FOLLOW US

目次 -INDEX-

歯周病の治療期間はどれくらいかかるの?

 更新日:2023/03/27

日々診療を行っていても、検査を行うと歯周病に罹患していることが確認され、治療が必要になる方が多いことを実感しております。歯周病は働き盛りの方の8割が罹患しているとも言われています。最近では生活習慣病とも位置付けられ、歯磨きの習慣、食生活習慣、喫煙、糖尿病などの全身疾患との関連性があると見られてきており、患者さん自身での生活習慣の改善や自助努力、そして全身性疾患で通院している病院との連携も必要となってきています。
それではこの歯周病の治療するために必要な期間とはどのくらいになるのかについてお話していきたいと思います。

藤波 弘州

執筆歯科医師
藤波 弘州(谷塚藤波歯科医院 院長)

プロフィールをもっと見る
《保有資格》
日本歯周病学会専門医、臨床歯周病学会認定医、研修指導歯科医等。

《自己紹介》
谷塚藤波歯科医院、院長の藤波です。患者さんに喜んでもらえる歯科医療をご提供することで、今までの感謝を還元し、貢献していきたいと考えています。

 歯周病とは

その名前の通り、歯の周りの病気になります。歯の周りには、歯茎(歯肉)、歯の根の表層(セメント質)、歯と歯が埋まっている顎の骨を繋いでいる線維(歯根膜)、歯が埋まっている顎の骨(歯槽骨)があります。この組織が炎症を起こしているのが歯周病となります。
歯周病は歯肉炎と歯周炎の2つに大きく分けられます。
歯肉炎は歯肉にだけ炎症が起きている状態で、セメント質、歯根膜、歯槽骨には炎症はありません。日常診療を行っている中でよく見られるものはプラーク性歯肉炎になります。
口の中の清掃が不十分であると歯の表炎に付着している細菌が増殖し、細菌性プラークが作られます。そのプラークから産生される物質によって、歯肉が炎症を起こします。症状としては歯肉の腫れ、赤み、出血、痛みなどが認められますが、レントゲン写真を撮影しても、骨が少なくなっているような所見は見られません。
歯周炎は、歯肉炎の炎症がセメント質、歯根膜、歯槽骨と行った歯の周りの組織にまで炎症が波及した状態です。プラークによる長い期間の刺激が続くことによって歯肉炎が歯周炎へと進行していきます。歯周炎は比較的ゆっくりと進行することが多く、ゆっくりと進行している際には自覚症状があまりありません。気づいた時にはかなり進行してしまっている、といったこともあります。レントゲン写真では、歯槽骨の吸収が認められます。よく見られる歯周炎は、慢性歯周炎と呼ばれる疾患で、発症時期は35歳以後が多く、歯周ポケットの形成、歯茎から膿が出る、歯茎から血が出る、出血する、歯が揺れるといった症状が認められます。

 歯周疾患の治療内容

原因となるものは一般的に細菌の塊であるプラークが主になります。この原因を取り除くことを行なっていきます。
歯周治療の流れとしては、
1 検査、診断
2 治療計画の立案
3 歯周基本治療
4 再評価検査
5 歯周外科治療
6 再評価検査
7 口腔機能回復治療
8 再評価検査
9 メインテナンス もしくは サポーティブペリオドンタルデラピー(SPT)
となります。

 1 検査、診断

歯と歯茎の間の溝の深さ(歯周ポケット)の測定、歯のぐらつき、歯肉からの出血、歯槽骨の吸収程度などを検査し、歯周病の状態を診断します。

 2 治療計画の立案

検査、診断の結果を元に、お口の中全体をどのような流れで治療を行うかのプランニングをします。その中にはむし歯治療、入れ歯やインプラントによる治療なども計画も含まれるケースもあります。

 3 歯周基本治療

ご自身で行なっている歯ブラシ方法の確認、そして指導からお口の中全体のスケーリングや、歯肉縁下歯石の除去などを行います。
また治療内容は歯周治療だけでなく、むし歯治療や神経の治療(根管治療)、矯正治療、そして保存不可能な歯の抜歯といった内容まで含まれます。
したがって、歯肉の炎症に対する治療だけでない場合は、この③での治療が非常に長期間に渡ることになります。

 4 再評価検査

①〜③まで治療を行い、歯周ポケットの変化、歯のグラつきの変化、出血変化を確認し、状態の把握を行います。

 5 歯周外科治療

④の時点で状態に改善が見られない部位に対して、歯茎の手術を行います。手術法は何種類もありますが、その部位に最も適した手術法を選択し、手術を行います。この中には歯周組織再生療法も含まれます。

 6 再評価検査

⑤の治療を行なった上で、再度歯肉の状態の評価を行います。状態の改善が認めらなければ再手術を行う可能性もあります。

 7 口腔機能回復治療

⑥の検査結果で状態が治癒もしくは安定したと判断された後、歯の被せ物や、入れ歯、そしてインプラントなどを行い、しっかりと食物を噛めるように治療を行います。

 8 再評価検査

⑦を行なった後に、歯肉の状態を確認します。

 9 メインテナンス もしくは SPT

歯周治療を行い状態の改善が図られたら、今後は歯茎の状態の経過観察を行なっていきます。


歯肉炎治療の際には、歯周病に関する治療として①〜④までを行い、⑨に移行することが多いです。進行している場合には①〜⑨まで全て行なっていきます。
歯肉炎の治療は概ね2~3ヶ月で改善してくることが多いのですが、進行した歯周炎の場合は1年~数年治療期間が必要になることもあります。

 まとめ

歯周治療は歯肉炎の状態であれば治療期間は比較的短期間となり、その後定期的にメインテナンスとして通院して頂くようになります。ただ冒頭に述べましたように歯周病は痛みを伴わないことが多いため、診断を受けた際にある程度進行した状況になっていることも多いのが実際です。そうなりますと治療期間は1年近くなることも稀ではありません。
歯周病はサイレントディジーズとも呼ばれており、自覚症状が少なく進行していきます。定期的に歯科医院を受診し、お口の状態の確認、そして早期の治療を受けられることをお勧めいたします。

この記事の監修歯科医師