FOLLOW US

目次 -INDEX-

歯周病になりやすい人の生活習慣とは?

 更新日:2023/03/27

こんにちは。千葉県習志野市大久保にある「メープルデンタルクリニック大久保」院長で日本歯周病学会認定医の剣持正浩と申します。
 
最近、歯周病や口の中の健康への関心が高まりつつあります。全身の健康と歯周病の関連性が注目されるようになったことで、テレビやSNSで頻繁に取り上げられるようになりました。
 
そもそも、歯周病や虫歯は、病状が進行すると、歯を失う可能性がありますし、全身の健康にも悪影響を及ぼす疾患です。歯がなくなってしまうと、食物を咀嚼し、栄養を摂取すること自体が難しくなってしまいますし、生涯豊かな生活を送るための基礎となる食事や会話を楽しむことも難しくなってしまいます。
上下左右4本の親知らずを除外すると、28本の歯が生えています。28本と聞くと、1本ぐらい無くなっても・・・と思われる方もいらっしゃるとは思いますが、1つ1つの歯を大事にすることが、口腔内全体の健康、強いては全身の健康を維持することにつながります。この記事をお読みいただいている方の多くは、歯周病がどんなものか、すでにご存知の方もいるかもしれません。すでに歯科医院で必要な治療を行い、メンテナンスを行っている方もいるかもしれませんが、まずは、歯周病がどんなものなのか、お話をさせていただいた後、今回は、少し視点を変えて、歯周病になりやすい生活習慣についてお話させて頂きます。

剣持 正浩(日本歯周病学会認定医)

執筆歯科医師
剣持 正浩(日本歯周病学会認定医)
プロフィールをもっと見る
《保有資格》
日本歯科麻酔学会認定医。日本歯周病学会認定医等。東京歯科大学歯科麻酔学講座非常勤講師等。
《自己紹介》
劒持 正浩です。皆様のお口の健康の改善に努めることをお約束いたします。 

 歯周病とは?

細菌によって引き起こされる感染症であり、歯ぐき(歯肉)や歯を支えている歯槽骨や歯根を覆っているセメント質、その歯根と歯槽骨の間を結びつけている歯根膜などの歯周組織にまで炎症が及ぶ病気です。多くの歯周病はプラークが原因であり、歯ぐきに炎症が起き、歯と歯ぐきの間の溝が深くなり、歯周ポケットができます。歯周ポケットが深くなると、細菌が活動しやすくなり、炎症が他の部位(歯ぐきから歯を支えている骨などへ)にも広がっていきます。
歯周病は大きく分けると歯肉炎と歯周炎に分かれており、歯ぐきが腫れたり、出血していても、炎症が歯の周囲の骨まで広がっていなければ、それは「歯肉炎」です。しかし、歯を支えている骨にまで炎症が広がると「歯周炎」となります。歯周炎まで病状が進行してしまうと、歯が揺れるや膿が出るなどの症状も出てきますし、プラークコントロールや簡単な治療では改善が難しくなってしまいますから、早期発見とメンテナンスが非常に重要になります。

 歯周病のリスクファクター

1つの例として、日々の臨床の中で、「先生、タバコって、歯周病と関係ある?」「タバコ辞めないとダメだよね?」などと質問されることがあります。答えとしては、タバコ=喫煙は、歯周病に関しては明らかに悪影響を及ぼします。つまり、歯周病のリスクファクターとなります。リスクファクターとは、「ある特定の疾患の発症や進行を高めると考えられる因子、あるいは発症や進行を予測する上で、役に立つ因子のこと」です。
歯周病のリスクファクターは、大きく分けると、全身的リスクファクター環境リスクファクターに分かれます。
喫煙は環境リスクファクターであり、歯周病にとって最も重要なリスクファクターですが、喫煙を含めて、歯周病のリスクファクターとなるものを列挙していくと、生活習慣に関わりの深いものが浮かび上がってきます。

 全身的リスクファクター

 ⑴遺伝的因子

代謝遺伝子異常や炎症免疫関連遺伝子の多様性、遺伝子発現レベルなどの異常が関係すると考えられています。
Down症候群・Papillom-Lefèvre症候群・Chédiak-Higashi症候群などは、歯周病の重症度が高いことで知られています。

 ⑵年齢・性別

歯周組織の破壊が低年齢層から始まるものや、進行が早いものは予後が不良になると言われています。
性ホルモンの増加では、Prevotella intermediaという細菌の増加により、妊娠、思春期性歯肉炎が生じる可能性があります。また、閉経後の女性ではエストロゲンというホルモンの分泌低下では、炎症性サイトカインが増加することで、歯を支える歯槽骨の吸収や歯周ポケットが深くなることに関連する可能性があります。

 ⑶人種民族差

日本ではさほど重要な因子とはなりませんが、人種民族差は、口腔細菌叢(口腔内の細菌)、宿主応答の違い、食習慣、社会的経済的要因や歯科治療への理解などが影響していると考えられています。

 ⑷全身性疾患

糖尿病、高血圧症などのメタボリックシンドロームおよび循環器疾患などの全身性疾患や、歯周病にとって全身的なリスクファクターになりますので、全身的リスクファクターがない人よりも、徹底したプラークコントロールを行う必要があります。また、薬物性の歯肉増殖症を誘発する可能性がある抗てんかん薬(フェニトイン系薬)・降圧薬(Ca拮抗薬)・免疫抑制薬(カルシニューリン阻害薬)などの薬物の常用も、歯周病にとっては注意を払う必要があります。

 環境リスクファクター

 ⑴喫煙

歯周病の環境因子からみた最大のリスクファクターです。喫煙者は、非喫煙者に比べて、2~8倍、歯周病になりやすいといわれています。
喫煙による歯周病への主な影響は、「歯周病になりやすい」「気がつきにくい」「進行がはやい」「治りにくい」の4つになります。

 ⑵心理的社会的ストレス

一般的に社会的ストレスが歯周病の進行に与える影響については、十分に証明されていませんが、壊死性歯周疾患(壊死性潰瘍性歯肉炎・壊死性潰瘍性歯周炎)の発症はストレスとの関係が深いことが示されています。
ストレスに伴って、無意識下での歯ぎしりや食いしばりをすることがあります。歯ぎしりや食いしばりにより、歯周組織に咬合性外傷を引き起こす危険性があります。もともと歯周炎がある方に、歯ぎしりや食いしばりによる咬合性外傷が合併すると、歯周炎は進行しやすくなりますから、注意が必要です。
ストレスは気づかないままに、溜まってしまうものですが、十分な休養と睡眠・リラックスを心がけましょう。

 まとめ

歯周病になりやすい生活習慣として、改善できるものは限られているかも知れませんが、一番大事なのはプラークコントロールです。
適切なプラークコントロールと同時に、禁煙やストレスを抱え込まない生活習慣に改善していくことや、メアボリックシンドロームなどの疾患にならないように予防することも、歯周病にとって非常に重要なことになります。

この記事の監修歯科医師