目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 加齢だけじゃない? ストレス性の「網膜トラブル」と治療方法を医師が解説

加齢だけじゃない? ストレス性の「網膜トラブル」と治療方法を医師が解説

 公開日:2025/06/23
ストレス性 網膜トラブル

ストレスが原因で生じる「目の水たまり」その正体は、中心性漿液性脈絡網膜症という目の病気かもしれません。自然に回復するケースもありますが、再発や視力の低下を招く恐れも。今回は、ストレスが引き金となる目の疾患と、その治療法・予防法について、渡邊先生に伺いました。

渡邊 一弘

監修医師
渡邊 一弘(セントラル眼科クリニック)

プロフィールをもっと見る
東邦大学医学部医学科卒業、慶應義塾大学医学部大学院博士課程卒業 博士号取得。複数の病院で手術治療の修練を経た後、総合病院の眼科医長や慶應義塾大学病院網膜硝子体専門外来などを歴任。2020年、千葉県市川市に位置する「セントラル眼科クリニック」の院長を父親より継承。「安心して安全に、より良い医療」を心がけている。専門は網膜硝子体・白内障・緑内障の手術治療。医学博士。産業医。日本眼科学会認定専門医・PDT認定医。日本眼科手術学会、日本網膜硝子体学会、日本緑内障学会、日本白内障屈折矯正手術学会、日本眼光学学会、日本眼科アレルギー学会の各会員。

編集部編集部

目の「水たまり」の治療方法について教えてください。

渡邊一弘渡邊先生

自然回復することがありますので、まずは3~4カ月ほど経過観察します。それでも治らなかったら、血管内に造影剤を入れて、「水たまりの漏れの部位や状態」を詳しく調べます。患部が特定できたら、レーザーを直接当てたり、または特殊な薬液を血管内から投与してレーザーを照射したりして、水たまりを治療します。

編集部編集部

治療できたとしても、ストレスは受け続けますよね?

渡邊一弘渡邊先生

そこが大事な観点です。自然に治ったとしても、この病気は再発してしまうケースがあります。そのため、受けているストレスを自己分析して、「なくしていく工夫」が必要でしょう。目に関するストレスであれば、眼科医でもご相談に乗ることができます。他方、職場や仕事でのストレスは、社会保険労務士さんや職場の産業医に相談してみてもいいと思います。

編集部編集部

ストレスは蓄積するので、年齢とも関係してきそうですね。

渡邊一弘渡邊先生

そうですね。先ほど「中年の男性に多い」と申し上げましたが、仕事に限らず、マイホームの取得やお子さんの受験などのライフスタイルとも重なります。ぜひ、この機に「加齢による老眼とは別に、ストレスによる目の病気があること」を知っておいてください。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

渡邊一弘渡邊先生

ストレス自体をなくすことは難しいかもしれませんが、ストレスによる目の病気は片目ずつおこなうセルフチェックで見え方の異常に気づくことができます。長期間視力が悪くなると、なかなか元に戻らないことがあるので、異常に気づいたら検査してみましょう。

※この記事はメディカルドックにて【視力とストレスの関係を眼科医が解説、働き盛りの男性はとくに注意!?】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

注目記事