目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 費用や保険は? 話題の「メディカルフィットネス」の始め方を医師が解説!

費用や保険は? 話題の「メディカルフィットネス」の始め方を医師が解説!

 公開日:2025/06/23
メディカルフィットネスを受けるには?

メディカルフィットネス」という言葉はご存じでしょうか? メディカルフィットネスとは、医学的な根拠に基づいた運動を意味する言葉です。今回は、メディカルフィットネスの概要やその効果、重要性などについて、「飯田医院」の飯田先生に解説していただきました。

飯田 圭

監修医師
飯田 圭(飯田医院)

プロフィールをもっと見る
日本大学医学部卒業。その後、国立循環器病研究センター心臓血管内科レジデントとして勤務、日本大学医学部内科学系循環器内科学分野准教授などを務める。2007年、埼玉県ふじみ野市に位置する「飯田医院」の副院長に就任。日本内科学会認定総合内科専門医、日本循環器学会専門医、日本心臓リハビリテーション学会指導士、日本医師会認定健康スポーツ医。

編集部編集部

メディカルフィットネスに興味が出てきました。

飯田 圭先生飯田先生

お近くにメディカルフィットネス施設があれば、直接話を聞きに行ってもいいですし、通院中の人は主治医に相談してみるなど、色々な方法があります。メディカルフィットネス施設を併設、またはメディカルフィットネス施設と提携している医療機関に相談するのもおすすめです。医師による診察や検査の結果を考慮して、それに沿った運動処方がオーダーされます。

編集部編集部

メディカルフィットネスの費用についても気になります。

飯田 圭先生飯田先生

それぞれの病態やフィットネス施設によって金額が異なります。保険適用になるケースとそうでないケース、混合診療のケースなどもありますし、1回ごとのお支払いの施設もあれば、月額制の施設もあります。例えば、一般的にはプールがあると維持費がかかるので会費も上がる傾向にあるなど、値段設定も様々なので、それぞれの医療機関やフィットネス施設に確認してください。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

飯田 圭先生飯田先生

フィットネスと聞くと、「時間に余裕のある人がするもの」「自分は忙しいので時間が取れない」というイメージを持つ人もいると思います。もちろん、仕事や家事で多忙な人が時間をつくるのは簡単でないことは承知しています。しかし、運動の機会を逃していることで生活習慣病や心筋梗塞、脳卒中などのリスクを高め、将来的に大きな代償を支払うことになるかもしれません。健康寿命を延ばすという観点からも、症状のないうちから運動の重要さに目を向けてほしいと思います。

※この記事はメディカルドックにて<“医学的根拠のある運動”で生活習慣病を予防! 「メディカルフィットネス」の効果や費用を医師が解説!>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

注目記事