目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「味覚異常を引き起こす病気」とは?受診の目安となる症状についても医師が解説!

「味覚異常を引き起こす病気」とは?受診の目安となる症状についても医師が解説!

 公開日:2025/07/05
「味覚異常を引き起こす病気」とは?受診の目安となる症状についても医師が解説!

味覚は、食事を楽しむため、人間にとって非常に大切な役割となります。しかし、味覚に異常が起きると本来の正しい味が感じられません。

また、味覚異常により食欲不振や消化不良につながるなどの、大きな影響を及ぼす可能性もあります。味覚異常が身体に与える影響が非常に大きいのです。

そこで本記事では、味覚異常が生じる原因となる病気や受診の目安となる症状についてもご紹介します。

※この記事はMedical DOCにて『「味覚異常」になると現れる症状・原因はご存知ですか?医師が監修!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

竹内 想

監修医師
竹内 想(名古屋大学医学部附属病院)

プロフィールをもっと見る
名古屋大学医学部附属病院にて勤務。国立大学医学部を卒業後、市中病院にて内科・救急・在宅診療など含めた診療経験を積む。専門領域は専門は皮膚・美容皮膚、一般内科・形成外科・美容外科にも知見。

味覚異常が生じる病気と受診目安

問診票を持つ男性医師

味覚異常が生じる病気を教えてください。

味覚異常が生じる病気は、非常にさまざまです。先述したように、原因が多岐にわたっているため、多くの病気から発症する可能性があります。全身疾患系の病気であれば、糖尿病・慢性腎不全・鉄欠乏性貧血などが代表的です。
また、からも発症する可能性があり、特に頭頚部や脳などの癌によって生じることがあります。舌炎・舌苔・シェーグレン症候群などの口腔・のどの病気でも発症します。

味覚異常はどのタイミングで受診すべきですか?

受診のタイミングとしては、異変を感じたらすぐに受診しましょう。味覚を正しく感じられないだけと考える方も多いですが、機能が低下することでさまざまな弊害が生まれます。
代表的なものとしては、食欲不振による栄養不足腐ったものを口に運んでしまう可能性です。味がわからないなどの影響で食欲がわかず、栄養不足を起こす可能性があります。
また、腐ったものを感じ取れず摂取してしまうと、命にかかわる可能性もあります。あらゆる悪影響が考えられるため、早期受診、早期治療が大切です。

味覚異常を感じた場合、何科を受診したら良いのでしょうか?

味がわからない異変や本来の味とは違うと感じた場合は、味覚異常の診療を行っている科目を受診するようにしましょう。主な診療科目としては、歯科・耳鼻咽喉科・内科・口腔外科などが挙げられます。必ずしも味覚について診療を行っていない場合もあるため、注意して選ぶようにしましょう。

編集部まとめ

頬に手を当てる女性
甘い・辛い・苦いなどの味覚を正常に感じられることは、非常に大切なことです。食事は無くてはならないものであり、正常に味を感じられるからこそ食欲がわきます。

味覚に異常があれば、正しい味を感じられないだけでなく、食欲不振を起こす可能性があるでしょう。

また、味覚が異常であれば腐ったものなどを見分けることも不可能なケースがあります。痛んだものを誤って口に運んでは、命に関わる可能性もあるでしょう。

そのような危険な状態を避けるためにも、異変を感じた場合には専門の医療機関を受診し、適切な治療を進めましょう。

この記事の監修医師

注目記事