漢方薬って本当に効くの? 今さら聞けない漢方薬のメリット・デメリットを医師が解説

「漢方薬」というとどんなイメージがあるでしょうか? 昔ながらの「苦い」「薬草」といったイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、最近ではさまざまな疾患治療に漢方が用いられ、保険が適用されるものも多くあるのだそうです。そこで、漢方薬とはどのようなものなのかについて、園ペインクリニックの松本 園子先生に解説してもらいました。

監修医師:
松本 園子(園ペインクリニック)
編集部
漢方薬は、普通のお薬と異なるのですか?
松本先生
「漢方薬」に明確な定義があるわけではありませんが、皆さんが普段処方される多くのお薬(西洋薬)とは少し異なります。自然界に存在する植物や動物、鉱物などの薬効となる部分を「生薬(しょうやく)」というのですが、この「生薬」を基本的には2つ以上組み合わせてつくられたお薬を漢方薬と呼びます。
編集部
組み合わせて使われることが多いのですね。
松本先生
漢方薬の多くはエキス剤(煎じてできた液を加工して粉末や錠剤にしたもの)となっていますが、もちろん個々の生薬を使う時もあります。しかし、生薬によっては副作用の強いものもあります。そういった生薬を使うとき、先人達はその副作用を抑える生薬を複合的に含ませることによって、処方薬全体の副作用を抑えるといった工夫をしてきました。
編集部
西洋薬と比べてどんなメリットがあるのですか?
松本先生
西洋薬は、時として身体に負担をかけてしまうものや長期的に飲み続けるのがやや心配なものもあります。そのためAという薬による負担を緩和するために、Bという別の薬を出さなければならないこともあります。一方の漢方薬は、自然由来で副作用も少なく体に負担の少ないお薬です。
編集部
ほかにはどんなメリットがありますか?
松本先生
診断名だけでなく、体質や体の状態によって足りないところを補うような最適な薬をさまざまな組み合わせで処方することができるのも大きなメリットです。いわゆる「オーダーメイド」の治療ができるといえます。
編集部
では、どんなデメリットがありますか?
松本先生
処方できる医師が、西洋薬と比べると少ないことでしょうか。自然由来の漢方薬は、体への負担が少ない代わりに、専門的な知識を用いて本当にその人に合った処方をしないとまったく効果を発揮しないということがあります。
※この記事はMedical DOCにて<「漢方」の「西洋薬」との違いやメリットを解説 男性不妊にも効果があるってホント?>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。