FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 「脳幹出血」とは?兆候・症状・原因・予防法についても解説!

「脳幹出血」とは?兆候・症状・原因・予防法についても解説!

 更新日:2023/03/27
「脳幹出血」とは?兆候・症状・原因・予防法についても解説!

脳幹出血とは、その名の通り脳の中にある脳幹という器官の血管が破れ出血する病気です。

脳の中が出血すると聞くと、「命にかかわるのでは」「怖い」と感じる方が多いかと思います。

事実、脳幹出血は健康な生命生活・生命維持に大きな影響を与える注意すべき病気です。

では、脳幹出血にならないためにはどんなことに気をつけるべきなのでしょうか。脳幹出血の特徴・治療方法・予防法など詳しく解説いたします。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

脳幹出血とはどんな病気?

脳幹出血とはどんな病気?

脳幹出血はどんな病気ですか?

  • 脳幹出血は、脳出血のひとつです。脳出血は、脳内の血管が破れて出血している状態のことで、その出血部位が脳幹である場合に脳幹出血となります。
  • 脳出血には、脳幹出血のほかに被殻出血・視床出血・小脳出血・皮質下出血があります。脳幹出血の発生率は脳出血全体で10%程です。脳幹は中枢神経系を構成する重要な部位が集まる器官で、自律機能を制御しています。また、視覚・聴覚・眼球運動・意識・覚醒などの重要な役割を果たしているのが脳幹です。呼吸・血圧維持など生命活動の基本となる働きも脳幹が支えています。
  • そのため、脳幹出血は脳出血の中でも重篤な症状が表れやすく、数時間で死に至る病気でもあります。また、小さな出血でも大きな後遺症が残りやすいため注意すべき病気のひとつです。

脳幹出血の兆候はありますか?

  • 脳幹出血は、脳内の出血に伴って症状が突然表れる病気です。
  • そのため、はっきりとした前兆はなく、何の前触れもなく症状が表れる場合が少なくありません。突然意識を失う場合もあります。
  • ただし、脳幹出血を含む脳出血は、高血圧が大きく関係しています。血圧が高い方は、脳幹出血のリスクが高いことを念頭に置き、頭痛・めまい・しびれ・視覚の異変などを感じたらすぐに医師に相談しましょう。

脳幹出血を発症した場合にみられる症状を教えてください。

  • 脳幹出血の症状は、脳幹の出血部位によって異なります。小さな脳幹出血の場合は、頭痛・吐き気・眼球運動障害・顔面麻痺・難聴・嚥下困難・手足の運動麻痺・感覚障害などがみられます。
  • 中でも眼球運動障害は、高頻度でみられる症状です。出血が大きいと呼吸障害意識障害など、重篤な症状が急激に表れます。
  • 症状が表れてから数時間で死に至る可能性もあるため、意識障害や呼吸困難がみられる場合は、迅速な処置が必要です。

脳幹出血を発症する原因は何ですか?

  • 発症の主な原因は、高血圧です。
  • 高血圧を放置していると、脳内の血管の動脈硬化が進行します。動脈硬化が進み、血管に高い圧力がかかり続けると、血管が破れ出血しやすくなります。脳の血管が詰まって生じる脳梗塞の最大の原因も高血圧・動脈硬化です。
  • 高血圧は、脳血管障害を引き起こす最大の原因となるため、血圧が高い方は脳幹出血を含む脳血管障害のリスクが高くなります。また、食生活の乱れ・運動不足・ストレス・喫煙・飲酒・糖尿病・高脂血症なども高血圧・動脈硬化につながる要因であり、脳幹出血のリスクを高めます。

脳幹出血を疑う場合の対処法や検査方法

脳幹出血を疑う場合の対処法や検査方法

脳幹出血の発症を疑う場合の対処法が知りたいです。

  • 脳幹出血の発症が疑われる場合は、一刻も早い処置が必要となります。
  • 躊躇せずに救急車を呼ぶ・専門の医療機関を受診するようにしましょう。

脳幹出血の際はどのように診断するのですか?

  • 脳幹出血は、症状だけでは脳梗塞との判別が難しい病気です。そのため、疑わしい場合はまず頭部CTを撮影します。
  • 頭部CTによって脳出血・脳梗塞・出血部位の特定が可能です。頭部CTで、脳幹の内部に白い部分の存在が確認できる場合は脳幹出血と診断できます。
  • CTで脳出血が疑われる場合でも、くも膜下出血や脳血管の奇形など他の疾患が疑わしい場合は、MRIや脳血管撮影などの検査を追加で行い、より詳細に診断していく場合が多いです。

脳幹出血の検査内容・方法を教えてください。

  • 脳幹出血の検査の基本となる頭部CTは、レントゲン検査ではわからない体内の詳細な画像情報を得ることができる検査です。X線を用いて、頭蓋内の断層写真を撮影することができるため、脳梗塞・脳内出血・くも膜下出血・脳腫瘍・動脈硬化・脳動脈・水頭症の診断を迅速に行うことができます。CT検査は、1分程の短時間で済むため閉所が苦手な方でも負担の少ない検査です。
  • 高血圧以外の出血の原因が疑われる場合には、必要に応じて造影剤を使用したCTアンギオ検査・MRI・脳血管造影検査を行う場合もあります。MRI検査は、強力な磁石と電波を使い、磁場を発生させて行う検査です。CT検査と比べると15~45分程と検査時間が長く、検査中は同じ姿勢を保つ必要があります。MRIではあらゆる方向から見た脳の断面図を撮影することができるため、病変・リスクの特定にも有効です。
  • CTアンギオ検査は、動脈(静脈)からカテーテルを挿入し、造影剤で血管を撮影する検査です。血管の状態を詳細に確認することで、他の疾患が生じていないか判断することができます。

脳幹出血の治療方法・予防法とは

脳幹出血の治療方法・予防法とは

脳幹出血はどんな治療をするのですか?

  • 脳幹出血の治療は、血圧の管理脳の腫れやむくみを軽減する治療など、対症療法が基本となります。運動・体重・食事・禁煙など生活習慣を管理し、高血圧や動脈硬化に対する治療を行っていきます。高血圧・糖尿病・高脂血症のコントロールのために内服薬が処方される場合も多いです。
  • ほとんどの場合、手術は行いません。脳幹は脳の奥に位置するため手術は容易なものではなく、手術によって得られるメリットは大きくないと考えられているためです。また、脳幹出血の症状は、出血により脳幹の一部が物理的に破壊されたことによって生じたものです。手術によって血腫を取り除いても、物理的に壊された脳の機能が修復するわけではないため、著しい回復が期待できるわけではありません。
  • 呼吸困難などの症状がみられる場合は、挿管による人工呼吸管理・気管切開による呼吸管理を行う場合があります。四肢麻痺・意識障害など後遺症が残る場合は、症状に応じたリハビリを行います。

治療後に注意することがあれば教えてください。

  • 発症・治療直後は全身状態が変化しやすく、症状が再発する恐れもあります。そのため治療後しばらくは生命維持が優先されます。
  • 発症から約2週間は、ベッドの上での治療・リハビリになることがほとんどです。そのため、廃用症候群が懸念されます。廃用症候群とは、寝たきり状態や不活動状態が続くことで、筋肉が衰えたり関節が硬くなったりして運動機能が衰えた状態のことです。寝たきりによる床ずれ・深部静脈血栓症・起立性低血圧などの恐れもあるため、無理のない範囲でベッド上でできるリハビリを開始することも大切です。
  • また、脳幹出血は、出血部位によってさまざまな後遺症が残ります。嚥下障害が残った場合は、食べ物が詰まりやすくなるため、食事の際は十分に注意が必要です。

脳幹出血を予防する方法はありますか?

  • 脳幹出血を予防するには、まずは血圧をコントロールすることです。高血圧は脳幹出血の最大の原因となるため、血圧が140/90mmHg以上を超える方は血圧を下げることが最大の予防となります。高血圧の生活習慣要因は塩分の過剰摂取です。血圧が高い方は、まずは塩分摂取を控えることが脳出血リスクの軽減につながります。脳幹出血をはじめとする脳出血は、日々の生活習慣で予防することができます。
  • 塩分を控える
  • 野菜を中心としたバランスの良い食生活
  • 飲酒を控える
  • 禁煙する
  • 適切な体重管理
  • 有酸素運動を行う
  • 摂取カロリーを控える
  • これらの意識は、脳幹出血の予防に有効です。激しい運動をしなくてもウォーキングなどの軽い有酸素運動で血流を良くすることで、脳出血・脳梗塞の予防となります。また、脳出血につながる疾患を早期に発見し自覚することも大切です。高血圧・糖尿病・高脂血症などを早期発見するためにも、定期的に検診を受けましょう。

最後に、読者へメッセージをお願いします。

  • 脳幹出血は、脳出血のなかでも重篤な症状・後遺症が生じやすく、命の危険もある病気です。また、発症からの迅速な処置が求められる病気でもあります。
  • 手術が難しい脳血管障害のひとつだからこそ、予防に努めることが大切です。脳幹出血のリスクを下げるための対策は、まずは適切な血圧を保つことです。
  • 高血圧・肥満・高脂血症などリスクが高い方は、まずは減塩・減量を心がけ、発症を未然に防いでいきましょう。

編集部まとめ

編集部まとめ
脳は、人間が生命活動を続ける上で司令塔となる重要な器官です。

そのなかでも脳幹は、呼吸・血圧などの自律機能視覚・聴覚・眼球運動などの中枢神経を司る重要な部分になります。

その脳幹が出血によってダメージを受けてしまう事態は、できるだけ避けたいものです。

日々の生活の小さな心がけが、脳幹出血をはじめとする脳血管障害防止につながります。

ついつい美味しいものばかりを食べてしまう現代人の生活ですが、健康のためにも体を労わった食生活・生活習慣を心がけていきましょう。

この記事の監修医師