「猫アレルギー」の症状・原因・発症率はご存知ですか?【医師監修】

猫は人気のペットであり、人間にとって最も身近な動物といえます。愛らしい姿から飼ってみたいと思っている人も多いでしょう。
しかし猫をなでたり抱っこしたり、猫を飼っているお宅に招かれたりしたとき、鼻水・くしゃみ・目や皮膚のかゆみなどの症状が表れたことはありませんか。
また、すでに猫を飼っているのに最近同じような症状が気になっていませんか。もしかしたら猫アレルギーかもしれません。
この記事では、猫アレルギーの症状・原因物質・発症率などを紹介します。

監修医師:
竹内 想(名古屋大学医学部附属病院)
※この記事はMedical DOCにて『「猫アレルギー」の症状・飼っていて発症した場合の対処法はご存知ですか?』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。
目次 -INDEX-
猫アレルギーの症状と原因
猫アレルギーとはどんな病気ですか?
アレルギー反応を引き起こす原因物質がアレルゲン(抗原)です。その多くがタンパク質であり、食物・ダニ・カビ・花粉などとともに猫など動物の皮屑が含まれます。
猫アレルギーとは、猫の皮屑(フケ・垢)に反応するアレルギー症状のことです。猫のフケ・垢に付着したアレルゲンが体内に入るとIgE抗体が作られ、待機している状態になります。これを感作といいます。
そしてアレルゲンが再び体内に侵入したときにIgE抗体が反応し、アレルギー症状を引き起こすのです。
猫アレルギーではどんな症状が出ますか?
- アレルギー性鼻炎(くしゃみ・鼻水・鼻詰まり)
- アレルギー性結膜炎(目のかゆみ・充血・目やに)
- 気管支喘息(気管支の収縮・粘膜のはれ・たんの分泌増加で気道が狭くなり、ヒューヒュー、ゼーゼーと呼吸が苦しくなる)
- アトピー性皮膚炎(慢性的に顔や体にかゆみを伴う湿疹)
- じんましん(一時的に皮膚がぶつぶつと赤く膨らみ、跡が残らないのが特徴)
- アナフィラキシー(呼吸困難・じんましん・しびれ・血圧低下などの急激に表れる全身症状)
特に短時間のうちに全身に呼吸困難やじんましんなどの症状が急激に表れるアナフィラキシーは、ショック状態(アナフィラキシーショック)になると命の危険があるため注意が必要です。猫に触れたときに症状が出たら、猫アレルギーの可能性があります。
猫アレルギーの原因物質はなんですか?
Fel d 1は唾液腺や皮脂腺で作られ、猫が毛づくろいでなめることで毛に移ると考えられてきましたが、毛の表面にも元々あることが分かりました。非常に細かい物質のため空気中に長時間浮遊します。
猫アレルギーの発症率はどれくらいですか?
編集部まとめ
猫アレルギーは、くしゃみ・鼻水・目のかゆみ・喘息などの症状を引き起こします。
症状に応じた薬を処方してもらうことで、アレルギー反応が出ないようにコントロールすることも可能ですし、猫アレルゲンを減らすように環境を工夫・対策することもできます。
ただアナフィラキシーショックなどの重篤な症状が起こる可能性もあるので注意してください。
猫に触れたときに何らかのアレルギー症状が表れた人や猫を飼っていて最近体調の異変を感じるようになった人は一度医師に相談してみましょう。
参考文献