目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. ドクターインタビュー
  3. 抜歯をしてもインプラントで楽しい毎日を!骨量不足でもあきらめないで【千代田区 丸の内永楽ビル歯科クリニック】

抜歯をしてもインプラントで楽しい毎日を!骨量不足でもあきらめないで【千代田区 丸の内永楽ビル歯科クリニック】

 更新日:2023/03/27
丸の内永楽ビル歯科クリニック
丸の内永楽ビル歯科クリニック

抜歯をした後の処置の選択肢に、「インプラント」があります。
しかし、これまで経験がない方にとっては、治療がどのような流れで進むのか、不安もありますよね。また、治療による腫れや痛みなどのリスクも気になります。

さらにインプラントを検討している方のなかには、医療機関を受診してから「骨が足りないので難しい」と断られた方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような方でも、「骨移植」や「骨再生」によってインプラント治療を受けることができる可能性があるといいます。

そこで今回は、【医療法人浩昭会丸の内永楽ビル歯科クリニックの院長神谷玄治先生、副院長中田 雄介先生】に、インプラント治療の流れと骨量が足りない場合の治療についてお話しを伺いました。


丸の内永楽ビル歯科クリニック

Doctor’s Profile
神谷 玄治(左)
丸の内永楽ビル歯科クリニック 院長

日本大学歯学部を1998年に卒業後、東京医科歯科大学歯科附属病院第一口腔外科、天王洲郵船ビル歯科にて臨床経験を積む。2003年より丸の内永楽ビル歯科クリニック院長に就任、現在に至る。美しい治療にこだわりをもって診療にあたっている。所属学会は、日本口腔インプラント学会など多数。
 

中田 雄介(右)
丸の内永楽ビル歯科クリニック 副院長

明海大学歯学部を1998年卒業し2012年より勤務。スタッフとのコミュニュケーション力を活用し、チーム医療を患者様に提供できるリーダシップを発揮。患者様との和を重んじ、審美性の高い歯科治療を提供。

インプラント治療は失った歯を補うための治療法ですが、具体的にどのような流れで治療が進むのでしょうか?
まずは、インプラント治療の流れについて理解しましょう。
抜歯から治療終了までの期間は1週間~1年と様々

1.検査とカウンセリング 患者の口腔内の状態を確認し、どのような治療が可能か、歯科医師が検討します。この際、直接口腔を観察することはもちろん、単純X線検査やCT検査も行って詳しく確認することが必要です。
これらの検査と並行しながら、歯科医師と患者が治療方針について相談していきます。
2.抜歯 カウンセリングでインプラント治療を行うことが決定したら、抜歯をします。
歯科医院によって、抜歯後、傷が治るまで様子をみてから次に進む場合と、抜歯したその日にインプラントの埋入も行う場合があり、経過は様々です。
3.骨移植・骨再生とインプラント体の埋入 人工の歯の土台となるインプラント体を、歯茎の骨に埋めていきます。ただし、歯茎の骨量が足りない場合には、骨を移植したり、骨を再生させたりする処置も同時に行います。
4.インプラント体と骨が結合するのを待つ インプラント体の固定が不十分だと、人工の歯を乗せたときに取れてしまうリスクがあるため、インプラント体と骨が結合するのを待ちます。
5.仮歯を入れる 骨をインプラント体が固定されたら、色や形、かみ合わせの最終的なチェックを行います。
6.最終的な歯を入れる 仮歯のデータをもとに作られた、最終的な歯を入れます。
その後、年に数回の定期的なメンテナンスが必要です。
 
このような流れで、インプラント治療は行われます。

抜歯から治療終了までの期間は1週間~1年と様々

インプラント治療のメリット・デメリット

次に、インプラント治療のメリットとデメリットを確認していきましょう。

インプラント治療のメリット
・自分の歯のように噛める
・見た目が良い
インプラント治療のデメリット
・自由診療のため費用負担が大きい
・治療期間が長引く

このようにインプラント治療は、魅力的なメリットがある反面、デメリットも存在します。なかでも注目すべきデメリットは、治療期間の長さです。その理由を知ると、デメリットだと思っていた治療期間の長さも、効果的な治療に必要な要素だと納得できることでしょう。

インプラント治療の期間が長い理由

インプラント治療に期間がかかるといわれる理由は、主に次のような点からだといわれています。

・抜歯後、インプラント体を入れるまでに時間を置くことがある
インプラント体と骨が結合するのを待つために時間を置く必要がある

では次に、それぞれの「時間を置く理由」について、詳しくみていきましょう。

インプラント治療の期間が長い理由

インプラント治療の期間が長い理由

抜歯後、インプラント体を入れるまでに時間を置く

インプラント治療が必要なケースでは、抜歯する歯に虫歯などの感染や炎症があることが多いといいます。
これらの感染や炎症が完全に治癒しないうちにインプラント体を埋入すると、感染や炎症が悪化してしまうかもしれません。そのようなケースを避けるために、インプラント体を入れるまでに時間を置くケースがあります。
患者の口腔の状態にもよりますが、長ければ6か月以上様子をみる場合もあるといいます。

インプラント体と骨が結合するのを待つために時間を置く

インプラント体と骨がしっかりと結合するためには、約2カ月以上かかるとされています。なぜなら、この固定が得られてからでなければ、せっかく人工の歯を入れても、あとで取れてしまうかもしれないからです。つまりこの固定期間こそが、効果的なインプラント治療に必要な要素と言えるのではないでしょうか。

また、よりしっかりと固定させたい場合には、3~6ヵ月ほど待つ場合もあるそうです。ただし、最初にインプラント体を埋入したときに十分に固定されれば、もう少し早い段階で人工の歯を入れるケースもあるといいます。
(2019年12月時点 日本口腔インプラント学会|「口腔インプラント治療指針2016」調べ)

このように、感染や炎症を抑えたり、インプラント体と骨が結合するのを待ったりするためにインプラント治療は時間がかかるとされています。

そこで、インプラントの治療期間の短縮があり得るのかどうか、神谷先生からの見解を伺いました。

インプラント治療の期間が長い理由
当院では安全性と確実性を重視しているため、治療期間の短縮は基本的には行っていません。治療期間を短縮する弊害として起きうるトラブルは多々ありますが、やはり噛むことによる負荷に耐えられずインプラントが脱落する可能性があげられます。

患者にとっては治療期間が短い方がメリットのように感じますが、安易に治療期間を短縮することでトラブルに発展する可能性があるということですね。
患者としては「早く治療が終わってほしい」というのが本音ではありますが、治療期間は一時的ですのでしっかりと待つことが大切なのではないでしょうか。

抜歯やインプラントの腫れや痛みは一時的

抜歯や骨に穴を開けるインプラント治療は、いかにも痛そうなイメージのある治療ですよね。しかし、治療の最中は麻酔を使用するため、痛みはほとんど感じないといいます。そのため、治療中の痛みが不安で治療に踏み切れないという方でも、そこまで神経質になる必要はないといえます。

一方、麻酔が切れると、痛みや腫れが生じることがあるといいます。ただし、こうした痛みが継続する期間は、1週間程度だとされているので、こちらも大きな心配にはつながりにくいことでしょう。
またこれらの悩みは、痛み止めの使用や、血行がよくなる生活習慣を避けることで痛みの緩和を目指すことができるそうです。

治療の痛みについて、神谷先生は次のように教えてくださいました。

難易度にもよりますが、インプラント治療で感じる痛みは抜歯と同じくらいです。

年々医療機器の進化によって患者様への負担が少ない治療が可能となっており、術後の腫脹は少なくなっています。
長引く痛みや我慢できないほど強い痛みは感染が原因の可能性が高いため、術前に抗菌薬を投与したりクリーニングしたりすることで感染予防に努めています。

治療に用いる医療機器の発展により、患者への負担は小さくなっているようですね。また、痛みを悪化させないためには治療前に適切な処置することが大切だということが伺えました。

一方、痛みが長引いたり我慢できないほど強かったりする場合には、治療を受けた歯科医院を相談するといいでしょう。

骨移植や骨再生によってインプラントができる可能性も

骨移植や骨再生によってインプラントができる可能性も
インプラント体を埋める歯茎の骨の量が少ない場合、インプラント体が十分に固定されなかったり、インプラント体が骨を突き抜けたりといったリスクが考えられます。

そして、これらのリスクを抑えるために行われるのが、「骨移植」や「骨再生」です。

骨移植とは

骨移植は、その名のとおり骨を移植する治療法です。自身の骨を一部移植する場合や、人工的に作られた代用骨を移植する場合があります。
自身の骨を移植する場合には、口の中から採取できる顔の骨や、腰、すねの骨を採取して移植するため、これらの部位にも負担がかかります。

骨移植や骨再生によってインプラントができる可能性も

骨移植や骨再生によってインプラントができる可能性も

骨再生とは

骨再生は自分の骨を再生させることで補う治療法です。GBR法CGF法の2種類の方法があります。

GBR法
GBR法は、インプラント体を埋入したあと、骨を再生させたい部位を覆うように人工の膜を設置することで、骨がその形に再生するように促す治療法です。早く骨を再生させるために、自分の骨を細かく砕いたものや、薬剤を投与することもあるといいます。
また自分の骨を投与する場合には、別に自分の骨の採取が必要なため、患者の精神的・肉体的負担が大きくなることが予想されるでしょう。

CGF
CGF法は、私たちの血液に含まれるフィブリンという物質を用いた法です。
私たちが怪我をして出血した際、フィブリンは傷口の蓋となって血管の傷を覆ってくれます。これと同じように、歯の骨が欠損している場所にフィブリンを使用すると、骨の再生が活性化されるという仕組みです。

今回はCGF法について、神谷先生が詳しく教えてくださいました。

患者様自身の血液を採取し専用機器にかけることで、【フィブリンゲル】が生成されます。フィブリンゲルはフィブリンを多く含んでおり、添加物を使用しない「完全自己免疫由来」の血小板・成長因子を多く含んだものです。

このゲルを使用することで、インプラントの手術、歯周組織の再生、口腔外科処置に関連する術後のより早い治癒と組織再生効果が期待できます。

例えば、歯周病などで喪失した骨を回復、外傷の治療や親知らずの抜歯、骨が薄いためにインプラントを断念された患者様にも対応できます。

このように、口の中のさまざまな組織を再生させるためにCGF法は有効なようです。

CGF法のメリットとデメリット

高い効果が期待できるCGF法にもメリットの反面、デメリットも存在します。この方法に理解を深めるためにも、それぞれに確認していきましょう。

CGF法のメリット
・骨の再生が早くなる
・自分の体由来の物質を使うため、アレルギーのリスクが少ない
CGF法のデメリット
・厚生労働省から認可を受けている歯科医院でなければ、治療ができない
・自由診療のため、治療費が高額になる場合がある

骨移植や骨再生によってインプラントができる可能性も
このように、骨移植や再生にも負担やデメリットがありますが、これらを行うことで、インプラント治療を受けられる可能性が高まるといった大きなメリットの成立が期待できます。

つまり、骨量不足と言われた場合でも、ほかの歯科医院では治療を受けてくれるケースもあるため、必要に応じてCGF法やGBR法を取り扱っている歯科医院でセカンドオピニオンを受けるといいのではないでしょうか。

丸の内永楽ビル歯科クリニック
インプラント治療費(1本) 46.2~58.3万円(税込)
GBR法 11万円(税込)
CGF法 3.3万円(税込)

編集部まとめ

抜歯をしてもインプラントで快適な口元に

抜歯をすると、見た目が悪くなったり、硬いものを食べるのが難しくなったりするなど、デメリットが大きいイメージがありますね。しかしインプラント治療は、これらの悩みを解決する一助になります。
骨量不足で他院での治療を断られた場合でも諦めず、ぜひ別な医療機関で治療を検討してみてくださいね。

抜歯をしてもインプラントで快適な口元に

医院情報

丸の内永楽ビル歯科クリニック

丸の内永楽ビル歯科クリニック
所在地 〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-4-1
丸の内永楽ビル iiyo B1F
アクセス 大手町駅 地下直結
東京駅 丸の内北口 徒歩3分
診療内容 インプラント 歯科一般 小児歯科 矯正歯科 歯周病治療

この記事の監修歯科医師