目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「便潜血検査」に引っかかったときの対処法とは? 精密検査を受けるときの注意点を医師が解説!

「便潜血検査」に引っかかったときの対処法とは? 精密検査を受けるときの注意点を医師が解説!

 公開日:2025/03/13
精密検査を受けるときの注意点

便潜血検査で異常が認められた場合、精密検査を受けることになりますが、一体、どの検査を受けたらいいのでしょうか。精密検査を受けるときの注意点について、「熊本みなとクリニック内科・内視鏡内科」の岩﨑先生にお聞きしました。

岩﨑 智仁

監修医師
岩﨑 智仁(熊本みなとクリニック 内科・内視鏡内科)

プロフィールをもっと見る
早稲田大学教育学部卒業、熊本大学医学部卒業。その後、熊本市民病院、済生会熊本病院などの基幹病院で消化器内科医として経験を積む。2023年、熊本県熊本市に「熊本みなとクリニック 内科・内視鏡内科」を開院。日本内科学会総合内科専門医、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医・上部消化管内視鏡スクリーニング認定医・大腸内視鏡スクリーニング認定医。熊本県難病指定医。

編集部編集部

精密検査の大腸X線検査について教えてください。

岩﨑 智仁先生岩﨑先生

肛門にチューブを挿入し、バリウムと空気を入れて体位を変えながらX線撮影をする検査です。痛みがほとんどないというメリットはありますが、大腸CT検査同様、組織の採取ができないので確定診断がつけられないデメリットがあります。また、放射線被曝のリスクもあります。

編集部編集部

やはり、大腸X線検査よりも大腸カメラ検査の方がいいのですね。

岩﨑 智仁先生岩﨑先生

はい。現在、大腸X線検査をおこなう医療機関はほとんどないと思います。ただし、手術を繰り返しおこなっていてどうしても内視鏡ファイバーを挿入できない人や、痛みが強くて大腸カメラ検査ができない人には、大腸X線検査や大腸CT検査をおこなうことがあります。

編集部編集部

精密検査を受ける際の注意点はありますか?

岩﨑 智仁先生岩﨑先生

なによりも、必ず精密検査を受けるということです。大腸がんは早期に発見すれば治癒が見込める疾患です。「便潜血検査で異常が指摘されたのは一度だけだから大丈夫」と自己判断せず、必ず専門医を受診しましょう。

編集部編集部

「大腸カメラ検査は苦しい」というイメージがあります。

岩﨑 智仁先生岩﨑先生

たしかに、下剤を飲むのが大変だったり、カメラを挿入する時に苦痛を伴ったりすることもあります。しかし、下剤には様々な種類があり、飲みやすいものもあります。また、医療機関によっては鎮静剤を使って苦痛を和らげて検査をおこなってくれることもあります。

編集部編集部

「忙しくて精密検査を受ける時間がない」という人も多いと思います。

岩﨑 智仁先生岩﨑先生

そういう人も多いと思いますが、実際に内視鏡で検査をおこなう時間は30分程度です。ただし、前処置もあるのでトータルで約半日かかることになりますが、午前中早い時間に検査をおこなえば、午後から出勤できることもあります。また、土日に検査をおこなっている医療機関もあるので、お近くの医療機関に相談してみてください。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

岩﨑 智仁先生岩﨑先生

便潜血検査が陰性であれば、大腸カメラ検査を受ける必要がないかというと、必ずしもそういうわけではありません。便潜血検査で異常が見つからなくても、大腸に異常がないわけではなく、知らず知らずのうちに病気が進行していることもあります。40歳になったら、まずは1回、大腸カメラ検査を受けましょう。また、初回の大腸カメラ検査でポリープなど何らかの異常が見つからなかったら、3~5年後に2回目を受けることも忘れずにお願いします。定期的に検査を受けることで、大腸がんなどの早期発見につながりやすくなります。大腸がんは早期発見すれば命が助かることが多い疾患なので、必ず定期的に大腸カメラ検査を受けましょう。

※この記事はMedical DOCにて<大腸の精密検査の種類はご存じですか? 便潜血検査で「異常あり」のときの対処法も医師が解説>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師