手をついて転んだ後に痛む…それは「舟状骨骨折」かも?治療法を医師が解説!
公開日:2025/07/04

転んで手をついてしまったとき、比較的骨折しやすくしかも骨折の判断がしにくいのが舟状骨(しゅうじょうこつ)骨折です。
舟状骨骨折は捻挫だと考えて放置してしまうことで、偽関節(骨がつかず関節のようになる)になることも少なくありません。
今回はこの舟状骨骨折の検査・治療方法についてご紹介します。
スポーツなどでの転倒や衝撃で起こりやすい骨折なので受診の参考にしてください。
※この記事はMedical DOCにて『「舟状骨骨折(しゅうじょうこつこっせつ)」はどれくらいの期間で治るかご存知ですか?』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

監修医師:
甲斐沼 孟(上場企業産業医)
プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。
舟状骨骨折の検査方法・治療方法
舟状骨骨折の検査内容を知りたいです。
- 検査としては、まずX線検査が行われますが、それだけでは舟状骨骨折を見逃す場合があります。そのためにCT検査・MRI検査を併せて行うことが多いです。
- また舟状骨骨折の目安となる、母指を伸展させたときに手首にできるくぼみ「解剖学的嗅ぎタバコ入れ」部分の痛みや腫れにも注意が必要です。
- 舟状骨骨折は急性期には痛みや腫れがありますが、さほどひどくないことや一時的に痛みが軽減することなどから捻挫と自己判断してしまいがちです。
- そのため発見が遅れて治癒するのが遅くなり、偽関節になってしまうことが多い骨折です。
- 転倒して手のひらを強くついて痛みや腫れが少しでもあるときは、できるだけ早く受診してください。
舟状骨骨折の治療方法を教えてください。
- 治療方法には手術と保存療法があります。特にずれのない骨折で早期の場合にはギプス固定を行うこともありますが、その際の固定は長期間にわたります。舟状骨は骨折ではつきにくい骨といわれるため長期間かけても骨の癒合がみられないこともあるのです。
- そこで最近では特殊なネジ(スクリュー)で固定する方法が取り入れられています。固定用のスクリューの開発も行われており、日常生活も比較的早く通常に戻れるようになるため、若い方には有効的な治療方法です。
- また若い方だけでなく、高齢の方にも長いギプスによる手首の拘縮を防ぐためにも勧められる治療方法でもあります。必要に応じてボルタレン・ロキソニンなど鎮痛薬が処方されます。
治療にはどのくらいの期間がかかりますか?
- 通常、ギプス固定での保存療法の場合は6週間〜12週間ほどかかりますが、特殊なスクリューを利用し固定した場合には期間を短縮することが可能です。
- できるだけ日常生活に支障をきたす期間を短くすることは若い方にも高齢の方にも必要なので、スクリュー固定での治療も多くなりました。ただその場合でも完治までにはリハビリを含めてかなりの期間がかかると考えてください。
- 早い時期から無理に動かすことは再び骨折のリスクがあるので決して焦らず、しっかりと治すことが大切です。もしも偽関節になってしまった場合は手術が必要となります。
手術は必要でしょうか?
- ギプス固定の場合は特に手術の必要はありませんが、スクリュー固定の場合は1cmほど切開しスクリューで固定する手術を行います。比較的簡単な手術で早めに日常生活を送ることが可能になるため、さまざまなスクリューが開発され利用されています。
- またギプス固定で骨の融合が長期間かけても認められない場合は手術でスクリュー固定を行うことも多いです。
- 骨の欠損がある場合・偽関節になってしまった場合は、骨移植の手術が必要なこともあります。
編集部まとめ
骨折の中でも骨がつきにくい舟状骨骨折は、スポーツなどの転倒で起こる確率の高い骨折です。
レントゲンで確認しにくい骨折でもあるため見逃してしまうこともあり、治癒が遅れたり骨の壊死や偽関節になったりと合併症も多いです。
強く手をついた転倒では、痛みや腫れがそれほどひどくなくても舟状骨骨折している可能性があるのでしっかりと確認することが大切になります。
くれぐれも自己判断で骨折を見逃してしまうことのないように、早めの受診をおすすめします。