人の体には、大人の場合で約206個もの骨があります。骨とその周りには血管や神経が多く存在するため、骨折すると腫れや痛みでその部位を動かせなくなることもあるのです。
特に足を骨折した場合には、日常動作である歩行に支障をきたすため不便を強いられるでしょう。
そのような足の骨折の一つに、踵骨骨折(しょうこつこっせつ)というものがあります。
踵骨骨折(しょうこつこっせつ)には治りにくく後遺症が残りやすいという特徴があるため、特に注意が必要です。
今回は踵骨骨折(しょうこつこっせつ)とはどのような骨折なのか、治療法や予後などから詳しく解説いたします。
※この記事はMedical DOCにて『「踵骨骨折」は治りにくく後遺症が残ることも?予防方法など医師が監修!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。
プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。
踵骨骨折(しょうこつこっせつ)の診断と治療について

踵骨骨折(しょうこつこっせつ)の診断について教えてください
踵骨骨折(しょうこつこっせつ)の診断は、
X線検査や
CT検査で行います。足部前後と踵骨側面の画像から、踵骨にひびなどの損傷がみられる場合には、踵骨骨折(しょうこつこっせつ)であると診断されるでしょう。踵骨を骨折した場合は、接している関節の損傷・変形の仕方・転位の有無などによってその後の治療方法が大きく異なるため、
患部を詳しくみる必要があるのです。
踵骨骨折(しょうこつこっせつ)の治療について教えてください
先述したとおり、踵骨骨折(しょうこつこっせつ)の治療法は骨折の程度や具合によって異なります。踵骨の転位がみられない、または
徒手整復法という麻酔下において両手で踵骨に強い力を加えて元の位置に戻す方法で転位が治った場合には、ギプスや固定装具などによる
保存的治療が行われるでしょう。しかし、転位がみられ徒手整復法では元に戻らない場合や骨折部位が大きい場合には、
手術で踵骨の整復と固定をする必要があります。踵骨が転位を起こしたまま固定されると、後に疼痛や機能面などでさまざまな後遺症が残ってしまうためです。手術は腰椎麻酔によって行われ、かかとの外側を切り開き、直接踵骨の関節面と外壁を整復し変形を整えます。その後、踵骨専用プレートやスクリューを用いた
小侵襲内固定法で踵骨を正しい位置に固定するのです。手術後はギプスなどでの固定が不要で、早期に関節の可動域訓練を行うことも可能です。保存的治療や手術後には、元の機能を取り戻せるよう
リハビリを行います。骨折の程度や患者様の状態にもよりますが、治療期間は踵骨の固定で3~6週、仕事の現場復帰までには早くても2~3か月程度と長期間に及びます。
踵骨骨折(しょうこつこっせつ)の予防方法はありますか?
踵骨骨折(しょうこつこっせつ)を予防するには、
適切な運動と
骨密度の増加が大きなポイントとなります。スポーツをする人の場合は、過度なトレーニングを避けクールダウンをしっかり行うことで、疲労骨折を予防できるでしょう。また、高齢者においても適切な運動を取り入れることは非常に重要です。筋力と関節の可動域を増やし転倒しづらい身体をつくることで、骨折のリスクも減らせます。併せて、骨密度を上げることで骨が強くなるため骨折しづらくなります。特に閉経後の高齢女性には骨密度が低くなる
骨粗鬆症がよくみられるため、骨密度の検査を受け、必要であれば薬物療法などで骨粗鬆症の治療を行うと良いでしょう。
編集部まとめ

今回は踵骨骨折(しょうこつこっせつ)について詳しくご紹介いたしました。後遺症があらわれやすく治療期間も長いため、骨折しないよう注意したいものです。
骨密度の低下は踵骨だけでなくあらゆる骨折の原因にもなります。加齢とともに骨密度は低下するため、早いうちから対策を取ることで骨粗鬆症の予防にもなるでしょう。
また、転倒も骨折の原因として非常に多いため、筋力を維持するためにも適度な運動を取り入れることをおすすめします。
健康な身体作りで、踵骨骨折(しょうこつこっせつ)を予防しましょう。