苦しさを軽減! 「大腸内視鏡検査」の不安を和らげる最新対策とコツを医師が解説

大腸内視鏡検査は、大腸がんをはじめとするさまざまな疾患の早期発見・予防に役立つ重要な検査です。しかし、「つらそう」「痛そう」といったイメージを持ち、受診をためらう人も少なくありません。そこで今回は、検査の具体的な流れや、つらさを軽減する方法について「つくば消化器・内視鏡クリニック」の鈴木先生に伺いました。

監修医師:
鈴木 英雄(つくば消化器・内視鏡クリニック)
編集部
大腸内視鏡検査を受ける際の流れについて教えてください。入院は必要ですか?
鈴木先生
- 事前準備
- 検査当日
- 検査中
- 検査後
- 会計・外来予約
キノコ類、海藻類、葉物の野菜、果物の種など消化の悪い食べ物は、検査時まで残ってしまう可能性がありますので2日程前からなるべく控えてください。検査の前日は医療機関で出される検査食を食べ、残渣を少なくします。前日夜に軽い下剤、当日朝に腸管洗浄液を服用し、腸をきれいにします。水のような便になったら準備完了です。当日は検査が終わるまで食事はできませんが、水は飲むことができます。内服薬を服用している方は医療機関の指示に従ってください。
医療機関を受診し、検査着に着替えて待機します。検査に呼ばれたら検査台の上に左下またはあおむけで寝るように指示があります。鎮痙剤を注射して腸の動きを抑え、挿入・観察しやすくします。鎮静剤や鎮痛剤の注射をおこなうこともあります。
医師は内視鏡を直腸肛門から挿入し、大腸内を観察します。検査中に異常が見つかった場合、医師は生検したり、ポリープを切除したりすることがあります。
内視鏡検査が終了し着替えた後、医師から説明があります。鎮静剤を使った方は薬が抜けるまで待機します。
会計をおこない、終了です。生検やポリープを切除した場合は、その結果説明のための次回の外来予約を取ります。
編集部
「大腸内視鏡検査はつらそう」という印象を持っている人も多いと思いますが、つらい検査なのでしょうか?
鈴木先生
大腸内視鏡検査のつらさは「検査前の下剤によるもの」と「挿入中の不快感」に分けられます。不快感を完全にゼロにすることはできないかもしれませんが、軽減する方法はいくつかありますので、医師や看護師に相談してみることをお勧めします。
編集部
大腸内視鏡検査のつらさを軽減するにはどのような方法がありますか? 麻酔を使うことをお願いしても大丈夫でしょうか?
鈴木先生
つらさを軽減する方法を「検査前の下剤」によるものと「内視鏡挿入中の不快感」に分けて説明します。「検査前の下剤」については、検査前の下剤は2リットルと量が多い、美味しくないと言った課題がありましたが、最近はいろいろな種類の腸管洗浄剤が出ています。モビプレップは1.5リットルで腸がきれいになり梅のような味です。マグコロールPは 1.8リットル飲む必要がありますが、スポーツドリンクのような飲みやすい味です。サルプレップは当日に薬液720mlに水1.5リットルを飲み、レモン味です。ピコプレップは、前夜と当日に150ml+透明な飲み物1250mlを服用し、オレンジ味です。ビジクリアは50錠の錠剤で水またはお茶2リットルで飲むので、味の心配はありません。
編集部
「内視鏡挿入中の不快感」についても教えてください。
鈴木先生
「内視鏡挿入中の不快感」については、内視鏡を挿入する際に、痛みや不快感を感じることがあります。個人差がありますが、鎮静剤で眠った状態にしたり、鎮痛剤を使ったりすることで痛みを和らげることができます。鎮静剤を使うと車の運転ができませんのでご注意ください。また、検査の際に二酸化炭素を使うとお腹の張りが軽減されますので、使えるかどうか事前に確認すると良いと思います。
※この記事はメディカルドックにて【「大腸内視鏡検査」を受けるべき理由をご存知ですか? 辛さを軽減するコツを医師が解説】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。