時間との勝負…!「低酸素脳症」の症状が出たら何をすれば良い?【医師監修】

後遺症が残る病気には、さまざまなものがあります。低酸素脳症もその1つです。発症すると脳が損傷してしまい、脳の機能が低下してしまいます。
脳が深刻なダメージを受けた場合には、日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。場合によっては、昏睡状態が続くこともあります。
また低酸素脳症は発症した本人だけでなく、周囲の方にも、日常生活のケアが増えるなどの疾患の1つです。
自身や大切な方が発症したときのためにも原因や症状、および対処法などについて理解を深めておきましょう。
※この記事はMedical DOCにて『「低酸素脳症」とは?症状や兆候・原因についても解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

監修医師:
武井 智昭(高座渋谷つばさクリニック)
平成14年慶應義塾大学医学部を卒業。同年4月より慶應義塾大学病院 にて小児科研修。平成16年に立川共済病院、平成17年平塚共済病院(小児科医長)で勤務のかたわら、平成22年北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室にて研究員を兼任。新生児医療・救急医療・障害者医療などの研鑽を積む。平成24年から横浜市内のクリニックの副院長として日々臨床にあたり、内科領域の診療・訪問診療を行う。平成29年2月より横浜市社会事業協会が開設する「なごみクリニック」の院長に就任。令和2年4月より「高座渋谷つばさクリニック」の院長に就任。
日本小児科学会専門医・指導医、日本小児感染症学会認定 インフェクションコントロールドクター(ICD)、臨床研修指導医(日本小児科学会)、抗菌化学療法認定医
医師+(いしぷらす)所属
目次 -INDEX-
低酸素脳症を発症した際の対処法・検査
低酸素脳症の症状がみられた場合の対処法を教えてください。
- 脳に酸素が届かなくなると、数秒のうちに意識が消失するとされています。加えて3~5分以上の心停止が続いた場合には、脳に障害が残るとされているため迅速な対応が大切です。
- 周囲の方にこれらの症状が確認されたときは、すぐに救急車を呼ぶなどの対処をしてください。心停止している場合には、併せて心臓マッサージなどの救命を行う必要があります。心臓マッサージを行うことで心拍の再開とともに、脳に酸素を届けられます。
低酸素脳症は何科を受診すると良いですか?
- 低酸素脳症が起きたときは意識の消失や心停止など、緊急搬送を必要とするケースがほとんどです。命に関わることもあるため、ICU(集中治療室)などの設備が整っている医療機関で治療が行われます。
- 容態が回復していくにつれ、症状ごとの診療科で治療を受ける必要があります。例えば麻痺の症状がある場合には、リハビリテーション科が設置されている医療機関での治療が必要です。
- 後遺症が残り高次脳機能障害と診断されたときなどは、脳神経外科や神経内科を継続的に受診することになります。患者が子どもの場合は、小児神経科などを受診するのが一般的です。また近年では、高次脳機能科という専門の診療科を設けている医療機関もあります。
低酸素脳症はどのような検査をするのでしょうか?
- 主に頭部のCT検査とMRI検査、脳波の検査などが行われます。ただし低酸素血症には明確な診断基準がないため、症状や状態から総合的に判断されるケースがほとんどです。加えて長期の治療や経過観察を必要とする場合には、定期的に検査が行われます。
- なお低酸素脳症の原因が判明しているときは、原因となった病気の治療も必要です。そのため、原因となった病気の検査も行わなければなりません。例えば心筋梗塞が原因で低酸素血症が起きた場合は、心臓超音波検査や心臓のCT検査、場合によってはカテーテル検査などが行われます。
編集部まとめ
低酸素脳症は後遺症が残ることも多く、重い障害が生じた際には社会復帰も容易ではありません。
発症した本人も生活にストレスを感じていることも多いため、家族をはじめとする周囲のサポートが必要です。
周囲の方ができるサポートとしては身体的な支援をはじめ、物忘れをしているときの声かけなどが挙げられます。
またイライラするなどの症状が見られたときは、対象となるものから引き離すことも有効です。
なお近年では、都道府県や医療機関が高次脳機能障害などへの支援を行っています。相談窓口も設けられているため、負担が大きいと感じたときは活用してみましょう。
低酸素脳症が疑われる場合には、身体障害として認定される場合があります。機能回復など日常生活をサポートするためにも、リハビリなどが医療とあわせて重要となります。
身体障害や障害年金などの手続きも重要でありますので、診断がおりましたら、お住まいの地域役所にお問い合わせください。