眠気は病気のせい? 命に関わる「睡眠時無呼吸症候群」のサインを医師に聞く

眠っている間に呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群は、重大な病気を引き起こすリスクのある危険な疾患です。高血圧や心筋梗塞、脳卒中の原因にもなり、日中の強い眠気から交通事故を招く可能性もあります。睡眠時無呼吸症候群の見分け方とリスクについて、「水島耳鼻咽喉科」の水島先生にお聞きしました。

監修医師:
水島 豪太(水島耳鼻咽喉科)
編集部
無呼吸症候群は通常のイビキとは異なるのですね。
水島先生
はい。寝ているときに無呼吸状態を伴うイビキは、一般に「睡眠時無呼吸症候群」と言われています。睡眠中、大きなイビキをかきながら、繰り返し呼吸が止まってしまう疾患です。「ガガッ」という大きなイビキをかいたと思ったら突然静かになり、再び大きなイビキをかくのが特徴です。大きなイビキをかいた後、口の前に手を当てても呼吸が感じられないなら、睡眠時無呼吸症候群かもしれません。
編集部
なぜ、睡眠時無呼吸症候群だと命のリスクがあるのですか?
水島先生
高血圧や糖尿病などの生活習慣病を引き起こしたり、狭心症や心筋梗塞などの心臓病を招いたり、脳卒中のリスクになったりすることがわかっています。また、睡眠時無呼吸症候群になると睡眠が浅くなり、日中、ひどい眠気に襲われます、そのため、車に乗る仕事をしている人は交通事故を起こすリスクが高まるでしょう。
編集部
単なるイビキと片付けてはいけないのですね。
水島先生
そうです。睡眠時無呼吸症候群の場合は、「睡眠中呼吸が止まる」「大きなイビキをかく」「日中強い眠気を感じる」などの症状がありますが、自分では自覚しづらいかもしれません。そのため、同居している家族に指摘されて気づくというケースも少なくありません。その場合、すぐに睡眠時無呼吸外来を掲げている医療機関などに相談するようにしましょう。
※この記事はメディカルドックにて【そのイビキ、もしかしたら「睡眠時無呼吸症候群」かも!? パートナーや家族のイビキが気になったら受診を】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。