「近視」はなぜ進む? 意外と知らない目の成長とピントの関係を医師が解説

眼鏡やコンタクトレンズを使用すると、激しいスポーツや水中でのアクティビティなどはどうしても制限されてしまいます。そうした悩みを抱えることになってしまう近視。 今回は近視とはどのような状態なのかについてなど、「CS眼科クリニック」の宇井先生に解説していただきました。

監修医師:
宇井 牧子(CS眼科クリニック)
編集部
近視とは、どんな状態ですか?
宇井先生
近視とは、屈折異常の1つで、遠くがぼやけてしまい、よく見えない状態を指します。通常は、網膜の位置でピントが合うため、はっきり見えるのですが、網膜よりも手前でピントが合ってしまうことでぼやけてしまうのです。
編集部
なぜ、網膜よりも手前でピントが合ってしまうのですか?
宇井先生
目の奥行き(眼軸長)が長くなってしまうからです。生まれたときの眼球は短いですが、体の成長に伴って目の奥行きも長くなるため、一定の長さを超えると近視になり、裸眼視力が低下していきます。特に屋外活動の時間が少なかったり、近くを見ることが習慣化したりすると近視になりやすいです。そして一度、眼軸長が伸びてしまうと戻ることがありません。眼軸長の伸びには個人差があり、伸びる人と伸びない人というのは遺伝による要素が大きいとされています。身長と同じで、ご両親が近視だとお子さんも近視になりやすいのです。
編集部
近視になるのは避けられないということでしょうか?
宇井先生
近視は一度なってしまうと戻らないので、眼軸長の伸びを抑えることが、近視の予防や進行抑制には重要となります。例えば当院では、近視の進行抑制治療として、自費診療にはなりますが「オルソケラトロジー」と「低濃度アトロピン点眼」をおこなっています。
※この記事はMedical DOCにて<“寝るときだけ”コンタクトレンズをつけて近視を治す!? 「オルソケラトロジー」の効果や向いている人の特徴を医師が解説!>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。