「男性の更年期障害」とは? 40代から始まる体と心の変化と症状を医師が解説

更年期障害というと、女性が患うものというイメージが強いですが、実は、男性も更年期障害を発症することがあります。しかも、女性と違って期限がなく、長引くのが特徴なのだそう。そこで男性の更年期障害にはどのような症状があるのかなどを、みらいメディカルクリニックの松本先生に教えてもらいました。

監修医師:
松本 昌和(みらいメディカルクリニックグループ)
編集部
男性にも更年期障害があるのですか?
松本先生
はい、あります。更年期障害というと女性のイメージが強いと思いますが、実は、男性でも更年期にさまざまな不調を訴えることがあります。男性の更年期障害は、加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)とよばれています。
編集部
男性の更年期障害の原因はなんですか?
松本先生
男性の更年期障害は、主に精巣で分泌される男性ホルモン「テストステロン」が減少するために起こります。テストステロンには筋肉や骨を強くしたり、性機能を正常に維持したりするほか、認知機能や血管の健康にも関係しています。しかし、加齢とともにこの分泌量が減少するため、さまざまな症状が起きるのです。
編集部
加齢のほかに原因はありますか?
松本先生
そのほか、ストレスや睡眠不足など生活習慣の乱れによってもテストステロンが減少します。
編集部
何歳ごろから症状が見られ始めるのですか?
松本先生
テストステロンは20代が分泌のピークとされています。その後、徐々に分泌量が減少していき、40代くらいになると更年期障害が見られ始めるといわれています。
※この記事はMedical DOCにて<「男性更年期障害」の症状チェックリスト 当てはまる人にはどんな治療法があるの?>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。