- クレジットカード可
- マイナンバーカードの健康保険証利用
- 専門医在籍
- 英語対応
- 駅徒歩5分以内
さとみ内科クリニック
ご予約・お問い合わせ
編集部からのおすすめポイント
質にこだわった血糖コントロール治療!
さとみ内科クリニックでは、単に血糖値を下げるのではなく、血糖値の変動を意識した質にこだわった血糖コントロール治療を提供されています。同クリニックには、血糖値の評価をすぐにできる機器も導入されていますので、血糖管理に役立てることも可能です。
また、運動療法や食事療法、適切な内服治療など総合内科専門医としての、治療が行われているのも魅力ではないでしょうか。
加えて、医療提供だけではなく、待ち時間対策、分かりやすい説明もクリニック選びの大切なポイントですね。
症状にあわせた糖尿病治療を提供!
運動療法や食事療法とあわせ、さとみ内科クリニックでは、内服治療やインスリン治療も行われています。内服治療には7種類のタイプに分かれており、生活スタイルや血糖値の変化にあわせて、内服薬の調整を行っているそうです。
また、糖尿病治療の中でも有効性の高い治療法、インスリン治療は1日に1回から4回注射を行う方法で、痛みも少ないと言われています。
糖尿病でお悩みの方は、同クリニックに相談してみてはいかがでしょうか。
さとみ内科クリニック「大阪府 喘息治療」の特徴
・病気の予防、早期発見のための具体的提案!
さとみ内科クリニックでは、糖尿病だけでなく、高血圧症管理や脂質異常症などの生活習慣病に対する治療にも力を入れています。生活習慣病は予防が大切だと考えており、予防をするためには一人ひとりに合った危険性を見極める必要があるそうです。総合内科医として、内服治療だけでなく、運動療法や食事療法についても具体的に提案を行っています。管理栄養士による指導を行っているため、生活習慣を見直したい人は一度相談してみてはいかがでしょうか。また、病気の早期発見を心がけているため、心配な症状がある人は診療を受けてみてください。
・喘息治療について確認!
喘息治療は吸入ステロイド薬が中心になりますが、内服薬と比べて吸入薬は方法が複雑なのだそうです。間違った使用方法では、効果に期待できないため、クリニックでは吸入方法の確認を行っています。しっかり吸入ができるまで医師、看護士でそれぞれ確認してくれるそうです。治療について不安がある人はさとみ内科クリニックで喘息治療を受けてみてはいかがでしょうか。
さとみ内科クリニック「大阪府 気胸」の特徴
・予防医療に注力しているクリニック
さとみ内科クリニックは、気胸や気管支炎、さらには肺がんなどの呼吸器疾患に関する予防医療に注力していることが特徴です。病気が進行してから治療を受ける対処療法ではなく、食事や運動などの生活習慣を見直したり、些細な異常でも早期に対処したりすることで病気を予防する取り組みを重視しています。院長は、同院を開院した理由のひとつとして、一般的な総合病院で取り組むことが難しいとされる予防医療に注力することを挙げているため、予防医療に関心がある方は同院に相談してみてはいかがでしょうか。
・客観的な評価を重視した診療
さとみ内科クリニックは、さまざまな検査を実施し、感覚に頼らない客観的な診断を提供しています。気胸などの症状も含め、簡易的な検査だけでなく、必要に応じてさまざまな検査機器を用いた入念な検査を実施し、診断精度を上げる取り組みをされています。呼吸器の不調が気になる方や、納得できる検査をしてほしい方などは、同院の診療方針がぴったりかもしれません。院長は、日本呼吸学会 呼吸器専門医の資格を持つ医師のため、咳や胸の痛み、息苦しさなどでお悩みの方は、まずは同院に相談してみるとよいでしょう。
さとみ内科クリニック「大阪府 気管支炎」の特徴
・専門性の高い診療を提供する
さとみ内科クリニックでは、呼吸器や糖尿病に対して専門性が高い診療を行います。呼吸器疾患のなかでも気管支喘息や気管支炎、肺気腫などに対しては、呼吸機能や呼吸抵抗、呼気NOに関する検査機器類を充実させています。経験など主観的な判断材料に頼らず、客観的な要素の検査データも併用して高精度な診断が可能です。また睡眠時無呼吸症候群では簡易的な無呼吸検査ではなく、より精度が高いPSG検査によって正確な診断を行います。糖尿病の治療では、血糖のコントロールが何より重要な要素です。単純に血糖値を下げればよいのではなく、いかに変動幅を抑えるかに注力しています。クリニック内にはHbA1cや血糖値の測定・評価装置を備えているため、院内で検査ができます。血糖の変動が把握でき、コントロールもしやすいです。
・病気の予防に注力する
さとみ内科クリニックの特徴に、病気の予防があります。がんや脳卒中、心筋梗塞、生活習慣病などにかかると元どおりに回復しない場合が多く、進行を止められない場合もあるのが現状です。ただ、こうした病気に対しては予防する方法がある程度わかっているため、積極的に取り組めば予防効果が期待できます。それが予防医療で、実行するために必要なのが患者さん一人ひとりで違う発症リスクの見極めです。そのうえで、日本内科学会 総合内科専門医として適切な内服治療を行いながら、運動療法や管理栄養士と連携した食事療法を提案しています。併せて病気が進行や悪化する前の早期発見にも注力します。
医院情報
医院名
院長
診療時間
午後: 月火水金 15:30~18:30
休診日:日・祝
アクセス
-
最寄り駅:
曽根(大阪府)
徒歩1分