目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 専門サイトコラム(医科)
  4. 粉瘤はなぜできるの?自力で治せる?粉瘤の原因や治療方法について徹底解説!

粉瘤はなぜできるの?自力で治せる?粉瘤の原因や治療方法について徹底解説!

 公開日:2024/12/26
粉瘤はなぜできるの?自力で治せる?粉瘤の原因や治療方法について徹底解説!

粉瘤は皮膚の下にできる一種の腫瘍で、人生で一度は経験するかもしれません。 しかし、なぜ粉瘤ができるのか、自身で治療できるのか等、疑問を持たれる方もいるのではないでしょうか。
本記事では粉瘤の原因について下記内容を中心に解説していきます!

  • 粉瘤とはどのような疾患か
  • 粉瘤の原因
  • 粉瘤と似ている疾患

粉瘤の原因について理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

粉瘤について

粉瘤について

粉瘤とはどんな疾患でしょうか?
粉瘤とは、皮膚の下に嚢胞と呼ばれるものができ、中に古い角質や皮脂などの老廃物が溜まってしまった状態を指します。体にとって不要となった垢や皮脂は、皮膚から剥がれ落ちますが、粉瘤には袋状の構造物があるため、老廃物が袋の中に蓄積してしまうのです。粉瘤は半球状に盛り上がったしこりで、サイズは数mm〜数cm、中には数十㎝にまで巨大化することもあります。粉瘤は、皮膚表面につながる出口があり、黒く点で見えることがあります。この周囲を強く圧迫すると、臭くて白い脂のような物が出て来ることがあります。

粉瘤は、皮膚があれば身体中どこにでもできます。特に顔や首、耳周り、背中等にできやすい傾向にあります。粉瘤は良性の腫瘍といわれており、危険性は少ないようです。しかし、放置していると、大きく膨らみ目立ってきたり老廃物が溜まり悪臭を放つようになったり、細菌が入り込んでしまって腫れて痛む・膿が出て来たりする、といったリスクがあります。

粉瘤ができる原因は何でしょうか?
粉瘤の原因として考えられるものは、以下のようなものがあります。

  • 遺伝的な要因:粉瘤は家族性にあることが多く、親や兄弟姉妹に粉瘤がある場合は、自身も粉瘤になりやすいといわれています
  • 皮膚の乾燥:皮膚が乾燥すると、角質や皮脂などの老廃物が固まってしまい、嚢胞を形成しやすくなります。また、乾燥すると毛穴も詰まりやすくなります
  • ストレス:ストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、皮膚の代謝を低下させます。 その結果、老廃物が溜まりやすくなったり、嚢胞を形成しやすくなります
  • 不衛生な生活:不衛生な生活は細菌感染を引き起こしやすくします。 粉瘤は細菌感染を起こす可能性が高いため、清潔に保つことは重要です

以上のように、粉瘤はさまざまな要因で起こる可能性があります。
しかし、現在では粉瘤の原因を特定することは難しく、個人差もあります。
粉瘤自体は良性であり、放置しても問題ありませんが、見た目や感染が気になる場合は皮膚科で治療を受けることをおすすめします。

粉瘤ができやすい人について教えてください。
粉瘤ができやすいのは、スキンケアを怠りがちな方や、ニキビを潰す癖や皮脂詰まりを無理矢理出す癖がある方です。また、これらの行為は、皮膚の一部に細菌やウイルスが入り込んだり、角質や皮脂がたまったりする原因になります。その結果、粉瘤と呼ばれる良性のできものが形成されてしまいます。粉瘤は主に、耳の周りや頬、首、背中、足の付け根などに見られます。ニキビ跡から粉瘤ができることもあります。
粉瘤は自然に治ることはほとんどないとされ、医療機関で切開排膿や外科的手術によって除去する必要があります。粉瘤を放置すると大きくなったり、炎症を起こしやすくなる恐れがあります。

粉瘤の治し方について

粉瘤の治し方について

粉瘤は自然に治りますか?
粉瘤は自然に治ることはありません。
粉瘤は、皮膚の垢が溜まって、毛穴が詰まることが原因です。粉瘤を放置すると、嫌な臭いや感染のリスクが高まります。また、顔など目立つ場所にできると、見た目も気になる可能性があります。
粉瘤の治療法は主に手術です。手術では、粉瘤を摘出することで、再発を防ぎます。 粉瘤の手術は保険が適用されます。ただし、手術後には傷跡が残る可能性がありますので、気になる場合は事前に医師と相談しましょう。粉瘤を予防するためには、毛穴のつまりを防ぐことが大切です。洗顔や化粧水などで皮膚を清潔に保ち、乾燥や刺激を避けるようにしましょう。また、ニキビやアトピー性皮膚裂炎などの皮膚トラブルがある場合は、早めに治療することも重要です。
粉瘤を自分で潰しても良いですか?
粉瘤を自身で潰すことは、感染して炎症を起こす可能性があるため、推奨されていません。
自身で粉瘤を潰すことのリスクとしては、以下のようなものがあります。

  • 粉瘤の内容物が体内に入り込み、感染や腫れを引き起こす
  • 粉瘤の壁が周囲とくっつき、再発や拡大を招く
  • 粉瘤の傷口が細菌に侵されて化膿する
  • 粉瘤の傷口から色素沈着や傷跡を残す

特に粉瘤が大きくて硬い場合や、粉瘤が皮膚の下や内臓にある場合、粉瘤が色素沈着や傷跡を残している場合は、自身で潰すことはもちろん、誤って潰してしまわないよう注意しましょう。

粉瘤の治療方法はどんなものがありますか?
粉瘤の治療方法は、主に手術で行われます。手術の方法には、切開手術とへそ抜き法(くり抜き法)の2種類があります。切開手術は、粉瘤の真上の皮膚を切って、嚢胞(袋)を丸ごと取り除く方法です。
へそ抜き法は、粉瘤の部分に小さな穴を開けて、嚢胞を取り除く方法です。へそ抜き法は手術の跡が小さくて済むため、回復が早いという利点があります。
治療法は症状に合わせて選択されます。
粉瘤の治療費用は、クリニックや地域によって異なりますが、数万円~十数万円程度かかると考えられます。また、治療内容によっては保険適用外になる場合もありますので、事前にクリニックへ確認しておきましょう。

粉瘤の治療後は、再発を防ぐために清潔に保つことや、ストレスやタバコなどを避けることが大切です。また、定期的に医師の診察を受けて経過観察することも必要です。

粉瘤が炎症を起こしている時の治療法を教えてください。
粉瘤が炎症を起こしている時(炎症性粉瘤)の治療は、腫れや痛みが強くなり、病状が進行する前に適切な医療処置を受けることが重要です。炎症を起こしている粉瘤は、すぐに手術で除去することはできません。これは、炎症状態での手術が感染リスクを高めたり、傷の治りを悪くしたりする可能性があるためです。そのため、初期の治療ではまず、炎症を抑えることが優先されます。
炎症や腫れが強い場合、皮膚を切開して粉瘤の中の膿を排出し、患部を洗浄します。これにより炎症を鎮め、痛みの軽減や破裂のリスクを減少させます。しかし、この時点では粉瘤の袋はまだ残っており、再発の可能性があります。

炎症が落ち着いた後は、数カ月を経て、粉瘤の袋を摘出する手術が行われます。炎症性粉瘤の場合、内服薬や鎮痛薬の投与も行われることがありますが、抗生物質の使用は炎症の原因が無菌性とされることから、近年では推奨されていない場合もあります。

重要なのは、炎症性粉瘤が見つかったら、早めに皮膚科を受診することです。放置すると、患部の腫れや痛みが悪化する可能性があります。また、袋が破裂するリスクも高まります。早期に治療を受けることで、粉瘤の再発を防ぐことにつながります。

粉瘤と鑑別

粉瘤と鑑別

粉瘤と似ている疾患について教えてください。
粉瘤は、袋状の構造物の中に角質や皮脂が溜まってできた良性の腫瘍です。粉瘤は他に転移しない「良性腫瘍」です。初めは肌色〜白色をしており、炎症を起こさなければ痛みやかゆみは無いとされています。目立った症状がないため、自覚し難いといわれています。粉瘤に似た皮膚疾患としては、以下のようなものがあります。

  • ニキビ:毛穴に皮脂がつまってて炎症を起こして赤く腫れることがあります。粉粉瘤と似たような外見になる可能性がありますが、ニキビは大きくなっても数ミリ程度にしかなりません。また、ニキビは市販薬では治らずに徐々に大きくなることもあります。
  • 脂肪腺腫:成長した脂肪細胞の増殖によってできる良性の腫瘍です。柔らかい「しこり」であり、皮膚の下で動きます。粉瘤と比べて柔らかく、皮膚の下で動きます。また、長年サイズが変わらないことが多いです。
  • イボやおでき(せつ・よう):毛穴の感染症で、感染性の粉瘤と見た目が似ていますが、症状や原因に違いがあります。初期段階では「しこり」のような固い感触があり、約3〜5日後に赤く腫れて膿が出る特徴があります。黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌などの細菌が原因で、軽い場合は清潔に保つことで自然治癒することもありますが、悪化すると抗菌薬を含んだ外用薬や内服抗菌薬の治療が必要になります。太った方、高齢者、糖尿病患者に多く見られるとされ、治療せずに放置すると膿ができ、痛み、赤み、発熱を引き起こすリスクがあります。しこりの初期症状では粉瘤と似ていますが、おできの場合は早い段階で痛みが生じるため、区別が比較的容易です。
  • ガングリオン:ガングリオンはゼリー状の粘液が溜まってできるしこりで、主に関節の周囲に現れます。ガングリオンは主に20~50歳位の女性に見られますが、粉瘤は中年の男性にできやすいといわれています。ガングリオンは痛みを伴わないとされていますが、大きくなると神経を圧迫し、痛みやしびれ、動かしにくさを引き起こすことがあります。一方で、粉瘤は肌の表面に出来る塊で、ガングリオンのように関節周辺に限定されることは少ないようです。症状や位置に不明点がある場合は、医師に相談することをおすすめします。
粉瘤の特徴や見分け方を教えてください。
粉瘤は肌色から白色をしており、痛みやかゆみは殆ど感じられないといわれています。しかし、粉瘤が炎症を起こすと変色し、痛みや腫れ、発赤を引き起こすことがあります。 粉瘤は体のどこにでも発生する可能性があり、主に背中や頭、顔に見られます。粉瘤の特徴的な見分け方には、いくつかのポイントがあります。

  • 初めは丸く半球状のしこりで、徐々に大きくなり、時には10cm以上に成長することもあります
  • 大きくなるにつれ、炎症や膿を伴うことがありますが、自然に治ることはほぼ無いといわれています
  • 粉瘤の中央には黒い点が見られることもあり、圧迫すると白〜黄色がかったペースト状の内容物が出てくることがあります。これらの内容物は強い悪臭を発することがあります

粉瘤は、ニキビや脂肪腫など他の皮膚疾患と似ているため、自己診断は困難なことがあります。不明な点や心配な症状がある場合は、医師への相談が推奨されます。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで粉瘤の原因についてお伝えしてきました。
粉瘤の原因についてまとめると以下の通りです。

  • 粉瘤とは、皮膚の下に嚢胞と呼ばれるものができ、中に古い角質や皮脂などの老廃物が溜まってしまった状態
  • 粉瘤の原因は遺伝的要因や皮膚の乾燥、ストレスや不衛生な環境等が挙げられる
  • 粉瘤は大きくなると数十cmにもなることがあり、悪化すると炎症や膿を伴う。ニキビや脂肪腫など他の皮膚疾患と似ているため、自己診断が困難な場合は医師への相談が推奨される

これらの情報が皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
甲斐沼 孟医師(上場企業産業医)

甲斐沼 孟医師(上場企業産業医)

平成19年(2007年) 大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部医学科 卒業 平成21年(2009年) 大阪急性期総合医療センター 外科後期臨床研修医 平成22年(2010年) 大阪労災病院 心臓血管外科後期臨床研修医 平成24年(2012年) 国立病院機構大阪医療センター 心臓血管外科医員 平成25年(2013年) 大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科非常勤医師 平成26年(2014年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医員 令和3年(2021年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医長 令和5年(2023年) 上場企業産業医

記事をもっと見る