内視鏡でここまでわかる! 胃・腸の病気とその場で治療できる理由【医師解説】

胃がんや大腸がんは、自覚症状が現れにくく、気づいた時には進行していることも珍しくありません。そんな沈黙の病を早期に発見する手段として注目されているのが内視鏡検査です。病変の早期発見・診断だけでなく、治療もその場で可能になるなど、現代の医療において重要な役割を担っています。内視鏡検査の基本とその有効性について、木村先生に解説していただきました。

監修医師:
木村 ジェニファー 由衣(川越駅前ゆい消化器内科・内視鏡クリニック)
編集部
まず、内視鏡検査について教えてください。
木村先生
内視鏡検査とは、先端に小型のビデオカメラを搭載した太さ1cm程の細長い管を口や肛門から挿入し、食道、胃、十二指腸、大腸などの管腔臓器の粘膜を直接観察する検査です。いわゆる、「胃カメラ」や「大腸カメラ」のことです。視覚的な確認が可能なので、微細な病変を早期に発見できるだけでなく、病変を詳細に観察して質的診断をすることができる利点があります。
編集部
どのようなことがわかるのでしょうか?
木村先生
食道・胃・十二指腸・大腸内に存在する病変を見つけることができます。例えば、胃カメラであれば「逆流性食道炎」「バレット食道」「食道がん」「胃炎」「胃潰瘍」「胃ポリープ」「胃がん」「ヘリコバクター・ピロリ感染症」「十二指腸潰瘍」「十二指腸がん」などがわかります。内視鏡検査は、わかりづらい小さな病変も比較的見つけやすく、病変が見つかったらその場で組織を採取して生検ができるのも特徴です。
編集部
大腸カメラの場合はいかがですか?
木村先生
「大腸ポリープ」「大腸がん」「潰瘍性大腸炎」「クローン病」「虚血性腸炎」「大腸憩室症」などです。ポリープは放置すると大腸がんになるリスクがあるので、医師の判断でその場で切除することもあります。
編集部
内視鏡検査で切除できるのですね。
木村先生
はい。消化管内のがんは早期発見できれば内視鏡的に切除することが可能ですが、進行してしまうと外科的に手術をしなければなりません。早期がんは症状を伴わないことが多いため、定期的に内視鏡検査をおこない、早期発見することが大切です。
※この記事はメディカルドックにて【「内視鏡検査」の医院選びのコツはご存じですか? 受けた方がいい人の特徴も医師が解説!】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。
- メディカルドック