高齢者によく見られる「薬のトラブル」はご存知ですか? 薬剤師が解説!
高齢者が薬を服用する際、同じ高齢者でも効き目や副作用に個人差があるので注意が必要といわれます。とくにふらつきや転倒といった副作用を経験している高齢者が多いようです。そこで、高齢者の薬のトラブルについて薬剤師の上野さんに伺いました。
監修薬剤師:
上野 園子(薬剤師)
編集部
高齢者と成人では、お薬の効き目や副作用に違いはあるのでしょうか?
上野さん
高齢者になると、肝臓や腎臓の機能が低下して、代謝や排泄に時間がかかるようになります。また、高齢者は体内の水分量が少なく、脂肪量が多くなるため、お薬が脂肪に溶け込んで体内に溜まりやすく(蓄積しやすく)なります。そのため高齢者の方は、血液中のお薬の濃度が高くなりやすく、効き目が強く出過ぎたり、副作用がおこりやすくなったりします。
編集部
副作用が心配な場合、量を減らして飲んだ方がいいのでしょうか?
上野さん
同じ高齢者でも身体の状態によって、効き目も副作用も個人差があります。自己判断で減量や服用を中止してしまうと、肝心の効果が得られない可能性があります。必ず医師の指示した用量で服用しましょう。服用中に体調不良や、副作用かな? と感じた際は、我慢せずに医師や薬剤師に伝えて、お薬の用量や種類を調節してもらうことが重要ですね。
編集部
高齢者でよく起こる薬のトラブルとは、どういったものがあるでしょうか?
上野さん
高齢者では、ふらつき、転倒、物忘れの副作用が起こりやすいので、注意が必要です。特にふらつきや転倒は、5種類以上のお薬を使う高齢者の4割以上に起きているという報告があります。種類としては、睡眠薬が多いですね。夜間にトイレに立った際に、お薬が効いているためにふらついたり、頭がぼーっとして転倒したりしてしまい、骨折するというトラブルも少なくありません。また、高齢者になると骨がもろくなるので、転倒による骨折をきっかけに、寝たきりになってしまい、寝たきりから認知症の発症につながる可能性もあります。
編集部
そういったトラブルを防ぐ方法はありますか?
上野さん
できれば、ご本人に自分の病気を知ってもらい、お薬の名前や用法・用量を覚えてもらうことが重要です。そして、通院の際には医師や薬剤師に体調変化も合わせて相談してもらうのが理想かと思います。
編集部
薬の名前ってカタカナで覚えにくいですし、種類が多いと混乱する方もいそうですね。
上野さん
そういう場合は、お薬手帳を活用して下さい。体調の変化(特に薬を飲んだ後)に注意し、簡単でいいので「だるい」「軽い眠気」など体調を記録していただくといいでしょう。ご本人が難しい場合は、家族の方に少しサポートいただけると安心です。通院時は、お薬手帳と体調の記録を医師や薬剤師に見てもらい、その時々の体調に合わせたお薬の用量や薬の種類を調整していただくのがいいと思います。また、複数の病院から薬をもらっている場合、かかりつけ薬局は1つにまとめると、薬の相互作用や重複を確認してもらえるので、おすすめです。