目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「特発性過眠症」は何科を受診すればいいの?【医師監修】

「特発性過眠症」は何科を受診すればいいの?【医師監修】

 公開日:2025/03/13
特発性過眠症の診断・治療

あなたは特発性過眠症という病名を聞いたことがありますか?特発性過眠症とは、不眠症などと同じ睡眠障害のひとつです。

特発性過眠症はナルコプレシーと同じ過眠症という睡眠障害のため、日常生活に支障が出る場合もあります。

ここでは特発性過眠症は何科に受診すれば良いか、診断基準、治療方法について解説しましょう。

竹内 想

監修医師
竹内 想(名古屋大学医学部附属病院)

プロフィールをもっと見る
名古屋大学医学部附属病院にて勤務。国立大学医学部を卒業後、市中病院にて内科・救急・在宅診療など含めた診療経験を積む。専門領域は専門は皮膚・美容皮膚、一般内科・形成外科・美容外科にも知見。

※この記事はMedical DOCにて『「特発性過眠症」の特徴・日常生活での注意点はご存知ですか?医師が監修!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

特発性過眠症の診断・治療

お薬手帳 処方薬イメージ

特発性過眠症は何科を受診すればいいですか?

日中もつねに眠気を感じる・長時間の睡眠をとってもすっきりしないなど何らかの症状があると、「睡眠障害かもしれない」と考え方も多いでしょう。この場合、病院へ行くには何科を受診したらいいのか迷ってしまう方も少なくありません。
実際、日本において睡眠障害などを専門に扱う病院や医師はとても少ない状況です。そのため睡眠に関する悩みが生じた場合は、まず最初にあなたのかかりつけの医師に相談することをおすすめします。かかりつけの医師が適切な病院や専門医を紹介してくれます。医師の紹介状を持って専門医を受診するといいでしょう。

特発性過眠症はどのように診断されますか?

特発性過眠症の診断は、ナルコプレシーと類似の症状がみられることがあるためしっかりとした検査を必要とします。おもに終夜睡眠ポリグラフ検査
で睡眠中の質や量を調べます。その後MSLT(反復睡眠潜時検査)で日中の昼寝の状態を検査するという流れです。この検査で入眠までの時間とすぐにレム睡眠に入るかなどを調べます。
また、患者自身が睡眠日誌をつけることも診断に役立つため、ぜひ実施してみてください。このほかポリグラフ検査や手首に装着したアクチグラフで、一週間程度の睡眠リズムを検査することもあります。これらの検査を総合的に判断して特発性過眠症かの診断を行います。

治療には薬を使いますか?

特発性過眠症を完治させるための治療方法は現在見つかっていません。基本的にはナルコプレシーと同じ治療を行いますが、カタプレキシーを抑えるための薬は使用しません。
突発性過眠症で処方される薬は、日中の眠気を抑えるためです。もし夕方服用すると夜に眠れなくなるなどの弊害が生じることもあるため、医師の指示に従って服用しましょう。また、処方される薬の効果や服用数などはかなり個人差があるといわれています。
なかなか薬の効果が現れないこともあります。さらに特発性過眠症の治療は長期間に及ぶことが多いため、専門医による薬のコントロールなどがとても重要です。

編集部まとめ

睡眠中の女性
特発性過眠症などの睡眠障害は、まだまだ認知度が低い病気です。

今までは「怠けている」「緊張感が足りない」などといわれてきた日中の眠気にも、実は睡眠障害という病気が隠れているかもしれません。

日中の眠気に襲われることが3か月以上続くときは、かかりつけの医師に相談し、専門医の診察を受けることをおすすめします。

この記事の監修医師

注目記事