目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「ワレンベルグ症候群」の症状や発症しやすい人の特徴はご存知ですか?【医師監修】

「ワレンベルグ症候群」の症状や発症しやすい人の特徴はご存知ですか?【医師監修】

 公開日:2025/04/16
ワレンベルグ症候群の症状と原因

ワレンベルグ症候群は、脳梗塞と同様に脳の血管が傷ついてしまう疾患です。通常の脳梗塞は大脳部分の血管損傷が多いですが、ワレンベルグ症候群が起きるのは延髄外側です。

発生部位が違うため、通常の脳梗塞と違う症状が起こります。また、MRIなどの画像診断が非常に難しい疾患でもあるのです。

しかし、ワレンベルグ症候群には脳梗塞と区別しやすい特徴的な症状がいくつかあります。ここでは、ワレンベルグ症候群の症状を詳しく解説します。

※この記事はMedical DOCにて『「ワレンベルグ症候群(脳梗塞の一種)」を発症しやすい人の特徴はご存知ですか?』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

ワレンベルグ症候群の症状と原因

悩み頭を抱える男性

ワレンベルグ症候群はどのような病気でしょうか?

  • ワレンベルグ症候群は神経疾患の1つです。「延髄外側症候群」という名前でも呼ばれています。
  • この疾患は神経疾患の中でも脳から頭の付け根に向けてつきだした部位である延髄の外側部位で起こります。脳の血管性病変=脳梗塞として延髄外側で発生するのです。ただし、脳梗塞と違い外傷性の動脈解離でも発生するため、比較的若年層でも発症しやすい疾患です。
  • 延髄の外側には自律神経をはじめとした様々な神経があるため、この疾患を発症してしまうと脳梗塞と同じような脳神経障害を引き起こします。

ワレンベルグ症候群の症状を教えてください。

  • ワレンベルグ症候群の症状は、延髄のどちら側が障害を受けたかによって変わります。
  • 左延髄外側の場合は右半身の温痛覚障害・眼振・発声困難・運動失調・交感神経障害などを引き起こします。逆に右延髄外側の場合は主に左半身の障害となるのです。
  • また、延髄は大きく脳を分けた中で「脳幹」と呼ばれる重要な部位の中にあります。脳幹には呼吸中枢などの重要な神経系が集中しているため、損傷すると生命維持に関わります。最悪の場合は合併症により死に至ってしまう疾患です。

発症の原因は何ですか?

  • 脳梗塞と同様に、延髄外側の脳血管内腔に血栓や粥腫ができることで発症します。
  • 延髄に位置する椎骨動脈という血管には、部分的に血管の壁が損傷しやすい箇所があります。その箇所での動脈解離も原因の1つです。比較的弱い部分のため、50歳未満の若年層も生活習慣病による動脈解離が起こりやすくなっています。
  • また、頸部の外傷によって動脈解離を引き起上瞼が維持できないこした場合でも発症します。頸部の過伸展(通常の状態よりも伸びてしまう状態)でも同様に発症するため、外傷性の場合は後頭部から首の後ろの痛みを伴う場合が多いです。

ワレンベルグ症候群を発症しやすい人の特徴はありますか?

  • 一番リスクが高いのは、高血圧や糖尿病といった生活習慣病を発症していることです。
  • 若年層であれば脳梗塞は比較的起こりにくいのですが、ワレンベルグ症候群の起こる延髄外側の血管の一部は通常よりも損傷しやすい箇所があります。そのため、若年層であっても生活習慣病のリスクがある場合は延髄外側で脳梗塞を引き起こす可能性があるということです。
  • また、以前に頸部を損傷したり過伸展が起きたことがある場合にも注意が必要です。

ワレンベルグ症候群の症状か見分ける方法を教えてください。

  • 通常の脳梗塞と違い、複雑な感覚障害を引き起こします。通常の脳梗塞では、起きた部位(右脳・左脳)に対応する半身が麻痺を引き起こしますが、ワレンベルグ症候群の場合は知覚過敏や感覚脱失が複雑に認められます。
  • そのため、身体の麻痺ではない感覚の障害を感じる場合には延髄外側に脳梗塞を起こしている可能性が非常に高くなります。

編集部まとめ

悩む男性
ワレンベルグ症候群は延髄外側に起こる脳梗塞です。ただし、通常の脳梗塞と違い麻痺などの症状は起こりません。

通常の脳梗塞と違う部位に起きるため、温痛覚などの感覚障害や嚥下機能障害が多くなっています。

後遺症が残ることがほとんどなため、発症してしまうと長期間のリハビリが必要になります。

もし周囲の方がワレンベルグ症候群になってしまった場合は、誤嚥しないように見守るなどのサポートをするようにしてあげてください。

この記事の監修医師

注目記事