「関節リウマチ」の治し方はご存じですか? 早期発見・早期治療のポイントも医師が解説!

関節リウマチは、なんとなく見た目の変形で診断できそうなイメージがありますが、診断には定められた基準があり、しっかりとした検査が必要なのだそうです。「もしかしたらリウマチかも?」と思ったときに知っておきたいリウマチの治療法について、リウマチ専門医の上原 武晃先生(湘南リウマチ膠原病内科院長)にお聞きしました。

監修医師:
上原 武晃(湘南リウマチ膠原病内科)
編集部
関節リウマチの治療について教えてください。
上原先生
関節リウマチ自体を根治させる治療法はまだなく、症状を緩和しながら進行を防ぐのが治療の目的となります。具体的には、薬物療法や運動療法、物理療法などのリハビリテーション、栄養バランスを整える食事療法、関節に負担のかからないよう生活環境を調整するなどで対処します。
編集部
薬物療法ではどんな薬が使われますか?
上原先生
進行を遅らせ、関節破壊を抑制する「DMARDs」と呼ばれる薬や、より炎症を抑える効果の高い「生物学的製剤」、JAK(ジャック)という酵素の働きを抑えることで関節破壊や炎症を抑える「JAK阻害剤」などがあります。また、痛みや腫れなどの症状を緩和する「NSAIDs」やステロイドなども補助として用いられます。現在は治療薬にもさまざまな選択肢がありますので、それぞれのメリットやデメリットなどを医師と相談のうえで、自分に合ったものを選択することが大事です。
編集部
そうなのですね。治療において最も大切なことは何ですか?
上原先生
関節リウマチは進行性の疾患なので、最も大事なのは早期に病気を発見し、早期に治療を開始することです。関節リウマチは発症から2年以内に最も急速に症状が進行することがあるとわかってきています。関節が一度破壊してしまうと、元に戻ることはありません。そのため、早期発見・早期治療が重要なのです。
編集部
早期に発見するためにはどうしたらよいですか?
上原先生
関節リウマチの初期症状は、ちょっとした手足や指のこわばりや関節の痛みです。しかし、症状が朝だけのこともあるため、なんとなく様子を見てしまう方も多いようです。例えば蛇口の開け閉めがしにくくなったと感じたとき「年のせいかな」と我慢せずに、リウマチ専門の医療機関で検査してもらうことをお勧めします。
※この記事はMedical DOCにて<『関節リウマチ』の検査方法はご存知ですか? リウマチ専門医が解説!>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。