目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「大腸カメラ」を受けるべきケースはご存じですか? 血便が出たときの対処法も医師が解説!

「大腸カメラ」を受けるべきケースはご存じですか? 血便が出たときの対処法も医師が解説!

 公開日:2025/03/06
血が便についていたら大腸カメラ(内視鏡)を受けるべき? 胃カメラも必要?

誰でも突然、血便が出たら焦るもの。血便が出た場合は大腸カメラの検査が必要なのでしょうか。疑われる疾患は? 「高田馬場駅前おだぎ内視鏡・消化器内科」の小田木先生にMedical DOC編集部が話を聞きました。

編集部編集部

血便が出た場合、検査を受けた方が良いのでしょうか?

小田木 勲先生小田木先生

はい。血便が出た場合には大腸になんらかの疾患が起きていることが考えられます。場合によっては大腸がんなど命に関わる疾患の可能性もありますから、必ず大腸カメラ(内視鏡)検査を受けることをおすすめします。

編集部編集部

血便以外に、大腸カメラを受けた方が良いケースはありますか?

小田木 勲先生小田木先生

便潜血検査で陽性反応が出た」「便に白い粘液が絡まっていた」「排便後の便器が血液で赤く染まっていた」というような場合は、早めに専門医を受診すると良いでしょう。とりわけ注意したいのは大腸がんです。近年、大腸がんの患者が増えており、特に若年層での大腸がん発症例が増加しています。「まだ若いから大丈夫だろう」などと過信するのは危険です。

編集部編集部

粘液が出た場合にも要注意なのですね。

小田木 勲先生小田木先生

そうですね。その場合には、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患が考えられます。

編集部編集部

大腸カメラのほかに受けた方が良い検査はありますか?

小田木 勲先生小田木先生

場合によっては、胃カメラ(胃の内視鏡検査)が必要なこともあります。たとえば、自分では血便と思っていたけれど、実は下血といって、胃や十二指腸などの上部消化管が原因となって出血している場合。このようなときには胃の内視鏡が必要になることもあります。

編集部編集部

大腸カメラと胃カメラの両方が必要なこともあるのですね。

小田木 勲先生小田木先生

はい。上部消化管から出血していた場合でも、出血の量が多いと黒ずむことなく、鮮血のまま排泄されることもあります。そのため、本当に大腸だけに問題があるのか、上部消化管に異常はないのかなど、確認が必要なケースもあります。

編集部編集部

どこから出血しているのかわからない場合にはどうしたら良いですか?

小田木 勲先生小田木先生

その場合には、早めに消化器内科を受診してください。憩室出血のように、比較的大量に出血することが多い疾患の場合には急激に血圧が下がって立ちくらみがすることもあります。その場合には速やかに救急車を呼びましょう。

小田木 勲

監修医師
小田木 勲(高田馬場駅前おだぎ内視鏡・消化器内科)

プロフィールをもっと見る
2002年東京慈恵会医科大学を卒業後、東京慈恵会医科大学内視鏡科および消化器・肝臓内科で約20年内視鏡検査・治療を中心とした臨床経験を積み、2021年4月、東京都新宿区に高田馬場駅前おだぎ内視鏡・消化器内科を開業。医学博士。日本内科学会総合内科専門医、日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医、日本消化器病学会 消化器病専門医、日本消化管学会 胃腸科専門医、日本肝臓学会 肝臓専門医、日本ヘリコバクター学会 ピロリ菌感染症認定医。

※この記事はMedical DOCにて<「便の表面の血」 すぐに大腸カメラ検査を受けないとダメ? これって血便!?>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

注目記事