突然死の原因「くも膜下出血」とは? 脳卒中の中でも最も危険な理由を医師が解説

突然襲う激しい頭痛は命の危険信号かもしれません。くも膜下出血は、脳卒中の中でも特に致死率が高く、予兆なく発症することが多い恐ろしい病気です。しかし、脳の血管に潜む異常を事前に発見できれば、回避する手立ては存在します。突然の発症から命を守るために、知っておくべき基礎知識を上田先生に解説していただきました。

監修医師:
上田 啓太(上田クリニック)
編集部
くも膜下出血とはなんですか?
上田先生
くも膜下出血とは脳卒中の一種であり、文字通り、くも膜の下部で出血が起きることをいいます。「くも膜」とは脳を覆う膜のひとつで、くも膜と脳の空間をくも膜下腔といいます。その部分にある血管が切れて出血することを、くも膜下出血と呼びます。
編集部
脳卒中には、くも膜下出血のほかに何があるのですか?
上田先生
そのほかには脳梗塞、脳出血があります。そもそも脳卒中とは、急性期の脳血管障害のことをいい、突然脳の血管が詰まったり、破れたりする疾患の総称のことです。脳の血管が詰まってしまうタイプの脳卒中を脳梗塞といい、脳の血管が破れるタイプの脳卒中には、くも膜下出血と脳出血があります。
編集部
脳の血管が破れるタイプでも、くも膜下出血と脳出血は違うのですか?
上田先生
はい、脳出血は脳の内部にある比較的細い血管から出血する疾患のことをいいます。つまり、どちらも脳の血管が破れるのが原因となりますが、破れる場所が違うということです。脳卒中のうち最も多いのが脳梗塞であり、続いて脳出血、くも膜下出血となっています。
編集部
命のリスクなど、危険性はどれも同じですか?
上田先生
いいえ、もっとも死亡率が高いのはくも膜下出血と言われています。くも膜下出血は、脳の血管に異常があることが原因で起きることがほとんどです。その代表例に脳動脈瘤や脳動静脈奇形があり、これらは頭部MRI検査などで、事前に把握することができます。これらの存在を確認できれば、適切に対処することで命のリスクを軽減することができます。
※この記事はメディカルドックにて【【女性・喫煙者必見】くも膜下出血の前兆・前触れとは? 「死亡率高いが予防は可能」】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。