FOLLOW US

目次 -INDEX-

歯周病と矯正治療

 更新日:2023/03/27

こんにちは、千葉県市川市で開業しております歯周病専門医の水野剛志(水野デンタルクリニック)です。
歯周病に罹患した方に多く認められる歯並びの問題。歯周病は歯茎が腫れるだけでなく骨が溶けてしまう疾患です。そのため骨は歯を支えることが困難となり倒れて位置や向きが変わっていってしまうのです。
今回は歯周病と矯正治療というテーマでお話させていただきたいと思います。

 歯周病と歯列不正

 
まずは歯周病と歯列不正の関係性からお話したいと思います。まずは歯列不正が先か歯周病が先か?どちらもあり得ます。歯列不正が起こっている場所は清掃状態が難しく歯周病を誘発しやすいからです。ただ、たとえ歯列不正があったとしても清掃状態が良好な場合は歯周病にも虫歯にもなりません。
大切な事は清潔であるということ。それでは逆に歯周病があると歯列不正が起こるのかというと、答えは起こります。歯周病により歯を支えている骨(支持骨)が少なくなると歯が噛み合わせの力に対抗できなくなり倒れたりします。これを病的歯牙移動と呼びます。
このように、歯周病と歯並びというのは切っても切れない仲で、歯周病の治療に来院された方の多くは歯並びの問題もかかえ矯正治療が必要な状況にあることが多いのです。
 

 歯周病患者の矯正治療はいつ介入するの?

 
歯列不正を伴う歯周病治療も通常の歯周病治療同様まずは感染の除去からです。感染を残存させたまま歯芽の移動をおこなうと、急激な支持骨の喪失を引き起こし、歯牙の脱落を招く可能性があるからです。ブラッシングなどの口腔衛生を改善させるとともに歯根表面に付着した感染の除去(スケーリング・ルートプレーニング)を中心とした歯周基本治療をおこなったのち組織の評価を行い、歯周ポケットが改善している。
歯肉の炎症や出血がおさまっている。歯根の1/3の支持骨が確保されている。ことを原則として矯正治療をおこなうことが望ましいと考えられています。
よくこの年でも出来ますか?と聞かれることがありますがこの条件を満たせば基本的には可能です。矯正治療は若い方の治療だけでなくむしろ歯周病の方にこそ必要な治療と言えるでしょう。
 

 歯周病における矯正治療の注意点

 
歯周病に罹患した歯牙は支持骨による骨のサポートが少ないため、抵抗中心と力点との距離が通常より大きくなるため、てこの原理により同じようにかけた矯正力が増幅されやすいのです。
このことから、サポートの少ない歯牙は骨改造の量も少ないため、動きがでやすい反面挺出が生じやすく、根尖部に過大な力がかかりやすいことがわかります。したがってメカニクスを考える時はできるだけ矯正力を通常より意識して小さく与えるべきであります。
骨支持が小さいことは、同時にアクション・リアクションを考えるうえで固定源も動きやすいということも忘れてはいけません。
 

 矯正治療中の注意点

 
矯正治療中は矯正装置が入るためハブラシなどの清掃用具が当てにくくなります。そのため矯正治療中は術者も患者もプラークコントロールは厳格にならなければなりません。ブラッシングの時間を以前より多くさく必要もありますし定期的に歯科衛生士さんにチエックしてもらうこともお勧めします。
また、矯正治療時は骨や歯肉が薄くなっている場所は歯根が露出してしまうこともあります。これはとくに歯槽骨を横断するような動きを行ったときに、皮質骨より歯根が出てしまうことによって生じます。偶発的に生じた歯根露出については、術後に歯肉弁移動術等により対応せざるおえない場合もあります。
 

 矯正治療終了後は?

 
通常、歯周病患者の矯正治療後、歯牙は固定すべきであると思います。固定の種類は、歯牙を削り歯冠修復による連結固定です。もう一つは歯の裏側にワイヤーを添わせた固定方法です。
支持骨が豊富にある若い世代の固定とは違い支持骨の少ない状況であるため固定は一生し続ける必要があるため基本的には外れにくいかぶせ物の固定が安心だと思います。
ただ、歯牙の形態がそのまま残っており歯を削りたくない場合などはワイヤーによる固定を行います。また治療終了後も定期的なチエックも行うべきだと考えます。
 

 まとめ

歯周病と矯正治療は切っても切れない関係。
・感染の除去を行い条件が満たされれば年齢に関係なく矯正治療は受けられる。
・矯正治療中のプラークコントロールは注意が必要。
・歯根露出などの偶発発症に注意が必要。
・治療後は固定が必要。

この記事の監修歯科医師