目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「カフェオレ斑(茶色のあざ)」で受診の目安となる症状とは?治療法についても医師が解説!

「カフェオレ斑(茶色のあざ)」で受診の目安となる症状とは?治療法についても医師が解説!

 公開日:2025/07/05
「カフェオレ斑(茶色のあざ)」で受診の目安となる症状とは?治療法についても医師が解説!

カフェオレ斑とは、その名の通りカフェオレのような色をした痣のことです。身体の場所を問わずできることがあり、成長で消えることがありますが、残る場合もあります。

ただの痣の場合もありますが、重い病気の可能性もあるため、注意が必要な病気です。そこで本記事では、カフェオレ斑とはどのような病気かをご紹介します。

原因や受診の目安・治療方法についてご紹介します。

※この記事はMedical DOCにて『「カフェオレ斑(茶色のあざ)」ができる原因はご存知ですか?医師が監修!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

竹内 想

監修医師
竹内 想(名古屋大学医学部附属病院)

プロフィールをもっと見る
名古屋大学医学部附属病院にて勤務。国立大学医学部を卒業後、市中病院にて内科・救急・在宅診療など含めた診療経験を積む。専門領域は専門は皮膚・美容皮膚、一般内科・形成外科・美容外科にも知見。

カフェオレ斑の受診と治療

パソコンの前で話を聞く医者

どのような症状が現れたときに受診するのか目安を教えてください。

子供がカフェオレ斑と診断された場合の注意点としては、定期的に皮膚科や小児科を受診し、成長をしっかり見守ることが必要です。生まれつき痣を持っていることがあります。
また、生後数ヶ月で痣が出てくることもあります。特に生まれつき痣を持っている場合は、レックリングハウゼン病の疑いがあるでしょう。しかし、1歳などの時点では、具体的な症状が少なくわからないケースがあります。実際には、成長の過程で痣が消えるかもしれません。
仮にレックリングハウゼン病の場合は、痣が増えていくでしょう。この病気であれば、思春期頃になると、皮膚にわずかな盛り上がりが出てきます。このように、成長の過程で痣が増えたり消えたりする可能性があります。また、他の症状が発症する可能性もあるでしょう。
そのため、成長の中で早期発見できるように、皮膚科や小児科を定期的に受診して見守ることが大切です。

何科を受診すれば良いでしょうか?

一般的に、痣の症状を受診するのであれば、皮膚科となります。しかし、もしも他の症状が発症しているのであれば、他の診療科目を受診する必要があるでしょう。
例えば、皮膚の盛り上がりなどがみられる場合は、皮膚科だけでなく整形外科に相談すると良いです。また、神経線維腫症による発達の心配などがある場合は小児科・骨などの異変が見られる場合は整形外科などに相談が必要となります。

カフェオレ斑の治療方法について教えてください。

    カフェオレ斑の治療方法としては、次のような治療方法があります。

  • カフェオレ斑の治療方法としては、次のような治療方法があります。
  • レーザー治療
  • 皮膚凍結療法
  • 削皮術
    • レーザー治療は、痣の部分にレーザーを当てて、痣を消す方法です。皮膚凍結療法はドライアイスなどで皮膚を凍らせ、その部分の細胞を壊死させて除去する治療となります。削皮術は、保父の表面を削って痣をとる方法です。
      しかし、先述したようなレックリングハウゼン病などの病気によるカフェオレ斑の場合、この病気に対しての治療方法はまだ確立されていません。

カフェオレ斑の治療で手術をすることはあるのでしょうか?

一般的な痣の場合は、必ず手術を行う必要はありません。痣が気になり、除去したい場合で、手術による除去を希望する際に行います。しかし、レックリングハウゼン病などの病気による痣が発症している場合、神経線維腫などの他の症状を発症しています。
そのため、この神経線維腫などが、悪性腫瘍などになってしまった際には手術を行うことがあるのです。ただし、この腫瘍も悪性でない場合は、無理に切除する必要はありません。腫瘍が気になる場合に手術が必要となるということです。

編集部まとめ

リハビリ、治療、看護にバイタル測定
カフェオレ斑は、身体のあらゆる部位に発症する可能性のある痣です。生まれて間もない頃から発症する場合もあり、注意深く見ておくと良いでしょう。

また、生後数ヶ月で現れた後、成長の過程で消えるケースもあります。一方で、消えない場合もあり、恐ろしい病気による痣の可能性もあります。

病気によるものであれば、さまざまな合併症を引き起こす可能性も高いです。決して自己判断で放置せず、異変を感じたら、すぐに専門の医療機関に相談しましょう。

この記事の監修医師

注目記事