「糖分を断つ」ことで得られる「健康効果メリット」はご存知ですか?

毎日の食事に欠かせない糖分ですが、知らないうちに私たちの健康に悪影響を与えている場合があります。現代の食生活では、糖分を過剰摂取してしまうことが多く、健康問題につながることは少なくありません。
本記事では、糖分を断つことで得られる健康効果や精神的な変化について解説していきます。

監修管理栄養士:
武井 香七(管理栄養士)
保有免許・資格
管理栄養士資格
目次 -INDEX-
糖分を断つことで得られる健康効果
糖分は、毎日の食事に欠かせない大切なエネルギー源です。一方で、糖分の過剰摂取は糖尿病や肥満などの生活習慣病の原因になります。糖分を控えるメリットを紹介していきます。
疲れにくい身体
糖分を摂取すると膵臓からインスリンが分泌され、糖分を過剰に摂取すると血糖値の急激な変動を引き落とし、疲労感やエネルギー不足を招くことがあります。適切な糖分摂取を心がけることで血糖値が安定し、疲れにくい体作りに役立つと考えられています。
美肌効果
摂取した余分な糖分が体内でたんぱく質と結びつくことを糖化といいます。糖化は、肌の弾力や髪の毛のハリ、ツヤをなくす老化の原因です。糖分を控えると糖化を防ぎ、たんぱく質がしっかりと身体に吸収され美肌につながります。
老廃物のデトックス
糖分の過剰摂取は、腎臓や肝臓に負担によるむくみの原因です。糖分を控えると、腎臓や肝臓の働きを改善して老廃物が排出されデトックス効果があります。
炎症の抑制
糖分の摂取は体内に炎症を引き起こす要因のひとつです。糖化による炎症や疼痛は不快感だけでなく生活の質も低下させます。糖化を防ぐことで炎症の抑制につながるでしょう。
糖分を断つことで得られる食欲と精神面の変化
糖分は日常的に摂取する栄養素ですが、自発的に断つことで食欲だけでなく、精神面にもよい影響を与えてくれます。糖分を断つことで得られる変化について紹介していきます。
お腹が空きにくくなる
血糖値が急上昇するとその分急降下し低血糖状態に陥ります。低血糖状態は脳が糖を求めている状態です。血糖値の急上昇、急降下で食欲が増進されます。糖分を控えることで血糖値が安定しお腹が空きにくくなります。
甘いものに対する欲求が減る
普段から毎日甘いものを食べているとなかなか甘いものをやめられないかもしれません。徐々に摂取回数を減らしていくと身体が慣れていきます。食事でしっかりたんぱく質や脂質を摂取すると自然と甘いものに対する欲求が減っていきます。
気分がよくなる
気分の浮き沈みは、血糖値の急上昇によるインスリン分泌が原因です。糖分を摂取すると低血糖が起こり頭痛や鬱のような症状が起こることがあります。糖分を控えることで、血糖値が安定し気分の浮き沈みがなくなるでしょう。
糖分を断つと起こる身体へのデメリット
糖分は大切な栄養素のひとつです。糖分を控えることでエネルギー不足になり疲労感を感じたり集中力が低下したりします。
脳、神経のエネルギー源はブドウ糖です。ブドウ糖が不足すると意識障害を起こすことがあります。脳は、全体重の2%の重さにも関わらず、エネルギー消費量は全体の20%でエネルギーを多く必要とする器官です。
過剰摂取もよくありませんが、不足もよくありません。適度に摂取して食事を楽しみましょう。
まとめ
糖分を控えることは、美肌効果や精神的な安定などさまざまな効果がありますが極端に不足しすぎると身体の不調を感じることがあります。
糖分を控えて身体に起こる健康的な効果を実感しながら、自分に合ったバランスのよい食生活を楽しみ健康を保ちましょう。