夜に咳き込む人は要注意! 「喘息発作」の見逃されがちな原因を医師が解説

以前と比べて亡くなる人は減少したとはいえ、つらい症状であることに変わりのない「喘息」。近年では、大人になって初めて喘息を発症する人も増えているそうです。喘息発作が起きたとき、一体どのように応急処置をすればいいのかなどについて、「とだ小林医院」の小林先生に教えていただきました。

監修医師:
小林 隆之(とだ小林医院)
編集部
喘息発作とは、どのようなものですか?
小林先生
喘息に伴い、呼吸困難や咳、喘鳴(ゼーゼーという呼吸)などの症状が発作的に出現することを指します。
編集部
喘息発作は、どのようなときに起きやすいのですか?
小林先生
喘息の人の気道は刺激に対して、普段から非常に敏感になっています。そのため、ちょっとした刺激でも発作を起こしやすくなります。例えば、ダニ、ハウスダスト、ペットの毛やフケ、花粉、真菌など、アレルギー症状を引き起こすアレルゲンも喘息発作の誘因となりますし、タバコや汚れた空気なども誘因になります。
編集部
様々なことが誘因になるのですね。
小林先生
風邪を引いたり、感染症に罹患したりしたときにも気道が刺激され、喘息発作を起こしやすくなります。そのほか、天気や気圧の変化、ストレスや過労などの生活習慣も誘因となります。加えて、排気ガスや光化学スモッグなどの汚染された空気、解熱剤や鎮痛剤などの薬、運動も誘因になり得ます。
編集部
喘息が起こりやすい時間帯など、特徴はあるのですか?
小林先生
一般的に、喘息発作は夜間から早朝にかけて生じやすく、安静にしていることで自然に改善する場合もあります。しかし、なかには治療を必要とするものもあり、適切に対処することが重要です。
※この記事はMedical DOCにて<「喘息発作」が起きたときの応急処置はご存じですか? 対処法や日常生活での注意点も医師が解説!>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。