目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. たかが便秘で手術?! 「切れ痔」の末路と予防のコツを医師が解説

たかが便秘で手術?! 「切れ痔」の末路と予防のコツを医師が解説

 公開日:2025/07/05
切れ痔とは? 放置するとどうなる?

便秘などが原因で発症することが多い「切れ痔」。慢性化すると痛みが持続したり、傷が治りにくくなったりして、生活に支障を来すこともあります。再発を繰り返す場合には手術が適用になることもありますが、切れ痔とはそもそもどのような症状がみられるのでしょうか?しらはた胃腸肛門クリニック横浜の白畑先生に詳しく教えてもらいました。


白畑 敦

監修医師
白畑 敦(しらはた胃腸肛門クリニック横浜)

プロフィールをもっと見る
昭和大学医学部卒業。その後、昭和大学藤が丘病院、山王台病院、関東労災病院、横浜旭中央総合病院で経験を積む。2017年、神奈川県横浜市に「しらはた胃腸肛門クリニック横浜」を開院。消化器に関することならなんでも相談できる、話しやすいクリニックを心がけている。医学博士。日本大腸肛門病学会専門医・指導医・評議員、日本消化器外科学会専門医・指導医、日本外科学会専門医・消化器がん外科治療認定医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本臨床肛門病学会技術指導医、神奈川県難病指定医、身体障害者福祉法指定医。

編集部編集部

切れ痔とはなんですか?

白畑 敦先生白畑先生

「裂肛」とも呼び、肛門の皮膚や粘膜が切れたり裂けたりする疾患のことを言います。多くの場合、太い便や硬い便、下痢などで勢いよく便が肛門を通過する際に起こります。

編集部編集部

どのような症状が見られるのですか?

白畑 敦先生白畑先生

排便時に痛んだり、出血をしたりするのが代表的な症状です。特に、便秘したときや硬い便をしたときに症状が出ることが多くなります。ただし、出血量はそれほど多くなく、数日で症状が改善することが大半とされています。

編集部編集部

放置するとどうなるのですか?

白畑 敦先生白畑先生

症状は一旦おさまりますが、便秘をしたり、下痢をしたりするときには症状を繰り返しやすくなります。裂肛を繰り返し、慢性化した場合には、排便時の痛みが排便後も持続することもありますし、また、同じ場所が何度も切れると傷が深くなり、潰瘍になることもあります。

編集部編集部

症状を繰り返すことがあるのですね。

白畑 敦先生白畑先生

はい。それから傷も治りにくくなりますし、粘膜損傷と治癒を繰り返して、肛門狭窄や肛門ポリープをきたす慢性裂肛に移行します。慢性裂肛になると手術が必要になりますから、できるだけ軽症のうちに治療を開始することが大切です。

※この記事はMedical DOCにて<「用手肛門拡張術」で切れ痔は改善できる それでもダメなときの手術法とは?>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

注目記事