目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 知らぬ間に… 「糖尿病」の早期発見に欠かせない検査と診断基準を医師に聞く

知らぬ間に… 「糖尿病」の早期発見に欠かせない検査と診断基準を医師に聞く

 公開日:2025/02/18

糖尿病は健康診断で血糖値やHbA1cの数値が基準値を超えていることで見つかることが多い病気です。特に「境界型」と呼ばれる糖尿病予備群は将来糖尿病を発症するリスクが高いため、健康診断を定期的に受けることが早期発見のカギになります。松本クリニック糖尿病・内分泌内科の松本先生にその重要性を解説していただきました。

編集部編集部

糖尿病はどのように見つかることが多いのですか?

松本 和隆先生松本先生

もっとも多いのは健康診断での発見です。健康診断では血液検査を受けてもらい、血糖値とHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)という2つの数値が基準値より高いかどうかで判定します。

編集部編集部

HbA1cとはなんですか?

松本 和隆先生松本先生

血液のなかに、糖化ヘモグロビンがどのくらいの割合で存在しているかを示す数値のことをいいます。糖化ヘモグロビンとは、血液中のブドウ糖がヘモグロビンとくっついたもの。血糖値が高ければ高いほどヘモグロビンとくっつくブドウ糖の量も多くなるので、HbA1cの数値も高くなります。一度糖化したヘモグロビンは赤血球の寿命が終わるまで元に戻らないため、HbA1cは過去1~2ヶ月前の血糖値を反映します。

編集部編集部

それらの数値を見て、糖尿病と診断されるのですね。

松本 和隆先生松本先生

糖尿病の診断基準には血糖値を用いますが、血糖値は測定するタイミングによって早朝空腹時血糖値、随時血糖、75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)、HbA1cがあります。これらを複合的に考慮し、正常型糖尿病型か、あるいは正常型と糖尿病型のどちらの数値にも当てはまらない“境界型”の3段階に分類されます。

編集部編集部

その境界型とは?

松本 和隆先生松本先生

糖尿病予備群ともいわれ、正常型の6~20倍も糖尿病を発症する確率が高いとされています。つまり、将来的に糖尿病を発症するリスクが非常に高い、要注意の状態ということです。

編集部編集部

健康診断を受けることが大切になりそうですね。

松本 和隆先生松本先生

はい。やはり、健康診断を受けていない方は見過ごされることが非常に多くなります。たとえば主婦の方や若い方のなかには、健康診断を受けていない方が多いので、かなり症状が深刻化してから発見されるというケースも少なくありません。

松本 和隆

監修医師
松本 和隆(松本クリニック糖尿病・内分泌内科)

プロフィールをもっと見る
平成12年藤田保健衛生大学(現・藤田医科大学)医学部卒業、三重大学医学部附属病院第三内科研修医、桑名市民病院内科(現・桑名市総合医療センター)、三重県立総合医療センター内科、三重大学医学部附属病院糖尿病・内分泌内科、三重大学大学院医学系研究科博士課程修了、三重大学医学部医学・看護学教育センター助教、MMC卒後臨床研修センター事務局長、三重県医療審議会(地域医療対策部会)専門委員、三重大学医学部附属病院糖尿病・内分泌内科助教、三重大学医学部附属病院糖尿病・内分泌内科副科長、病棟医長、医療法人松徳会花の丘病院副院長、糖尿病内科医長を経て、平成25年10月医療法人松徳会松本クリニック糖尿病・内分泌内科開設。平成28年4月より三重大学医学部非常勤講師。

※この記事はメディカルドックにて【≪糖尿病≫「忙しい」「まだ若い」からと放置は危険 悪化するリスクと原因とは?】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

注目記事