「パニック障害の人に言ってはいけない言葉」はご存知ですか?医師が監修!

電車の中や人混みの中などで急に不安や動悸・めまいに襲われ、死ぬのではないかと恐怖感を覚えるパニック発作が繰り返し起こるとパニック障害と診断される場合があります。
パニック障害は患者さんにとって大変つらいものです。周囲の方の患者さんへのいたわりと寄り添いが大切ですが、そこで元気づけようといった言葉がかえって患者さんの負担になるかもしれません。
この記事ではパニック障害の方に言わないほうがよい言葉の例を解説します。
※この記事はMedical DOCにて『「パニック障害の人に言ってはいけない言葉」はご存知ですか?【医師監修】』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

監修医師:
伊藤 有毅(柏メンタルクリニック)
精神科(心療内科),精神神経科,心療内科。
保有免許・資格
医師免許、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医
目次 -INDEX-
パニック障害の人にいってはいけない言葉や寄り添い方
パニック障害の人にいってはいけない言葉はありますか?
- 頑張って
- そんなことでどうする
- 早く治そう
- 気の持ちようだよ
- すぐよくなるよ
否定やアドバイスは患者さんによい影響を及ぼしません。なるべく言わないように気をつけましょう。
パニック障害の人にかけてあげるとよい言葉を教えてください。
- ああ、それは大変だったね
- つらいね。つらかったね。
- わたしでもその状況だったらつらいだろうな
- よく我慢したね
- いつでも支えになるから遠慮なく声をかけて
相手を受け入れるような言葉をかけるように心がけましょう。
家族や身近な人がパニック障害になったら、どのように寄り添えばよいですか?
編集部まとめ
突然強烈な不安感に襲われ動悸や呼吸困難が起こり死ぬのではないかという恐怖を覚えるパニック発作が連続するとパニック障害と診断されます。
本人にとっては大変な苦しみですが、内科の検査を受けても異常は見られず、原因がわからずにさらに苦しむケースも少なくありません。電車の中や人混みなどでパニック発作に似た症状が出た場合は、精神科か心療内科の受診をおすすめします。
パニック障害は誰でもなりうる、れっきとした心の病気です。患者さん本人と周囲の方が、そのことをしっかりと理解することが治療への第一歩となるでしょう。
周りの方が患者さんに接するときは、決めつけや安易な慰めを言わず、まずは患者さんの話を傾聴し、安心感を持ってもらうことが大切です。