目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 顔がピクピク勝手に動く…放置するとキケン? 何科を受診すればいい?【医師解説】

顔がピクピク勝手に動く…放置するとキケン? 何科を受診すればいい?【医師解説】

 公開日:2025/03/09
顔のけいれん 受診・検査

急に顔がピクピク動く……」なんて経験ありませんか? 多くは心配のいらないものですが、日常生活で不快感を覚えることは少なくありません。今回は、顔がピクピクする症状は何科を受診すべきで、どんな検査を受けるのか、「関東脳神経外科病院」の清水先生に解説していただきました。

編集部編集部

顔がピクピクけいれんするときには、何科を受診すればいいのでしょうか?

清水 暢裕先生清水先生

まずは脳神経外科、または神経内科の受診をおすすめします。疾患によっては治療が不要なケースもありますが、治療で改善できることもあります。顔がけいれんする状態が続けば不快でしょうし、仕事柄、困る人もいると思います。治療を検討する際には、正しい診断を受けることが大切です。

編集部編集部

治療が必要でないこともあるのですね。

清水 暢裕先生清水先生

はい。顔がピクピクする疾患には、すぐに受診しなければならないというような、危険性の高いものはほとんどありません。そのため、3カ月以上様子を見ても症状がなくならず、どうしても気になるような場合には、治療を考えてもいいと思います。

編集部編集部

どのような検査をおこなうのですか?

清水 暢裕先生清水先生

まずは診察でけいれんの状態を確認します。そして、けいれんがどういうときに起きるのかなど、問診で詳しく状況をお聞きします。その後、頭部MRI検査をおこなって、総合的に判断します。

編集部編集部

治療を受ける人は、どのような疾患であることが多いのですか?

清水 暢裕先生清水先生

代表的なものは「片側顔面けいれん」と「両側眼瞼けいれん」です。片側顔面けいれんとは、片側の下瞼がピクピクすることから始まって徐々に症状が悪化し、同じ側の頬や口の周りまで広がっていく疾患のことです。やがて目が開きにくくなるなど、日常生活に支障をきたします。

編集部編集部

もう一方、両側眼瞼けいれんについても教えてください。

清水 暢裕先生清水先生

まぶたを動かす筋肉である眼輪筋が収縮し、無意識にけいれんを起こす疾患です。片側顔面けいれんとは異なり、両側の目に症状が出るという特徴があります。初期ではまばたきが増えたり、光を眩しく感じたりして、進行すると目を開きにくくなります。

編集部編集部

それらの疾患の場合には、治療で改善が期待できるのですね。

清水 暢裕先生清水先生

はい。両側眼瞼けいれんは原因が明らかになっていないため治療は難しいとされていますが、「ボツリヌス療法(ボトックス注射)」などで症状を改善することができます。一方、片側顔面けいれんもボツリヌス療法で治療が可能ですが、そもそも顔を動かす神経(顔面神経)が脳内で血管に圧迫されていることが原因で発症しているため、根治には微小神経血管減圧術という手術が必要になります。

清水 暢裕

監修医師
清水 暢裕(関東脳神経外科病院)

プロフィールをもっと見る
岩手医科大学卒業。その後、群馬大学医学部附属病院脳神経外科入局、関東脳神経外科病院、佐久総合病院勤務。2021年、埼玉県熊谷市に位置する「関東脳神経外科病院」の理事長に就任。日本脳神経外科学会専門医。山梨大学医学部臨床教授。

※この記事はMedical DOCにて<「顔がピクピクけいれんする」原因を医師が解説! 脳腫瘍が見つかるケースもあるので要注意!>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

注目記事