突然死の前兆? 甘く見てはいけない「睡眠時無呼吸症候群」の実態を医師が解説

肥満の人に多いといわれる「睡眠時無呼吸症候群」(Sleep Apnea Syndrome:SAS)について、呼吸器内科医の池田雄次先生(ふらットクリニック稲毛 院長)に詳しく解説してもらいました。睡眠時無呼吸症候群は、熟睡感が得られず目覚めが悪くなるだけでなく、居眠り運転による交通事故や突然死とも関連していると言われている疾患です。

監修医師:
池田 雄次(ふらットクリニック稲毛)
編集部
睡眠時無呼吸症候群とはどのような病気ですか?
池田先生
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に一時的に呼吸が止まるか、呼吸が浅くなってしまう疾患です。
編集部
睡眠時の無呼吸のほかにはどんな症状が出ますか?
池田先生
直接的に見られる主な症状としては、睡眠中に何度も起きる、いびき、寝汗、起床時の頭痛、昼間の眠気や倦怠感などがあります。なかでも、いびきは睡眠時無呼吸症候群の特徴と言われています。
編集部
仕事や日常生活に影響がありそうですね。
池田先生
例えば昼間の眠気や倦怠感は、居眠り運転による交通事故や作業中のミスによる事故などに発展することも考えられます。さらに、睡眠中に呼吸が停止したり、浅くなったりすると、体が十分に酸素を得られないため、脳血管障害や心筋梗塞など、重篤な病気の発症リスクを高めるというデータもあるのです。また、突然死との関連も報告されています。
※この記事はMedical DOCにて<肥満が交通事故の原因になる!? 居眠り運転や突然死リスクの裏にある病気>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。