往診と訪問診療の違いをご存知ですか? 意外と知らない在宅医療の基本を医師が解説

いざというときに役立つ、119番通報と往診。どちらも救急の患者に対応してくれますが、どのように使い分けたらいいのかわからない人も多いのでは? 今回は往診について、ねりま西クリニックの大城先生に詳しく教えてもらいました。

監修医師:
大城 堅一(ねりま西クリニック)
編集部
往診とはなんですか?
大城先生
体力低下や痛みなどが原因で、通院することができない患者さんに対して行われる医療サービスで、医師がその都度、患者さんの自宅や入居している施設などに出張して診察します。医療機関にもよりますが、24時間いつでも要請があれば対応します。
編集部
往診と似た言葉に訪問診療がありますが、往診と訪問診療の違いは?
大城先生
訪問診療とは患者さんの自宅を訪問して計画的な医療サービスを提供することであり、たとえば入院や通院が困難な人、ターミナルケアが必要な人、認知症患者や寝たきりの人などを対象に行われる定期的なサービスです。1〜2週間に1回の割合で定期的・計画的に患者さんを訪問し、診療したり、治療をしたり、薬を処方したりします。
編集部
すると、訪問診療は計画に沿った診療であり、一方往診はそうではない、ということでしょうか?
大城先生
はい、訪問診療は計画的であるのに比べ、往診は臨時的という違いがあります。そのほか、特に緊急度が高い往診については「緊急往診」と呼ぶこともあります。
編集部
日頃、どんな事態に対して往診を依頼されることが多いのですか?
大城先生
たとえば、「熱が出た」「食欲がない」などの内科的な要因から、「ベッドから落ちて動けない」など、整形外科の領域までさまざまです。
※この記事はMedical DOCにて<【緊急事態】「119番通報」と「往診」 どちらを選ぶ? 医師が教える最適とは?>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。