目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「たんぱく質が不足すると現れる症状」はご存知ですか?【管理栄養士監修】

「たんぱく質が不足すると現れる症状」はご存知ですか?【管理栄養士監修】

 公開日:2025/07/02
「たんぱく質が不足すると現れる症状」はご存知ですか?たんぱく質が多い食品も解説!

たんぱく質が不足すると現れる症状とは?Medical DOC監修医が不足する原因も解説します。

※この記事はMedical DOCにて『「たんぱく質が不足すると現れる症状」はご存知ですか?たんぱく質が多い食品も解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

武井 香七

監修管理栄養士
武井 香七(管理栄養士)

プロフィールをもっと見る
帝京平成大学健康メディカル学部健康栄養学科卒業 横浜未来ヘルスケアシステム、戸塚共立第一病院3年7ヶ月勤務 株式会社コノヒカラ、障がい者グループホーム半年勤務 その後フリーランスを経て株式会社Wellness leadを設立。栄養士事業と健康事業を行なっている。

保有免許・資格
管理栄養士資格

「たんぱく質」とは?

「たんぱく質」とは?

たんぱく質は、約20種類のアミノ酸から構成される化合物です。
たんぱく質はトレーニングをする方がプロテインや鶏肉などから摂取するのを想像しますが、実は老若男女問わず摂取する必要がある栄養素です。
食事によって摂取されたたんぱく質は、消化・吸収の過程を経てホルモンの分泌に携わったり免疫作用に携わったりする働きがあります。
今回はたんぱく質が不足するとどうなるのか、不足しないためには一日どのくらい摂取すればよいのかなどを解説していきます。

たんぱく質の一日の摂取量

たんぱく質の一日の摂取量

一日に必要なたんぱく質は体重1キロあたり最低0.8グラムを目安に摂取する必要があります。摂取量は年齢や性別、ライフスタイルによってそれぞれ異なるため注意が必要です。成人男性(18〜64歳)の場合は推奨摂取量60g/日、成人女性(18〜64歳)は50g/日とされています。高齢者や体重60kgの成人の場合、望ましいされる体重あたりのたんぱく質の推奨摂取量は1.0g/kgです。

たんぱく質が不足すると現れる症状

たんぱく質が不足すると現れる症状

手や足の浮腫み

たんぱく質が減少すると、浮腫みが起きます。浮腫みは腕や足が急激に太くなったり、足の甲を押すともとに戻らなくなったりするのが特徴です。改善させるには、必要に応じて栄養療法や利尿剤を使用し水分を体外に排出させる治療を行います。悪化すると、靴が履けなくなるくらい浮腫むケースもあるため、症状が悪化した際には内科を受診しましょう。

体重増加

たんぱく質の低下に伴い、浮腫みが起こり体重が増加します。体重が数日間で急激に増えるのが特徴です。利尿剤の点滴や内服で体内に蓄積した水分を尿として排泄させる治療が行われます。体重が増加するような浮腫みは、肝硬変などの疾患も考えられるため、躊躇せず内科を受診しましょう。

蛋白尿

蛋白尿は尿が泡立ち、いつまでも消失しないのが特徴です。治療は腎臓を保護するための食事療法や運動療法を行います。たんぱく質を補うために肉などの摂取量を増やすと、腎臓に負担がかかる可能性があります。無理にたんぱく質の摂取量を増やさず、塩分摂取量を控えて内科や泌尿器科を受診しましょう。

腹水の貯留

腹水は数日で急にお腹が出る、お腹を軽く叩くと太鼓のような音がするのが特徴です。利尿剤で貯留した水分を排泄させたり、お腹に直接針を刺して腹水を排泄させたりする処置を行います。悪化すると呼吸が苦しくなったり、食欲不振や吐き気を自覚したりします。腹水は肝疾患や腎疾患などが関与している可能性もあるため、躊躇せず内科を受診しましょう。

胸水の貯留

胸水は肺の拡張が制限されるため、息を吸ったときに苦しくなるのが特徴です。悪化すると息苦しさだけでなく、呼吸不全や意識障害を引き起こします。胸水に対しては、医療機関での酸素投与や原因となる疾患の治療が必要です。息苦しさや体重の増加がある場合、心不全などの疾患が考えられるため循環器科を受診しましょう。

たんぱく質が不足する原因

たんぱく質が不足する原因

食事摂取量の不足

たんぱく質不足の原因には高齢者を中心に、食事摂取量の不足が挙げられます。高齢者の場合、胃もたれや入れ歯が噛み合わないなどの理由から、たんぱく質を摂取しないケースがあるのです。

手術やけが

けがや手術により身体の組織がダメージを受けると、修復のために血液中のたんぱく質が大量に消費されます。血液も不足するため、体内でたんぱく質が不足した状態となるのです。

がん

がん細胞が増殖する過程で、多くのエネルギーを消費します。たんぱく質はがん細胞のエネルギー源となるため、体内のたんぱく質が不足した状態となるのです。

「たんぱく質不足」についてよくある質問

「たんぱく質不足」についてよくある質問

ここまでたんぱく質不足について紹介しました。ここでは「たんぱく質不足」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

女性がたんぱく質不足になるとどうなりますか?

武井 香七武井 香七 医師

たんぱく質は、妊娠に関与するホルモンや酵素を作ります。酵素不足やホルモンバランスの乱れは、卵子の質の低下を招くため不妊の原因となるのです。たんぱく質にはコラーゲンを生成する役割もあるため、たんぱく質不足に陥ると肌荒れなどのトラブルを招きます。

編集部まとめ

今回の記事はたんぱく質不足になったときの症状、関連する病気などについてまとめました。
たんぱく質は人間の身体で、体内の細胞に栄養を供給したりホルモンを合成したりする大切な栄養素です。
たんぱく質不足に陥ると、心身ともにさまざまな不調をもたらすだけでなく肝臓や腎臓などに病気が潜んでいる可能性もあります。
健康的な生活を送るために一日3食バランスのよい食事を心がけ、たんぱく質をしっかり摂取し質のよい睡眠や運動習慣を身につけるのが大切です。
体内でたんぱく質が不足していないかどうかは、血液検査で調べられるため気になる症状があれば医療機関を受診してみるとよいでしょう。

「たんぱく質不足」と関連する病気

「たんぱく質不足」と関連する病気は3個程あります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

消化器科の病気

腎・泌尿器科の病気

「たんぱく質不足」と関連する症状

「たんぱく質不足」と関連している、似ている症状は3個程あります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

この記事の監修管理栄養士