目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. ホルモンバランスが乱れる原因は?ホルモンバランスが乱れると起こる症状やホルモン補充療法の特徴・向いている人も詳しく解説

ホルモンバランスが乱れる原因は?ホルモンバランスが乱れると起こる症状やホルモン補充療法の特徴・向いている人も詳しく解説

 公開日:2024/03/27
ホルモンバランス 乱れ

テレビやインターネットなどで「ホルモンバランスの乱れ」という言葉をよく見聞きする方も多いのではないでしょうか。

ホルモンバランスは加齢・ストレス・睡眠不足・無理なダイエットなどさまざまな理由で乱れてしまう可能性があります。それにより、心身の不調が表れるケースもあります。

エストロゲンが減少する閉経前後に、ホットフラッシュやイライラに代表されるさまざまな更年期症状が表れることを知っている方も多いでしょう。

ホルモンバランスの乱れによる不調の改善に有効だとされているのが、ホルモン補充療法です。

こちらで、ホルモンバランスが乱れる原因やその症状、ホルモン補充療法について紹介します。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

ホルモンバランスとは?

ドレッサーの前で怒る女性
ホルモンバランスとは、女性の場合女性ホルモンのバランスのことを指すのが一般的です。

女性ホルモンには主に、エストロゲン(卵胞ホルモン)プロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があります。

女性ホルモンは女性らしい体つきを作ったり、心身の健康を保つために重要な役割を担っていたりするのが特徴です。

エストロゲンとプロゲステロンのバランスは、月経の周期によって変化します。

月経から排卵日の時期には、エストロゲンの分泌が増えます。一方で、排卵から月経の時期に増えるのが、プロゲステロンです。

エストロゲンは妊娠に備えるホルモンで、子宮内膜を厚くする・卵胞を成熟させる・血管をしなやかに保つといった役割を果たします。

一方でプロゲステロンの役割は、受精卵の着床に備えて子宮内膜を整える・体温を上げる・乳腺を発達させるなどです。

月経の周期に伴ってエストロゲンの分泌とプロゲステロンの分泌が変化していれば、ホルモンバランスが整っているといえます。

また、約1ヵ月間の間に体温が低温期と高温期の二層に分かれていることでも、ホルモンバランスが整っていると判断できます。

しかし、何らかの原因でこのバランスが崩れてしまうと、さまざまな不調が起こることがあるのです。

また、閉経を迎える前後の更年期と呼ばれる時期になると、エストロゲンが揺らぎながら減少し女性ホルモンのバランスが変化します。

これにより、ホットフラッシュ・のぼせ・頭痛・イライラなどの更年期症状と呼ばれるさまざまな心身の不調が表れることもあります。

ホルモンバランスが乱れる原因

体重計 ダイエットイメージ
2つの女性ホルモン、エストロゲンとプロゲステロンのバランスが乱れると、さまざまな不調が起こる可能性があります。

ホルモンのバランスが乱れてしまう原因をみていきましょう。

加齢

若い頃にはホルモンがたくさん作られるため問題ありませんが、年齢を重ねると徐々にその量が減少していきます。

ホルモンの減少はホルモンの乱れにつながる一因です。

その結果体内の機能が低下し、さまざまな不調を感じやすくなります。

ストレス

ストレスを抱えながら働く女性2
ストレスもホルモンバランスが乱れる原因のひとつです。

女性ホルモンは脳の視床下部や下垂体から卵巣に指令が出されることによって分泌されますが、視床下部や下垂体がストレスの影響を受けるとうまく指令が出せなくなります

脳の視床下部や下垂体はとても繊細なため、ストレスによる影響を受けやすくなっています。

それにより、月経不順をはじめとしたさまざまな不調が起こる可能性があるのです。

ストレスを発散できる方法をいくつか用意しておき、なるべくストレスを溜めないように意識しましょう。

睡眠不足

パソコンの前で居眠りする女性

睡眠中には女性ホルモンのほか、美肌の維持などにも欠かせない成長ホルモンも分泌されます。

しっかり睡眠をとらないとこれらのホルモンがうまく分泌されずに、ホルモンバランスが乱れてしまいます。

成長ホルモンは大人には関係ないと思ってしまいがちですが、代謝・肌や粘膜の修復・骨を丈夫にするなどの役割を果たすため、大人にも大事なホルモンなのです。

必要な睡眠時間には個人差がありますが、一般的には6~8時間睡眠をとるのがよいとされています。さらに、睡眠の質にも気を配りましょう。

無理なダイエット

女性 ダイエットイメージ25
極端な食事制限など無理なダイエットを行うと、ホルモンバランスが乱れやすくなります。

例えば、ダイエットのし過ぎで栄養不足になり身体が危険信号を感じると、脳の視床下部や下垂体から月経を止める指令が出ることもあります。

栄養不足の状態では、妊娠を継続することが難しいためです。

ダイエットで月経不順になった、月経が来ない場合には、女性ホルモンのバランスが乱れてしまっています。

月経不順になると、関節・筋肉・血行・自律神経系・免疫系に支障が生じる可能性があります。

食事を抜くなどの極端なダイエットは行わないようにしましょう。

ホルモンバランスが乱れると起きる症状

ニキビ・肌荒れなどの肌トラブルに悩む女性
ホルモンバランスが乱れると、さまざまな不調が起こります。身体の不調のみならず、精神的な不調も起こりやすくなるため注意が必要です。

ホルモンバランスの乱れによってどのような症状が起こりやすいのか、詳しくみていきましょう。

月経不順

ホルモンバランスの乱れで起こりやすいのが、月経不順です。

成人女性の通常の月経周期は、25~45日とされています。

しかしホルモンバランスの乱れによって月経不順になると、月経の周期が崩れたり、出血量が変化したりなどの症状が表れます。

月経不順とされている症状は主に下記のとおりです。

  • 過少月経:経血の量が少なく月経期間が2日以内
  • 過多月経:月経期間が8日以上
  • 頻発月経:月経周期が24日以内
  • 無月経:月経が3ヵ月以上ない

またPMS(月経前症候群)という月経になる前の症状として、頭痛や腰痛などの身体的症状や、イライラしたり集中力が低下したりする精神的症状もあります。

場合によっては婦人科系の病気になっている可能性もあるため、医療機関で相談することをおすすめします。

気分の浮き沈み

イライラする女性
女性ホルモンのバランスが乱れると、身体の不調のみならず心の不調が表れることもあるため注意が必要です。

女性ホルモンのひとつであるエストロゲンには精神状態を安定させる効果もあります。

エストロゲンの分泌が不安定な状態だと、気分の浮き沈みが起こりやすくなる可能性があるでしょう。

また、閉経の前後5年の更年期と呼ばれる時期になると、エストロゲンが揺らぎながら減少していくためホルモンバランスが乱れがちになります。

それにより、イライラ・意欲の低下・情緒不安定・不眠などの精神的症状が表れることもあります。

肌荒れ

女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンは、それぞれ肌に与える影響に違いがあります。

エストロゲンが優勢の時期には、肌の水分量がアップし、バリア機能も高まりやすくなります。そのため、月経から排卵までの間は肌の調子がよと感じる方が多いでしょう。

一方でプロゲステロンが優勢な時期は、皮脂が増えてニキビなどの肌トラブルが起こりがちになります。月経前になると、肌の不調を感じる方も多いのではないでしょうか。

月経周期によるホルモンバランスの変化以外にも、ストレスなどが原因でホルモンバランスが乱れると肌の調子も変化します。

肌荒れ・ニキビ・敏感肌・乾燥肌などの肌トラブルが起こりやすくなるので注意が必要です。

冷えによる血行不良

冷え性で悩む女性は多いですが、ホルモンバランスの乱れが原因である可能性があります。

ホルモンバランスの乱れによって、自律神経の働きが低下しやすいためです。

自律神経の働きが低下すると血行不良となり、手足の先まで血液が充分に行き渡らない状態になります。

卵巣の病気

ホルモンバランスの乱れは、卵巣をはじめとする女性器の病気になるリスクもあります。代表的なものでいうと、子宮内筋腫・子宮内膜症・子宮腺筋症などです。

例えば子宮内膜症の場合、不妊や妊娠時のトラブルが起きやすくなるほか、卵巣・子宮・子宮頚管などのがんを発症するケースも見られます。

これらの病気を早期に発見して治療するためにも、不調を感じた場合は早期に医療機関を受診することが大切です。

ホルモンバランスの乱れに効果的なホルモン補充療法の特徴

サプリメントとお水
閉経の前5年の更年期と呼ばれる時期に起こりやすいホルモンバランスの変化や乱れには、ホルモン補充療法が有効だとされています。

ホルモン補充療法はクリニックによっても異なりますが、行っているのは主に下記のとおりです。

  • 経口剤
  • 塗布剤
  • 貼付剤

加齢などによって低下したホルモンを薬などで補充してホルモンバランスを整えることによって、身体的にも精神的にも若々しさを保つ効果が期待できるのです。

一般的なホルモン補充療法は、加齢によって減少していくエストロゲンを少量補う形で行われます。

この際、子宮がある方の場合は子宮内膜増殖症のリスクを回避するためにプロゲステロンも併用されるのが一般的です。

ホルモン補充療法は、のぼせ・ホットフラッシュ・発汗などの血管の拡張や放熱に関係した更年期症状に特に有効だとされています。

ホルモン補充療法が向いているのはどのような人?

落ち込む女性
ホルモン補充療法に向いているのはどのような方なのでしょうか。

ホルモン療法といえば更年期障害の症状を改善するために行うものだと思う方が多いかもしれませんが、それだけではありません。

ホルモン補充療法自体は病気の治療ではないものの、さまざまな症状の改善が期待できます。

肌トラブルに悩んでいる人

ホルモンバランスが乱れると、肌トラブルが起こりやすくなります。そのため、ホルモン補充療法でホルモンバランスを整えることで、さまざまな肌トラブルの改善が見込めます。

特に肌の若々しさを保ちたい方に効果的だとされているので、肌のエイジングケアに力を入れている方は検討してみるのもよいでしょう。

更年期の症状に悩んでいる人

日本人女性の閉経の平均年齢は約50歳といわれており、その前後5年間の時期を「更年期」と呼びます。

よく聞く更年期障害は、日常生活に支障をきたす程、更年期症状が重くなった状態のことです。

更年期と呼ばれる年齢になってくると、女性ホルモンの1つであるエストロゲンが揺らぎながら減少していき、ホルモンバランスが急激に変化します。

それに伴い、心身にさまざまな症状が表れます。代表的なのは、ホットフラッシュ・ほてり・イライラ・頭痛・倦怠感などの症状です。

ホルモン補充療法は、これらの更年期症状に効果が期待できる治療です。

不足したエストロゲンを投与するため、特に、ホットフラッシュやほてりなどの代表的な症状に高い効果を発揮するとされています。

編集部まとめ

ビジネスウーマン
ホルモンバランスの乱れは、加齢だけではなくストレス・睡眠不足・過度なダイエットなどでも起こる可能性があります。

月経不順・肌トラブルのほか、ホットフラッシュ・のぼせ・イライラ・頭痛などの辛い更年期症状に悩んでいる方もいるでしょう。

ホルモン補充療法は、そうした悩みを改善できる可能性があります。

ホルモンバランスが乱れる原因となる生活はできるだけご自身でも改善しつつ、医療機関を上手に活用しながら悩みの改善につなげていきましょう。

この記事の監修医師