目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「左脇腹が痛い」ときに飲んでも良い市販薬はご存知ですか?医師が徹底解説!

「左脇腹が痛い」ときに飲んでも良い市販薬はご存知ですか?医師が徹底解説!

 公開日:2024/12/20

脇腹がチクチクズキズキ痛いとき、私たちの身体はどんなサインを発信しているのでしょうか?ここでは、考えられる痛みの理由や何科へ受診すべきかなどをMedicalDOC監修医が紹介します。

※この記事はMedical DOCにて『「左脇腹の痛み」原因はご存知ですか?医師が徹底解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

楯 直晃

監修医師
楯 直晃(宮本内科小児科医院)

プロフィールをもっと見る
2013年 熊本大学病院 初期臨床研修医
2015年 熊本大学病院 総合診療専門修練医
2018年 国立熊本医療センター 救急集中治療部医員
2020年 リアラクリニック名古屋院院長
2021年 メディカル・テート株式会社 CEO
2022年 宮本内科小児科医院副院長

救急科専門医、抗加齢医学専門医、プライマリケア認定医、内科認定医、産業医、健康スポーツ医、医療経営士、禁煙サポーター、日本産婦人科学会会員、厚労省緊急避妊研修修了、厚労省緩和ケア研修修了

「左の脇腹が痛い」ときに飲んでも良い市販薬は?

今までに述べたように、左の脇腹が痛いときに考えられる病気は非常に多岐に渡り、診断によって効果的な薬の種類は大きく異なります。特に、一般的な鎮痛薬として用いられる市販のNSAIDsは、胃炎や胃潰瘍の際にはさらに病状を悪化させる可能性もあるため、自己判断での内服ではなく、医療機関の受診により適切な診断を受けてから内服を検討すべきです。

「左の脇腹が痛い」症状についてよくある質問

ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「左の脇腹が痛い」症状についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

ストレスが原因で脇腹の痛みが現れることはありますか?

楯 直晃 医師楯 直晃 医師

ストレスによる痛みの出現はありえます。
腸を構成する筋肉は、平滑筋です。平滑筋は、人の意思によって自在に動かせる横紋筋と異なり、周囲の状況、心理状態などによって大きくその運動が変化します。過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん)は、ストレスなどにより、自律神経のバランスが崩れ、腸の平滑筋の運動に影響が及び、排便状況が乱れる病気です。ストレスは、過敏性腸症候群の原因となることもあれば、胃酸と胃液のバランスにも影響を与え、胃炎や胃潰瘍の原因となることもあります。主な診療科は消化器内科ですが、ストレスの原因によっては、心療内科への受診も考慮する必要があります。

生理前や生理中などに脇腹が痛い場合、すぐに病院へ行くべきですか?

楯 直晃 医師楯 直晃 医師

症状が強い場合は行くべきです。
生理前に脇腹が痛い症状として、月経前症候群(PMS)が挙げられます。月経前症候群は、生理前のホルモンバランスの変化などによって、腹痛や頭痛などのさまざまな症状が出現する病気です。日本では、生殖可能年齢の女性の約70~80%が何らかの症状を持っていると言われています。また、生理中にも同様の症状がある場合があり、月経困難症と言われます。いずれの場合も、症状の程度によっては日常生活に大きな影響を及ぼすことがあり、症状に応じて婦人科を受診しましょう。

まとめ

左側の脇腹が痛む病気は、内臓の病気だけではなく、救急での対応が必要な緊急性の高い病気の可能性もあります。症状の発症の仕方や程度、他にどのような症状があるかによって考えられる病気は多岐に渡ります。症状がつらいときは、無理せず医療機関を受診してくださいね。

「左の脇腹の痛み」で考えられる病気と特徴

「左の脇腹の痛み」から医師が考えられる病気は21個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedicalDOCの解説記事をご覧ください。

消化器系の病気

泌尿器科・産婦人科系の病気

消化器系の病気の他にも尿路系や、生殖器系、呼吸器系、循環器系などの病気が考えられます。関連する病気はとても多く、緊急度や重症度もさまざまです。

「左の脇腹の痛み」と関連のある症状

「左の脇腹の痛み」と関連している、似ている症状は11個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについては詳細はリンクからMedicalDOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

【参考文献】
・日本消化器病学会  過敏性腸症候群(IBS)診療ガイドライン 2020
・日本消化器病学会  胃食道逆流症ガイドライン 2021
・日本肝胆膵外科学会 急性膵炎ガイドライン 2015

この記事の監修医師