糖尿病やアトピーでも「白内障」に? 見逃されがちな原因と対処法を医師に聞く

加齢による視力の低下や見えにくさ。その原因は白内障かもしれません。白内障は、高齢者を中心に多くの人が抱える目の疾患で、進行に気づきにくいのが特徴です。視界がぼやける、眩しく感じるなどの症状がある場合は要注意。白内障の手術のタイミングや治療法について、長谷川先生に解説していただきました。

監修医師:
長谷川 裕基(はせがわ眼科)
編集部
白内障について教えてください。
長谷川先生
白内障は、目の中でレンズの働きをする「水晶体」という部分が濁ってしまう疾患です。加齢に伴い徐々に発症し、80代ではほとんどの方に白内障が認められると言われています。さらには、加齢以外でも外傷やステロイドの使用、アトピー性皮膚炎、糖尿病などの疾患も要因となり得ます。
編集部
どのような症状が出るのですか?
長谷川先生
視界がぼやける、かすみ目、光の感度が変化して眩しく感じる、色の鮮やかさが減少し黄ばんで見える、などがあります。進行はゆっくりなので、初期には気づかない方がほとんどです。また、普段は両眼で生活しているため、片眼の進行した白内障に気づかずに来院する方も珍しくありません。
編集部
症状は進行するのですか?
長谷川先生
はい、徐々に進行します。初期段階では症状が軽く、日常生活に大きな支障をきたさないことも多いですが、進行するにつれて視力が低下し、生活に支障をきたすことがあります。
編集部
白内障の治療はどのように行われるのですか?
長谷川先生
手術が一般的です。白内障の進行を抑える点眼薬もありますが、一度白く濁った水晶体が目薬で透明に戻るということはないので、白内障を根本治療するには適正な時期に手術することになります。
※この記事はメディカルドックにて【白内障手術では「近く」と「遠く」どちらにピントを合わせればいいの?【医師解説】】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。