FOLLOW US

目次 -INDEX-

歯周病と全身疾患

 更新日:2023/08/03

こんにちは。日本歯周病学会専門医の飯島佑斗と申します。
昨今さまざまなところで歯周病と全身疾患の関連性がテーマとして取り上げられています。まさか口の中の病気が体の違う場所に影響しているなんて、と思う方も多いでしょう。しかし歯周病が他の全身的な病気へ影響し、またさらに全身的な病気が歯周病へ影響すると言われており、現在そのメカニズムが解明されつつあります。
今回はそんな歯周病と全身疾患との関わりについてお話しさせていただきたいと思います。

飯島 佑斗

監修歯科医師
飯島 佑斗(飯島歯科医院・院長)

プロフィールをもっと見る
東京歯科大学卒業。日本歯周病学会専門医。日本口腔インプラント学会専修医。飯島歯科医院 院長。

 歯周病について

まず歯周病について簡単におさらいしたいと思います。歯周病とは歯周病原細菌によって引き起こされる細菌感染症です。その細菌のはたらきにより歯周組織といわれる歯の周囲の歯肉、セメント質、歯根膜、歯槽骨という部分の破壊を起こします。

 歯周病が全身疾患と関わるのはなぜ?

前述したように歯周病は細菌感染症です。その細菌は唾液中に混在しており、例えばその唾液を誤嚥してしまえば呼吸器へ影響がでますし、その細菌が歯周ポケットから血流に入り込んで血流中で増加すれば敗血症という病気になります。細菌が血流を通って心臓まで及べば細菌性心内膜炎にもなります。さらに細菌による免疫学的な衝突は全身の各所で起こります。

歯周病と関わりがあるとされる全身疾患

1.メタボリックシンドローム(糖尿病、肥満、高血圧、高脂血症)
2.脳血管疾患
3.骨粗鬆症
4.心臓疾患(心筋梗塞、細菌性心内膜炎)
5.腎炎
6.関節炎
7.皮膚疾患
8.バージャー病
9.誤嚥性肺炎
10.ピロリ菌感染胃疾患
11.妊娠トラブル
今回はその中でも代表的なものを見ていきましょう。

 糖尿病と歯周病

歯周病原細菌が放出する毒素のはたらきにより生体があるシグナル(炎症性サイトカインといわれるタンパク質。特にTNF-αといわれるもの。)を産生します。そのシグナルは血糖を下げるインスリンの作用を抑制してしまうため重度歯周病になると糖尿病が悪化すると報告されています。そのため歯周病を治療することでそのシグナルの産生が抑制され血糖コントロールが改善すると言われています。ある報告によるとII型糖尿病にかかっている患者さんは糖尿病をもっていない患者さんよりも2.6倍歯周病にかかりやすいと言われています。
さらに糖尿病と歯周病は互いに関連があると言われています。つまり歯周病の悪化が糖尿病の悪化に関連するだけでなく、逆に糖尿病の悪化が歯周病の悪化に関連するという報告があります。

 肥満と歯周病

ある調査では肥満と歯周病には関連性があるという報告があります。メカニズムはいまだ不明ではありますが脂肪組織からは炎症や免疫機能に影響するさまざまなシグナルが産生されています。そのいくつかが歯周病にも影響しているのではと考えられています。さらに歯周病原細菌から産生される内毒素といわれるものにより肝臓や脂肪組織に脂肪沈着を起こす可能性が示唆されています。つまり歯周病が肥満の原因になっている可能性が考えられるということです。

 循環器疾患と歯周病

歯肉の炎症が進行すると歯と歯肉の溝を覆っている上皮が破壊され、そこから細菌が血流に入り込む頻度が上昇します。さらに歯周病原細菌により免疫が働くことで生体の防御機構によりつくられる炎症性のシグナルが血流にのって口の中以外の臓器に作用します。この2つの作用により心血管系に歯周炎が関与していると言われています。
さらに動脈硬化は血中コレステロール、喫煙、高血圧によって起こることはわかっていますが、それによって説明がつかないものに関しては歯周炎などの炎症の関与が考えられています。炎症により産生されるマクロファージという白血球の1種が関与して結果的に動脈硬化病巣が形成されます。

 腎炎と歯周病

現在、歯周病と腎機能障害は双方向の関連があると言われています。つまり歯周病患者では動脈硬化や高血圧が誘発されることで結果的に腎機能障害につながる可能性があり、また腎機能が低下した患者においては易感染状態(容易に感染してしまう状態)や骨ミネラルの代謝異常によって全身の骨量が低下し結果的に歯周病の重症化に繋がると考えられています。

 骨粗鬆症と歯周病

骨粗鬆症には閉経期以降の女性や高年齢の男性にみられる原発生骨粗鬆症、若い方にみられる栄養不良や運動不足、副腎ステロイド剤などの影響でみられる続発生骨粗鬆症があります。いずれも日常のライフスタイルが影響することから歯周病と同様に生活習慣病と考えられています。
閉経後の骨粗鬆症は閉経による卵巣機能の低下によって発症し、それに伴い女性ホルモンであるエストロゲン分泌の低下し骨粗鬆症が起こると言われています。このエストロゲンは骨を作るシグナルを増加させ(骨形成性サイトカインの増加)、骨を溶かすシグナルを抑制(骨吸収関連サイトカインの抑制)します。
歯周病原細菌により起こる炎症によって骨を溶かすシグナルが産生されます。そのシグナルがエストロゲンの分泌低下によって抑制されずに結果として増加してしまうため歯周病の悪化を招くと言われています。

 関節リウマチと歯周病

歯周病によって異常な免疫応答が起こり、関節破壊や関節液内での影響が考えられることから関節リウマチの治療では口の中の健康状態の維持が大切と言われています。
関節リウマチと歯周病に関連性のメカニズムとしては関節リウマチにより手指が動かしにくくなりそれに伴う口の中の環境の悪化、リウマチに併発する骨粗鬆症による影響、ステロイドや免疫抑制剤の服用による感染に対する抵抗性の低下が考えられています。さらに歯周病原細菌であるポルフィロモナスジンジバリスという細菌により関節炎を引き起こすという報告もあります。

 誤嚥性肺炎と歯周病

誤嚥性肺炎は口の中や咽頭にバイオフィルムを形成する細菌を気づかぬうちに飲み込んでしまうこと(不顕性誤嚥)が原因で起こります。脳血管障害などのみられる高齢者に多い誤嚥は、嚥下や咳などの反射機能の低下に伴って生じます。誤嚥性肺炎のリスクの高い方は不顕性誤嚥を抑制することはできないため、予防的な口腔ケアが非常に重要となっていきます。

 胃疾患と歯周病

胃潰瘍などで知られるピロリ菌と歯周病には関連性があると言われています。ピロリ菌であるヘリコバクターピロリと歯周病原細菌であるカンピロバクターレクタスという菌種は共通の抗原(免疫反応を起こさせる物質)をもつため、免疫応答によりそれに対する抗体が産生されアレルギー反応を起こしそれぞれの病気を悪化させると言われています。

 妊娠トラブルと歯周病

歯周病が関係する妊娠トラブルとしては早産・低体重児出産があります。これは歯周病により炎症を引き起こすシグナルが上昇(炎症性サイトカインといわれる物質)し、その影響で早期に子宮の収縮などが引き起こされて早産に至ると言われています。さらに産科器官への歯周病細菌の直接の感染により早産を起こすだけでなく感染による胎児の発育不全により低体重児出産も引き起こします。
 

 まとめ

今回は歯周病と全身疾患との関わりについてお話しさせていただきました。
歯周病は単に口の中だけの病気と侮ってはいけないということを知っていただけましたでしょうか。歯周病も生活習慣病の一つであり、さらに全身の色々な病気と関わりがあるため、より一層歯科医院への定期検診の大切さというものを知っていただけたらと思います。
参考文献:
オーラルヘルスと全身の健康 改訂版2011
日本歯周病学会 歯周治療の指針2015
日本歯周病学会 歯周病と全身の健康
日本歯周病学会 糖尿病患者に対する歯周治療ガイドライン改訂第2版

この記事の監修歯科医師