「胃カメラ検査」と「バリウム検査」どっちがいい? それぞれの違いを医師が解説!

「胃カメラ(上部消化管内視鏡)」と「バリウム」の違いを、松井太吾先生(まつい内科医院副院長)にMedical DOC編集部が聞きました。
編集部
胃の検査には、どんなものがありますか?
松井先生
一般的に「胃の検査」というと、胃カメラとバリウム検査が良く知られていると思います。
編集部
それぞれについて教えてください。
松井先生
「胃カメラ」というのは通称で、正式には「上部消化管内視鏡検査」といいます。食道から胃・十二指腸までの粘膜を、小型カメラで直接観察することができます。
編集部
どんな病気がわかるのですか?
松井先生
逆流性食道炎や食道がん、胃潰瘍、胃ポリープ、胃がん、十二指腸潰瘍などの病気を発見することができます。わかりづらい小さな病変も見つけやすく、その場で組織を採取して生検ができることも大きな特徴です。
編集部
では、バリウム検査は?
松井先生
バリウム検査は、正式名「上部消化管造影検査」というもので、バリウムを含む造影剤と発泡剤を飲み込んだあと、検査台で体を上下左右に動かすことで、胃の状態を撮影して検査するものです。
編集部
どんなことがわかるのですか?
松井先生
この検査では、基本的に胃の粘膜に付着させたバリウムを観察することで、胃の粘膜の荒れや潰瘍、胃がんなどによっておこる変化を見つけたり胃全体の形を観察したりすることができます。また、実際に造影剤が口から食道、胃から十二指腸へと流れていく様子を見ることができるのも大きな特徴です。

監修医師:
松井 太吾(まつい内科医院)
※この記事はMedical DOCにて<胃カメラ・バリウム・ABC検診の違いをご存じですか? メリット・デメリットも解説>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。