目次 -INDEX-

歯周病が原因で動脈硬化に!?

 更新日:2023/08/03

こんにちは。日本歯周病学会専門医の飯島 佑斗と申します。
歯周病が全身の様々な病気と関連しているということをご存知でしょうか。実は歯周病は全身の病気の中でも命に関わるような病気との関連もあると言われています。その中でも今回は歯周病動脈硬化について解説したいと思います。

飯島 佑斗

監修歯科医師
飯島 佑斗(飯島歯科医院・院長)

プロフィールをもっと見る
東京歯科大学卒業。日本歯周病学会専門医。日本口腔インプラント学会専修医。飯島歯科医院 院長。

 歯周病ってなに?

そもそも歯周病とはなんでしょうか?
歯周病とは一部を除きほとんどが歯周病を起こす細菌による感染症と言われています。
よく知られている虫歯と違い、歯の周囲の歯茎や骨などの歯周組織と言われる部分に問題が起こります。歯周病は歯茎にのみに症状が起こる歯肉炎と歯肉炎が進行して起こる歯周炎に大別されます。
また昨今、歯周病は生活習慣病として認知されてきていて糖尿病や動脈硬化など全身疾患との関連が示唆されていています。つまり歯周病の予防が全身の生活習慣病の予防にもなると考えられているということです。

 歯周病が全身疾患と関わるのはなぜ?

前述したように歯周病は細菌感染症です。その細菌は唾液中に混在しており、例えばその唾液を誤嚥してしまえば呼吸器へ影響がでますし、その細菌が歯周ポケットから血流に入り込んで血流中で増加すれば敗血症という病気になります。細菌が血流を通って心臓まで及べば細菌性心内膜炎にもなります。さらに細菌による免疫学的な衝突は全身の各所で起こります。

 動脈硬化とは

それでは動脈硬化とはどうのようなものでしょうか。動脈の壁が厚くなったり、硬くなったりして本来の構造が壊れ、働きが悪くなる病変の総称とされています。病理学で使う名称であり病名ではありません。
細かく分けると3つのタイプに分かれる動脈硬化ですが、一般に動脈硬化といえば粥状動脈硬化を指す場合が多く粥状動脈硬化について説明していきたいと思います。粥状動脈硬化の血管の変化は血管の内膜や中膜といった部分がよく発達した心臓の冠状動脈、大動脈、脳、頸部、腎臓、内臓、手足の動脈などによく起こります。
血管の内膜という一番内層の部位にコレステロールが蓄積し、次第に脂肪分が沈着して血管が狭くなり、血栓、潰瘍をつくる原因になります。これが原因となり狭心症、不安定狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、大動脈瘤、腎梗塞、手足の壊死などが起こります。

動脈硬化の進み方としては年齢が上がるにつれ内膜の中にたまったコレステロールを中心とした脂肪沈着はやがて脂肪班と呼ばれる状態になり、徐々に血管自体が狭くなります。その結果、スムーズな流れだった血流と内膜の間にストレスが生じて、内膜を覆っている内皮細胞が壊れ、血の塊ができます。さらに高血圧や糖尿病などが刺激になって内膜の内皮細胞が傷つけられるとその部分の血管壁の中に脂肪物質がたまって厚くなり粥状といわれるような状態になります。結果的にこのような血の塊で血管がつまると急性心筋梗塞などの発作が起こります。

国立循環器研究センター循環器病サービス 
                  動脈硬化より抜粋

 歯周病と動脈硬化の関わりとは

歯周炎が口腔以外の疾患に与える影響についての解析が進むにつれ、歯周炎が心臓や血管に影響を与えていることが注目されています。歯肉の炎症が進行すると、歯肉溝を覆っている上皮が断裂し、そこから細菌が血流に入り込む頻度が上昇します。実際に歯周処置や抜歯などの処置により菌血症が起こることが示されています。また、からだの防御機構により菌を排除しようとする働きをするメディエーターと呼ばれる物質が血液中に流れ込むと他の臓器にも作用してしまうと言われていて歯周炎の心血管系への作用には細菌の直接の血管への侵入およびメディエーターと呼ばれる物質の作用が関わっていると言われています。
動脈硬化症の多くは血中コレステロール、喫煙、高血圧などによって起こることは既に明らかになっていますが、それによって説明のつかない心血管系疾患については歯周炎のような炎症の関与がかんがえられています。歯周炎のような慢性炎症が存在すると細菌の血管内への侵入やメディエーターを介しての動脈硬化の進行を促進する可能性があるとされています。

 歯周病になってしまったらどうするの?

原因によりそれぞれ対応はことなりますが、一般的な歯肉炎、歯周炎は原因(歯垢や歯石)を除去することで改善もしくは進行の停止は期待できます。また原因の除去だけでなく歯垢などの汚れがたまりにくい環境にするために必要に応じてずれている被せ物や詰め物などの修正、矯正治療によるかみ合わせの改善、口呼吸の改善、虫歯の治療なども行う必要があります。
歯肉炎や軽度の歯周炎であれば健康を回復できますが、中等度以上まで進行してしまった歯周炎では原因の除去だけでは深い歯周ポケットが残ってしまい歯周病の再発や増悪の危険性があります。そういった場合には歯周外科手術という処置により歯周ポケットの改善を図る必要がでてきます。そのような処置でも改善を期待できないような歯に対してはやむを得ず抜歯を行うこともあります。
現在では大きく骨が溶けてしまった場合でも状態によっては歯周組織再生療法という手術によって元の骨の状態に近づけることも可能となりました。しかし状況によっては健康保険の適応となりますが、大きく骨がないような状態では自費診療となってしまうこともあるのでそのような場合は担当医の先生と相談となります。

そして一番重要なことは以上のような治療によって歯周病の状態が改善した後はそれで終了、ではなくしっかりと定期検診を行なっていただく必要があるという事です。歯周病に一度なってしまった方は歯周病の再発のリスクが高いためその予防のためにしっかりと定期健診によりチェックしていきます。治療中はモチベーション高く日々ブラッシングしていても時間が経つとだんだんとブラッシングもおろそかになっていきます。そういったモチベーションを維持していくという意味でも定期検診を受ける意味があります。

 まとめ

今回は歯周病動脈硬化との関わりについてお話させていただきました。お口の中に多少違和感があっても気に留めない方がほとんどかもしれません。しかし今回お話させていただいたように歯周病から動脈硬化さらには心筋梗塞などの重大な病気になってしまうこともあります。例え口の中の病気だからといっても命に関わる危険性がある場合もあるため、まずはご自身のお口の中がどのような状態か歯周病専門医のクリニックに受診して検査してみてはどうでしょうか。

この記事の監修歯科医師