治療を受ける前に知っておきたい歯列矯正の仕組み
子どもの歯並びの乱れに悩む方や歯列矯正を検討している方でも、歯並びの乱れを生み出している原因や矯正治療の仕組みについては、よくわからないという方が少なくありません。
歯並びの乱れは幼少期の食習慣などによって引き起こされます。原因がわかれば防止は可能です。また、矯正治療の仕組みや矯正方法ごとの違いを知ることで、より満足度の高い治療を目指すことができます。
歯並びの乱れの原因や歯列矯正の仕組みについて、Medical DOC編集部がお届けします。
この記事の監修ドクター:
東 和弘 歯科医師(ひがし矯正歯科クリニック 院長)
目次 -INDEX-
歯並びが乱れ始める原因
歯並びの乱れの多くは、顎の骨の発達が十分に進まなかったことによって起こります。お口のなかに生える歯の本数はほぼ決まっていますが、顎が十分に広がっていなければ歯が押しくらまんじゅうをするような状態となり、狭い顎に並びきれない歯が前後に倒れて歯並びが乱れてしまいます。
歯並びの乱れは口元の見た目を損なってしまうことがあるほか、お口のなかに歯ブラシが届きにくい箇所が生まれることで清掃性が低下し、虫歯や歯周病のリスク要因となるため、歯列矯正の実施が検討されます。
増加傾向にある子どもの顎の発育不全
顎の発達は幼少期に進みます。10代半ばに差しかかると発達が止まってしまうため、整った歯並びを目指すためには、幼少期に顎の発達を阻害する要因を遠ざけ、歯が適切に並ぶことができるような顎の成長を目指すことが大切なポイントです。近年、虫歯になる子どもの数は減少傾向にありますが、歯並びに問題を抱える子どもは少しずつ増えており、小児歯科では歯列矯正に関する相談が多く寄せられるようになっています。
顎の発達の妨げとなる食習慣や悪癖
顎の発達の妨げとなる要因にはさまざまなものがありますが、とくに大きな要因として指摘されるのは食習慣の変化です。食卓に並ぶ食べ物の欧米化が進んだほか、加工食品の割合も高くなったことで、力強く噛む回数が減少しています。歯ごたえのあるものを噛む機会が少なくなると、顎の骨の発達が十分に進まなくなり、歯並びに問題を抱えるようになってしまいます。
また、頬杖を付く癖やうつ伏せ寝も顎の骨の発達に悪影響を及ぼすことが知られるようになりました。小さな子どものいる家庭では、子どものお口の健康な発育のために食習慣や生活習慣のあり方に気を配ることが大事です。
歯根膜の性質を利用した歯列矯正の仕組み
歯並びの乱れは、歯が正常な状態で並びきれないほど顎の骨が狭いことが原因で起こります。そのため、歯列矯正を行う場合には、十分なスペースを顎の骨の上に作り出すための治療が行われます。その後、歯がしっかりと並ぶ状態ができあがってから、1本1本の歯を動かすための治療を行っていきます。
この流れが歯列矯正の基本的な仕組みです。歯が適切な位置に並んだ段階で歯列矯正そのものは終了となりますが、その後、歯の後戻りを防ぐために保定装置を一定期間にわたって装用する必要があります。
歯が並びきるスペースを作るための抜歯や床矯正
成人矯正では、狭い顎の骨の上に歯が並ぶスペースを作り出すために抜歯が行われる場合があります。虫歯の有無などの状態によっても異なりますが、多くの場合、第1小臼歯(4番)または第2小臼歯(5番)の抜歯が検討されます。小児矯正では抜歯を行わず、1期治療として床矯正装置などによって顎の骨の成長を促し、拡大をはかります。
顎の骨が十分に広がった段階で成人矯正と同様の2期治療に移行していきますが、お口の状態によっては、1期治療を行うだけで歯並びが改善するケースも珍しくありません。
骨形成・骨吸収の促進と歯の移動
顎の骨に歯が並び切るだけのスペースが作られた段階で、歯に矯正装置を取り付けて1本1本の歯を動かしていきます。歯は歯槽骨という骨によって支えられていますが、歯槽骨と歯のあいだには歯根膜と呼ばれる組織があります。この歯根膜は食べ物の固さなどを感知する働きを担う重要な組織です。
歯列矯正はこの歯根膜の性質を利用して行われます。矯正装置よって歯に力をかけ続けると移動方向にある歯根膜が吸収され、反対方向では骨形成が進みます。この骨吸収と骨形成が繰り返されることで歯槽骨のなかで歯が徐々に移動していきます。この歯根膜の新陳代謝が歯列矯正を可能にする仕組みです。
歯に強い力をかけすぎると、歯根吸収によって歯槽骨そのものが溶けてしまうおそれがあるため、歯列矯正では適度な力で歯の移動をゆっくりと進める必要があります。
歯の後戻り防止に必要となる保定期間
歯が適切な位置に移動して、お口全体の歯並びが整うと矯正装置を取り外して歯列矯正が終了となります。治療後は歯の後戻りを防止するために、1~2年程度の保定期間が設定されます。保定期間中は保定装置(リテーナー)を装用して整った歯並びの状態を維持しなければなりません。保定装置の装用を疎かにすると、歯が元の状態に戻ろうとする力によって再び、歯並びが乱れてしまうおそれがあります。
歯列矯正のさまざまな方法とその特徴
歯の位置を適切な位置に移動させるための矯正方法にはさまざまな方式があります。歯並びの状態やライフスタイルに合わせて選択することができますが、それぞれ治療費用や治療期間が異なります。矯正方法の特徴や仕組みを正しく理解して、ご自身に合った歯列矯正を選ぶことが大切です。
オーソドックスな表側矯正
歯の表面にワイヤーやブラケットを取り付けて行うタイプの矯正治療で、もっともオーソドックスなタイプです。表側矯正に対応している歯科医院は多く、症例の蓄積も豊富です。矯正装置が口元で目立ちやすい傾向がありますが、費用をおさえやすい方法です。
矯正装置が口元で目立ちにくい裏側矯正
歯の裏側に矯正装置を取り付けるタイプの歯列矯正です。お口を開けたときにも矯正装置が目立ちにくいため、人と接することの多い職業の方などに選ばれるケースが多く見られます。表側矯正よりも高い技術が要求されるため、豊富な経験を持つ歯科医師のもとで治療を受けることが望まれます。
治療期間中の負担軽減に繋がるマウスピース矯正
歯並びの状態に合わせて作製されたマウスピースを定期的に付け替えることで、歯の位置を移動させていく矯正方法です。歯列矯正の方法としては比較的新しい方法ですが、お口のお手入れやお食事の際に取り外しができることから、大きな注目を集めています。歯を大きく移動させる歯列矯正の場合には選択できないことがあります。
治療前にぜひ理解しておきたい歯列矯正の仕組み
顎の骨が十分に広がっていないと歯並びに乱れが生じやすくなります。顎の骨に並びきれない歯は前後に不規則に倒れ、口元の見た目やお口の清掃性を損ないます。
歯列矯正では、まず顎の骨のうえに十分なスペースを作ります。成人矯正ではおもに抜歯によって、歯が並ぶスペースを確保しますが、小児矯正では床矯正によって、骨の成長を利用しながら顎を広げていきます。歯が並ぶスペースが作られた段階で、矯正装置による治療に移行します。
ワイヤーやマウスピースで歯に力をかけて歯と歯槽骨のあいだにある歯根膜の吸収と生成を促しながら、歯を動かすのが歯列矯正の基本的な仕組みです。歯列矯正の仕組みを理解して、満足度の高い治療を受けていただきたいと思います。
歯並びの乱れの原因である、歯の大きさや顎の大きさは遺伝性のもので、歯並びの乱れは先天的な要因がかなり大きいです。爪を噛むことや指しゃぶりなどで多少動くことはあっても、あくまでも二次的なもので、決して予防すれば歯並びがよくなるとは言い切れません。
また、小さい子はまず矯正がする必要があるのかないのか、このまま永久歯になるまで様子をみていても問題がないかなど、ケースバイケースです。
乳歯の際に矯正を行うことで永久歯への生え変わりがスムーズにいく場合もあれば、永久歯になった時にいっきにまとめて治療を行える場合もあります。
今後治療したほうがよいのか悩んだ場合は、早めに専門医に行き、気軽に相談しましょう。
監修ドクター:東 和弘 歯科医師 ひがし矯正歯科クリニック 院長
歯列矯正でおすすめの矯正歯科 九州編
ひがし矯正歯科クリニック
ひがし矯正歯科クリニックの紹介動画
電話番号 | 0120-438-363(通常ダイヤル092-732-4590) |
住所 | 福岡県福岡市中央区天神2-3-2天神アイエスビル7F |
アクセス | 地下鉄空港線 天神駅より徒歩5分 |
診療時間 | 【月〜日】10:00〜12:30/14:00〜19:00 ※日曜日は月2回診療。診療日は月によって異なるためご希望の方はお問い合わせください。 ※完全予約制 |
休診日 | 木曜日・祝日 |
URL | http://www.e-hanarabi.com/ |