デンタルフロスを正しく使って自宅で予防治療
歯周病などを防ぐ予防治療において大切な歯磨き。歯磨きの目的は歯垢を取り除くことにありますが、全て歯磨きだけでは取れないことも。そんな時に便利なのがデンタルフロスや歯間ブラシです。歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間に残った歯垢を取り除くことができるので、予防治療に有効です。今回はデンタルフロスに焦点を当ててその重要性や正しい使い方を紹介していきます。デンタルフロスを使った予防治療について、Medical DOC編集部がお届けします。
この記事の監修ドクター:
松本 洋平 歯科医師(医療法人松歯会 松本歯科医院 院長)
目次 -INDEX-
デンタルフロスを使ったケア
デンタルケアと言われて思い浮かぶのは歯ブラシを使ったブラッシングです。しかしブラッシングだけのケアでは、どうしても歯ブラシの毛先が届きにくいところに歯垢が溜まりやすくなってしまいます。歯垢は歯の表面に付着するネバネバした物質で、その中には多くの細菌が潜んでいます。
歯垢が除去できずに歯に留まると、細菌が増殖して歯や歯茎に悪影響を及ぼし、虫歯や歯周病を発生させるのです。歯ブラシの届きにくいところの歯垢を除去するのに、デンタルフロスを使ったケアが有効です。
デンタルフロスを使うメリット
口臭の原因は複数ありますが、その中の1つは歯に残った食べカスや歯垢です。食べカス自体が歯と歯の間などに留まりニオイを発している場合や、食べカスが発酵してニオイを発する場合もあります。歯と歯の間などに歯垢が残っている場合は、留まった歯垢で雑菌が増殖しニオイを発してしまいます。
デンタルフロスを使ったケアを行うことで、歯ブラシのブラッシングだけでは取り除けなかった口臭の原因となっている食べカスや歯垢を除去できるのです。デンタルフロスを使ったケアは、口臭そのものの軽減や口臭予防につながります。
デンタルフロスを使うデメリット
デンタルフロスは予防治療に有効なケア方法ですが、気を付けなければデメリットを引き起こしてしまう場合があります。歯と歯の間にデンタルフロスを通す時、無理に歯茎の奥まで挿入しようとしたり、力を入れて使ったりすることは避けましょう。デンタルフロスが負荷となり詰め物や被せ物を欠けさせしまう可能性や、場合によっては外れてしまう可能性があります。
また、力を込めてフロスを通そうとすることで、歯茎に傷をつけてしまうことも。デンタルフロスが通りにくい場合は、必ずのこぎりのように小刻みに前後に動かしながら通すようにしましょう。
デンタルフロスの使い方
デンタルフロスは、歯と歯の間を通って挟まった物が取れたら良いというわけではありません。デンタルフロスの本来の目的は、歯の表面に付いた歯垢(プラーク)をとることにあります。デンタルフロスの角度を少しずつ変えて、歯の表面の歯垢をはぎ取るように接触させます。
間違った使い方をいつも続けていると、せっかくデンタルフロスケアを行っているのに虫歯や歯周病を予防できていなかったという事態になりかねません。正しい使い方を必ずチェックしておきましょう。
ホルダータイプフロスの使い方
ホルダータイプフロスは、フロスがプラスチックホルダーに固定されたタイプです。様々な形状をしたホルダーの商品があり、自分に合ったフロスを見つけられます。使いたい時にさっと手軽に使える点も便利です。
ホルダータイプフロスは、歯と歯の間に入れ込んだら、前後にフロスを動かして両サイドの歯の表面を磨くようなイメージで歯垢を除去していきます。フロスを抜く時は、フロスがホルダーに固定されているので無理に引っ張って抜こうとすると歯に負荷をかけてしまう可能性があります。抜きにくいときは、前後にゆっくり動かしてそっと抜くようにしましょう。
糸巻きタイプフロスの使い方
歯科医院でフロスしてもらう時は糸巻きタイプフロスが使用されています。この糸巻タイプのデンタルフロスは、糸の長さを自分で調整できるところがポイントです。
一般的な使い方をご説明します。フロスをおよそ40㎝程度のところでカットしたら、両端を左右の中指に巻きつけます。使う部分のフロスの長さは10~15cmを目安にしましょう。 歯と歯の間に入れ込む時は、人差し指か中指の腹でフロスを押しながら行います。フロスが入ったら、ホルダータイプと同様に歯の表面をこするように動かします。フロスを引き抜くのは歯のサイドからできるので、負荷をかけずに行うことができます。次の歯の間に移動する時は、使用した部分には見えない雑菌がついていますので、まだ使用していないキレイな部分を出しながら使いましょう。歯と歯の隙間が狭く、フロスの抜き差しが大変という人は糸巻タイプフロスが良いかもしれません。
デンタルフロスに関する疑問
デンタルフロスを使ったケアに慣れていない人であれば、使っているうちに様々な疑問がわいてくることでしょう。ここではデンタルフロスに関する疑問について解説していきます。
デンタルフロス使用時の出血
普段からデンタルフロスを使っていない人が初めて使うと、多くの場合出血がおこります。驚く人も多いかもしれませんが、痛みがなければ心配する必要はありません。それまでに歯と歯の間に溜まっていた歯垢が原因で歯茎に炎症が起き、フロスで刺激されて出血が起きるのです。数日間続けていれば自然に収まる場合がほとんどですが、半月ほど続けても収まらないようなら、既に歯周病になっている可能性もありますので一度受診することをおすすめします。
デンタルフロスのニオイ
使用したデンタルフロスの臭いが臭かったら、歯周病を疑った方が良いかもしれません。歯と歯茎の間の溝である歯周ポケットなどに雑菌が繁殖して、嫌なニオイを発生させている可能性があります。虫歯や歯周病まで行かなくても、歯垢が溜まってニオイを発生させていることもあります。そのままほっておけば、いずれ虫歯や歯周病を発生させてしまいますし、歯石が付着している可能性もあります。一度歯科医に診てもらった方が良いでしょう。
デンタルフロスを使用するタイミング
デンタルフロスを使用するタイミングは、寝る前がおすすめです。細菌が繁殖しやすいのは夜寝ている時なので、就寝前にプラークを除去しておきます。歯ブラシと併用する場合は、ブラッシング後が良いでしょう。ブラッシングを行う前だと、汚れを歯の間に押し込んで取れにくくしてしまう可能性があるためです。歯ブラシで取りきれなかった歯垢をデンタルフロスで落とすというイメージで使用しましょう。
正しいデンタルフロスケアで健康な歯
デンタルフロスの必要性や使い方などを紹介してきました。デンタルフロスを使用したケアは、歯ブラシでブラッシングしただけでは取りきれない歯と歯の間の歯垢除去ができ、予防治療に有効なデンタルケア方法です。デンタルフロスは正しい使い方で使用すれば、歯茎を傷めたり、被せ物や詰め物にダメージを与えたりせずにケアできます。必ず力を入れ過ぎず優しく扱うようにしましょう。
毎日のケアが何より大事ですので、糸巻タイプとホルダータイプから自分の歯や好みに合った使い続けられるものを見つけてください。自宅で行うこまめなデンタルケアも非常に大切ですが、何か疑問点がある場合は必ず専門家に意見を仰ぎましょう。また、歯科医院へ定期的に受診して状態をチェックしてもらうことも忘れずに。
予防治療におきまして、ご自身で行う「セルフケア」以外にも、歯科医院で行う「プロフェッショナルケア」がございます。定期的に歯医者さんに検診に行くことで、歯の健康を保つことをお勧めしております。
当院では、担当衛生士・担当歯科医師が継続的に予防をサポートします。経験豊富な衛生士が複数いる当院では、担当の歯科衛生士がお一人お一人に合った予防プログラムを作り、継続してお口の健康を守ります。
監修ドクター:松本 洋平 歯科医師 医療法人松歯会 松本歯科医院 院長
予防治療でおすすめの歯医者さん 近畿編
松本歯科医院
電話番号 | 06-6351-0801 |
住所 | 大阪府大阪市北区天神橋7-2-7 |
アクセス | 大阪市営地下鉄谷町線・堺筋線 天神橋筋六丁目駅 11番出口 徒歩1分 |
診療時間 | 【平日】9:30~12:30/14:30~19:30 【土曜】9:30~12:30 |
休診日 | 日曜日・祝日 |
URL | https://www.tenroku-matsumotoshika.com/ |