大腸がんを早期発見! 医師がすすめる大腸カメラを受けるべき症状リストとは

大腸カメラ検査は「大腸がん」や「炎症性腸疾患」を早期に発見するために重要な検査です。特に、大腸がんは初期には無症状で進行するケースが多く、検査で早期発見すれば治療の成功率も高まります。大腸カメラ検査を受けるべきタイミングや、その役割について「熊本みなとクリニック 内科・内視鏡内科」の岩﨑先生に詳しく伺いました。

監修医師:
岩﨑 智仁(熊本みなとクリニック 内科・内視鏡内科)
編集部
一方、大腸カメラ検査を受けるタイミングはどんなときですか?
岩﨑先生
- へその周りに痛みがある
- 下腹部に痛みがある
- ストレス(不安や緊張など)でお腹が痛くなる
- 食事をするとトイレに行きたくなる
- 下痢が持続する
- 便秘がある
- 残便感がある
- お腹が張る
- おならがよく出る
- おならが臭い
- 吐き気がある
- 食欲がない
- 食事を摂ると気持ち悪くなる
- ダイエットをしていないのに体重が減る
- 排便時に出血がある
- 肛門から粘液様の排泄物がある
編集部
これらの症状があると、どのような疾患が考えられるのですか?
岩﨑先生
「炎症性腸疾患」や「大腸がん」などの疾患が隠れているかもしれません。そのため、まずは大腸カメラ検査をおこなってこれらの可能性を排除します。また万が一、大腸カメラ検査によってこれらの疾患が見つかった場合は、検査の結果などを考慮しながら早急に治療法を検討します。
編集部
炎症性腸疾患とはなんですか?
岩﨑先生
腸に炎症を起こす疾患の総称で、特に注意したいものに「潰瘍性大腸炎」や「クローン病」があります。なかでも近年、日本で増えているのは潰瘍性大腸炎です。遺伝的な要因や環境因子、ストレスなどによって発症し、発症してから長い時間経過すると大腸がんの誘因となる場合があります。
編集部
そうした疾患を早期発見するために大腸カメラ検査が必要なのですね。
岩﨑先生
そのとおりです。もちろん、大腸がんの早期発見にも大腸カメラ検査は有効です。特に大腸がんは初期の頃は無症状であることが多いのですが、この段階で発見できれば5年生存率は90%以上と言われています。そのためにも、大腸カメラ検査を受けることが必要なのです。
編集部
大腸カメラ検査はがん予防のために重要ですね。
岩﨑先生
潰瘍性大腸炎のほか、大腸のポリープから大腸のがんに進行することもわかっています。ほとんどの大腸ポリープは大腸カメラの検査中に切除することができるので、早期がんになる一歩手前でがんを予防することが可能です。
※この記事はメディカルドックにて【「内視鏡検査」を受けるべきタイミングはご存じですか? 推奨年齢や放置のリスクも医師が解説!】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。