんにどのような症状が出ていればRSウイルス感染症が疑われるのか、知っておくことは重要です。

今回はRSウイルス感染症の症状を中心に、感染経路や対処法を解説します。

RSウイルス感染症を予防したい方や、重症化リスクが気になる保護者に役立つ内容となっています。

眞鍋 憲正

監修医師
眞鍋 憲正(医師)

プロフィールをもっと見る
信州大学医学部卒業。信州大学大学院医学系研究科スポーツ医科学教室博士課程修了。日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本医師会健康スポーツ医。専門は整形外科、スポーツ整形外科、総合内科、救急科、疫学、スポーツ障害。

RSウイルス感染症の症状・感染経路

体調不良の子ども

RSウイルス感染症とはどのような病気ですか?

RSウイルス感染症とは、RSウイルスへの感染によって引き起こされる呼吸器の感染症です。呼吸器系の症状を中心に、発熱や鼻汁など風邪のような症状が現れ、通常約7〜12日程度で改善します。RSウイルス感染症は、多くの方が生涯にわたって感染を繰り返す身近な病気です。生後1歳までに半数以上、2歳までにほぼ100%のお子さんが1度はRSウイルスに感染するとされています。多くのケースでは軽症で自然回復していく感染症ですが、以下のような身体的特徴を持つお子さんへ感染した場合には、重症化リスクが高まるため注意が必要です。

  • 早産児
  • 生後24ヶ月以下で心臓や肺に基礎疾患がある小児
  • 神経や筋疾患の基礎疾患を有する小児
  • 免疫不全の基礎疾患を有する小児
  • 生後6ヶ月以内の乳児

また、RSウイルスは家庭内感染しやすいことでも知られているウイルスです。乳幼児と小児がいる家庭では、流行期間中に44%が感染したとの報告があります。感染リスクを抑えるためには、看病する家族もRSウイルスへの知識を深め、正しく対処する必要があります。

どのような症状が出ますか?

RSウイルス感染症にかかると、一般的には発熱や鼻汁など風邪のような症状が出ます。そのまま改善していくケースがほとんどですが、重症化すると以下のような症状が現れます。

  • 咳がひどくなる
  • 喉がゼーゼー・ヒューヒュー鳴る
  • 息がしにくくなる

上記のような症状が出ている場合は、RSウイルス感染症が悪化して、細気管支炎や肺炎へと変化している可能性があります。特にお子さんが感染した場合、中耳炎や無呼吸発作、急性脳症の合併症が懸念されます。異変を感じたら、早めに医療機関に相談しましょう。

感染経路を教えてください。

RSウイルスの感染経路は、接触感染と飛沫感染の2種類に分けられます。接触感染とは、感染した患者さんとの直接の接触、あるいは患者さんが触れた物への接触による感染です。患者さんが触れた物や場所、RSウイルス感染症流行期間中の人混みには注意するとよいでしょう。一方で飛沫感染とは、感染した患者さんの咳・くしゃみ・発声などで飛んだ粒子を体内に取り入れることによる感染です。患者さんの飛沫は、約1〜2m飛び、ほかの方の粘膜や結膜に接触して新たな感染を引き起こします。

大人でもかかりますか?

大人でもRSウイルス感染症にかかります。しかし大人が感染した場合は、風邪のような症状に留まるケースがほとんどです。ただし一度に大量のRSウイルスにさらされると、症状が重くなるケースもあります。RSウイルスに感染したお子さんを看病する保護者や医療スタッフはとくに注意が必要です。看病中は手洗いやマスク着用、患者さん周辺の消毒を徹底して、ウイルスとの接触を抑えましょう。また、RSウイルス感染症の重症化リスクは、お子さんだけではなく、基礎疾患を有する高齢者も高まります。特に慢性呼吸器疾患がある高齢者は、RSウイルス感染が原因で重症肺炎を起こすといわれています。長期療養施設などでは、集団発生に警戒しなければなりません。

RSウイルス感染症の治療方法や対処法

診察を受ける子ども

RSウイルス感染症にかかったら何科を受診すればよいですか?

お子さんにRSウイルス感染症の疑いがある場合は、まずはかかりつけの小児科に相談するとよいでしょう。お子さんの機嫌がよく、つらそうでないならば、慌てて受診する必要はありません。ただし呼吸が苦しそうだったり、食事や水分補給ができていなかったりと、心配な症状が現れた場合は、急いで医療機関を受診しましょう。受診が必要か迷う場合は、こども医療電話相談に問い合わせることをおすすめします。こども医療電話相談事業では、小児科医師や看護師が電話対応して、受診の必要性や症状への対処法をアドバイスしてくれます。判断に困る場面で、患者さんや家族の強い味方になってくれるでしょう。

医療機関での治療方法を教えてください。

RSウイルス感染症に特効薬はありません。そのため治療は対症療法となります。具体的には以下のような方法で、患者さんの症状を和らげています。

  • 酸素投与
  • 点滴
  • 呼吸管理

気管拡張剤やステロイドの効果は臨床研究段階にあり、効果ははっきりと確認されていません。また、米国ではリバビリンが唯一の治療薬として許可を受けていますが、ハイリスクの患者さんにのみ用いるべきとの見解もあります。

自宅でできる対処法を教えてください。

お子さんの症状が軽症の場合や重症化のリスクが低い場合は、自宅で安静にして療養するとよいでしょう。看病する保護者が気をつけたいのは、RSウイルス感染症重症化のサインと、脱水症状のサインです。重症化のサインとしては、激しい咳・喘鳴(ぜんめい)・呼吸困難が現れます。また、元気がない・おしっこや涙が出にくい・お口の中が乾いている様子があれば、脱水症のサインです。これらの症状がある場合は、すぐに医療機関に相談しましょう。一方であらかじめお子さんの重症化リスクが高いとわかっている場合は、入院での治療も考えられますので、早めに治療を始められることが理想です。感染流行期間前から、かかりつけ医に重症化リスクを確認しておくとよいでしょう。

RSウイルス感染症の予防方法

机の消毒

RSウイルス感染症が発生しやすい時期を教えてください。

日本においては、11〜1月の冬季にピークがあるのが一般的でした。しかし2021年以降からは、春から初夏に継続した増加が見られ、夏季にピークがおとずれる感染症に変化しています。また、RSウイルス感染症には、乳幼児間で感染が拡大しやすい、都市部で感染を繰り返しやすいなどの特徴もあります。春先から夏にかけての、乳幼児が集まる都市部のコミュニティでは、特に感染に注意しましょう。

RSウイルス感染症の予防方法を教えてください。

RSウイルスの感染症は、ワクチン接種や薬を用いた予防以外に、日常生活の工夫でもある程度の予防が可能な感染症です。RSウイルスは体外だと刺激に弱いため、適切な消毒で速やかに不活化できます。以下はRSウイルスの不活化に有効な消毒方法です。

  • 凍結融解
  • 熱(55度以上)
  • 界面活性剤
  • クロロフォルム
  • エーテル

手洗いやマスク着用と並行して、上記の方法でウイルスを適切に消毒することで一定の感染予防が可能です。また、条件を満たす対象者は、パリビズマブという薬で予防もできます。RSウイルス感染を予防する働きが期待できるでしょう。しかし、一般的にパリビズマブ投与の対象となるのは、重症リスクの高い乳幼児のみです。お子さんが対象となるか、かかりつけ医に確認してみましょう。

RSウイルス感染症を予防するワクチンはありますか?

妊婦さんに投与して、産まれてくる赤ちゃんの感染リスクを下げるワクチンがあります。このワクチン接種には生後90日時点で約80%、生後180日時点で約70%の割合で、重篤なRSウイルス感染症を防ぐ効果があるといわれています。

編集部まとめ

バンザイする家族
RSウイルス感染症になると、軽症の場合は一般的な風邪に似た症状が現れますが、2週間以内に自然に回復に向かいます。

しかし重症化すると、激しい咳や呼吸困難などの症状が現れるため注意しましょう。

RSウイルス感染症は、特に乳幼児期に感染すると重症化リスクの高い感染症です。

乳幼児のお子さんに基礎疾患がある場合は、薬によって予防する方法もあります。

お子さんのRSウイルス感染リスクが気になる場合は、かかりつけ医に相談しましょう。

この記事の監修医師

注目記事