「加齢黄斑変性」視界のゆがみは要注意! 中高年に急増する目の病気とは【医師解説】

加齢黄斑変性(AMD)は、中高年に多く見られる視力低下の主な原因の一つであり、失明原因の第4位とも言われています。この病気を早期に発見し、進行を防ぐためには、定期的な眼底検査が不可欠です。そこで、加齢黄斑変性を調べるための眼底検査について、はせがわ眼科の長谷川裕基先生にMedical DOC編集部が話を聞きました。

監修医師:
長谷川 裕基(はせがわ眼科)
編集部
加齢黄斑変性とはどんな病気ですか?
長谷川先生
加齢黄斑変性は、網膜の中心部にある「黄斑」が加齢によって変性することで、視力が低下したり視界に歪みが出たりする疾患です。黄斑は視力の中心を担う部分で、細かい物を見る際に重要な役割を果たします。「萎縮型加齢黄斑変性」と「滲出型加齢黄斑変性」がありますが、治療の対象となるのは主に滲出型加齢黄斑変性です。
編集部
滲出型加齢黄斑変性について教えてください。
長谷川先生
網膜の下に新しい血管(新生血管)ができて、この血管が黄斑にダメージを与えるのが滲出型加齢黄斑変性です。新生血管は非常にもろく、成分が漏れ出てむくみとなったり、出血を起こしたりしやすい特徴があります。
編集部
どのような症状が出るのですか?
長谷川先生
初期段階では自覚症状がほとんどないことが多いのですが、進行すると視力の低下や視覚のゆがみが生じます。また、視野の中心が見えにくい、色の識別が難しいといった症状が出ることもあります。
編集部
加齢黄斑変性の原因やリスク要因はあるのですか?
長谷川先生
正確な原因は明らかになっていませんが、加齢はもちろんのこと、喫煙、高血圧や心血管疾患など、いくつかのリスク要因が知られています。また長期間の紫外線曝露もリスク要因となります。また、日本では、男性は女性よりも発症率が高いとされています。一部、遺伝的要因もあるとも言われています。
※この記事はMedical DOCにて<加齢黄斑変性を調べる眼底検査ってどういう検査? ほかにどんな検査で調べるの?>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。